ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3452355
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

【千葉県の山】八良塚と高宕山(監視所コース)

2021年08月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:58
距離
9.6km
登り
666m
下り
751m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:08
休憩
0:47
合計
4:55
距離 9.6km 登り 666m 下り 755m
8:21
121
10:22
10:23
12
10:35
10:41
10
10:51
10:52
18
11:10
11:11
9
11:20
13
11:33
11:49
6
12:00
30
12:30
12:51
14
13:05
10
13:15
13:16
0
13:16
ゴール地点
天候 小雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【行き】
京葉道路・幕張IC → 館山道・君津ICで下車後、県道92号線、国道465号線を経て石射太郎登山口駐車場まで(自宅から約1時間40分)
【帰り】
オール下道でチンタラ
コース状況/
危険箇所等
ボランティアグループの皆様が修復作業をしてくれているおかげでコース状況は良好です。
ただし、高尾や奥多摩の一般コースに比べるとコースの難易度は高いです。
幸いヤマビルには遭遇しませんでした。
駐車場には私の車を含めて5台ありました。
駐車場には私の車を含めて5台ありました。
アキノタムラソウ
2021年08月21日 08:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/21 8:23
アキノタムラソウ
林道を進み、ここから監視所コースに入ります。
2021年08月21日 08:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 8:34
林道を進み、ここから監視所コースに入ります。
タマアジサイがきれいでした
2021年08月21日 08:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/21 8:35
タマアジサイがきれいでした
これはマツカゼソウですね。ピントが合わせづらい花です。
2021年08月21日 08:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/21 8:37
これはマツカゼソウですね。ピントが合わせづらい花です。
キンミズヒキ
2021年08月21日 08:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/21 8:50
キンミズヒキ
これから歩く稜線が小雨に煙っています。
2021年08月21日 08:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/21 8:57
これから歩く稜線が小雨に煙っています。
このコース、2年前の台風で崩落斜面が多いのです。
2021年08月21日 08:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/21 8:59
このコース、2年前の台風で崩落斜面が多いのです。
208mピークに到着。
2021年08月21日 09:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 9:00
208mピークに到着。
お、千葉の山にもリス君いるんだ。
2021年08月21日 09:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/21 9:05
お、千葉の山にもリス君いるんだ。
派手に崩れた斜面ですが、ボランティアグループの皆さんがロープを設置してくれています。
2021年08月21日 09:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/21 9:09
派手に崩れた斜面ですが、ボランティアグループの皆さんがロープを設置してくれています。
山ノ神に到着。ここにはベンチもあって休憩に最適。
2021年08月21日 09:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/21 9:21
山ノ神に到着。ここにはベンチもあって休憩に最適。
こういう穏やかなトレイルもあります。
2021年08月21日 09:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 9:24
こういう穏やかなトレイルもあります。
ふたたびアキノタムラソウ
2021年08月21日 09:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/21 9:31
ふたたびアキノタムラソウ
ナガバノコウヤボウキかな。秋の気配がかんじられますね。
2021年08月21日 09:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/21 9:35
ナガバノコウヤボウキかな。秋の気配がかんじられますね。
最初、木の杭かと思ったらキノコだった。(笑)
2021年08月21日 09:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/21 9:37
最初、木の杭かと思ったらキノコだった。(笑)
マッシュルームみたいな感じのキノコ
2021年08月21日 09:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/21 9:39
マッシュルームみたいな感じのキノコ
苔むした山道が続きます
2021年08月21日 09:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/21 9:49
苔むした山道が続きます
苔ワールドでいいんだけど今日は滑りやすかった。
2021年08月21日 09:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/21 9:56
苔ワールドでいいんだけど今日は滑りやすかった。
鹿野山方面は雨雲がかかっていた
2021年08月21日 09:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/21 9:57
鹿野山方面は雨雲がかかっていた
金吊(キンツルシ)に到着
2021年08月21日 10:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/21 10:00
金吊(キンツルシ)に到着
苔とシダのワールド。こういうところにヒルが潜んでいたりして。
2021年08月21日 10:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/21 10:15
