記録ID: 3452355
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
日程 | 2021年08月21日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 小雨のち曇り |
アクセス |
利用交通機関
【行き】
車・バイク
京葉道路・幕張IC → 館山道・君津ICで下車後、県道92号線、国道465号線を経て石射太郎登山口駐車場まで(自宅から約1時間40分) 【帰り】 オール下道でチンタラ
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ボランティアグループの皆様が修復作