苔とシダのワールド。こういうところにヒルが潜んでいたりして。
八良塚山頂に到着。まったく平凡な山頂。
2021年08月21日 10:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 10:22
八良塚山頂に到着。まったく平凡な山頂。
八良塚分岐に到着。巨大な倒木に初めて見たときは驚いたけど、今では風景の一部に溶け込んでいる。
2021年08月21日 10:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/21 10:34
八良塚分岐に到着。巨大な倒木に初めて見たときは驚いたけど、今では風景の一部に溶け込んでいる。
分岐から郡界尾根の山々を眺める。あの辺りは今年の3月に歩いた。
2021年08月21日 10:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/21 10:34
分岐から郡界尾根の山々を眺める。あの辺りは今年の3月に歩いた。
お、懐かしのMyRope。ボランティアグループの皆さんに寄贈したものです。
2021年08月21日 10:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/21 10:45
お、懐かしのMyRope。ボランティアグループの皆さんに寄贈したものです。
この崩落個所で使ってくれたんだ。ありがたや。
2021年08月21日 10:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/21 10:46
この崩落個所で使ってくれたんだ。ありがたや。
郡界尾根方面への分岐
2021年08月21日 10:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 10:51
郡界尾根方面への分岐
これもユニークなキノコだな。
2021年08月21日 10:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/21 10:53
これもユニークなキノコだな。
オニタビラコ
2021年08月21日 11:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/21 11:06
オニタビラコ
通過するときにいつも思うんだけど、絶妙な仕上げだと思う。
2021年08月21日 11:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/21 11:07
通過するときにいつも思うんだけど、絶妙な仕上げだと思う。
新たに三角点への道しるべが出来ていた。
2021年08月21日 11:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/21 11:11
新たに三角点への道しるべが出来ていた。
今日は雨のせいでこの斜面も滑りやすかった。
2021年08月21日 11:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/21 11:27
今日は雨のせいでこの斜面も滑りやすかった。
ようやく高宕山の山頂に着いた。相変わらずの大展望。
2021年08月21日 11:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/21 11:30
ようやく高宕山の山頂に着いた。相変わらずの大展望。
コマツナギ。(fgactyさん、ありがとうございます!)
2021年08月21日 11:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/21 11:31
コマツナギ。(fgactyさん、ありがとうございます!)
山頂から八良塚(左手のピーク)を見たところ。
2021年08月21日 11:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/21 11:32
山頂から八良塚(左手のピーク)を見たところ。
観音堂の赤い屋根が見えてきた
2021年08月21日 11:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 11:59
観音堂の赤い屋根が見えてきた
観音堂からの房総丘陵の眺め
2021年08月21日 11:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 11:59
観音堂からの房総丘陵の眺め
守り神
2021年08月21日 12:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/21 12:03
守り神
いつもは楽しい苔の道だけど今日はスリッピー。
2021年08月21日 12:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/21 12:17
いつもは楽しい苔の道だけど今日はスリッピー。
あの岩の上が、もみの木テラスです。
2021年08月21日 12:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/21 12:26
あの岩の上が、もみの木テラスです。
もみの木テラスでキンキンに冷やしたゼリーを食べて生き返った。
2021年08月21日 12:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/21 12:39
もみの木テラスでキンキンに冷やしたゼリーを食べて生き返った。
2代目の樅ノ木。水を補給しておきました。
2021年08月21日 12:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/21 12:50
2代目の樅ノ木。水を補給しておきました。
今日歩いたコースを振り返る。本当に山深いよね。
2021年08月21日 12:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/21 12:50
今日歩いたコースを振り返る。本当に山深いよね。
石射太郎山のコルに到着。今日は登りません。
2021年08月21日 13:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/21 13:02
石射太郎山のコルに到着。今日は登りません。
トキワハゼ
2021年08月21日 13:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/21 13:04
トキワハゼ
オオダイコンソウかな?
2021年08月21日 13:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/21 13:08
オオダイコンソウかな?
マツカゼソウ
2021年08月21日 13:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/21 13:12
マツカゼソウ
撮影機器:

装備

個人装備
グローブ 雨具 帽子 ゲイター トレッキングポール 行動食 非常食 水(1.5L) 保温水筒(冷水0.5L) 地形図 コンパス 計画書 ヘッドランプ ホイッスル ファーストエイドキット SOL緊急用シート 保険証 スマホ 時計 タオル ツェルト カメラ マスク 消毒液 防虫スプレー

感想

当初は奥多摩に出かける予定で準備してたんだけど、コロナ感染が急拡大して電車を使っての県またぎの移動はちょっとなあ、てことになり急きょ予定を変更して自家用車で県内の山を歩くことにした。

ワクチンも2回接種したし、山歩き自体は感染リスクはきわめて少ないんだけど、この時期に公共交通機関を使っての移動はやはりためらってしまう。

でも家に引きこもっていると脚力がどんどん落ちるので、山には行きたい。
まあ、そんな妥協の産物が房総の高宕山ってことかな。

高尾山や奥多摩の山とちがって房総の低山はお花が少ないけど、それでも一所懸命咲いている小さなお花たちを眺めることができて良かった。

しばらくは車を使っての山歩きにするしかないかなあ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:581人

コメント

gorozoさん、こんばんは♪

写真のロープ、以前gorozoさんが寄付したものなのですね!
gorozoさんの思いの詰まったロープが多くの人の助けになるんですね。
素晴らしいです♪
2021/8/21 18:52
velldyさん
そうなんです。
以前ロープを寄贈したのですが、今回山で久しぶりに対面できました。
ロープに「これからも頼むね!」ってねぎらってきました。(笑)

現場はかなりひどい崩落斜面の迂回路で、いままで細いトラロープしかなかった場所だったので、これからは安心して通過できます。
ボランティアの皆さんには本当に頭が下がります。
2021/8/21 19:14
gorozoさん、こんばんは。
妥協の産物とはいえ、高宕山にすっかり通い詰めていますね。
ヒルもマムシも出なくてよかったです。
ロープも、第二の人生(?)をまっとうしているようで何よりです。

ところで、写真39の守り神について教えて下さい。手前は狛犬ですが奥の立像は何者なんでしょう? 珍しいですよね。天狗??
あと、写真10は、リス君クラブ(僕はメンバーではありませんが)の方々の間で「おしゃれ鳥さん」と呼ばれています。帽子をかぶって、ちょっとおしゃれですから。

紅葉の時季にはコロナ禍もいくらか改善して遠征できるといいですね。
gorozoさんの次回作も期待しています。よろしくお願いします。
2021/8/21 21:16
miyapon03さん
こんばんは
はい。今年に入って5回目の高宕山です。(笑)
コロナがなければこんなに通っていませんでした。

写真39の像ですが、たぶん阿吽(あうん)像なのでは?
一般的には金剛力士像なんでしょうが、ここの像はなんとなく動物のお顔です。
いつも不思議に思いながら通っています。

写真10ですが、あれはリス君じゃなくて鳥さんなんですか。
リス君クラブ、面白そうですね。
入ってみようかな。(笑)

最近はニュースをつけてもコロナのことばかり。
昨年の今頃は「来年には収まって夏山も楽しめそう」なんて思っていたけど、完全に思惑が外れてしまいました。
本当に怖いですね。
一日も早く収まってほしいです。
2021/8/21 21:38
gorozoさん、こんにちは。

写真35の花ですが、コマツナギでよいと思います。マルバハギっぽくないなと思って、「コマツナギ」を検索したら、ズバリ正解でした。

難しい時期ではありますが、元気良く山に出かけましょう!

山行お疲れ様でした。それではまた😊
2021/8/22 12:00
fgactyさん、ありがとうございます。
お花を特定する自信がなかったので助かりました。
fgactyさんの記録にはいつも励まされます。
こんな時期ですが山歩きは止めたくはないですよね。
次回のレコも楽しみにしてますよー。
2021/8/22 12:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら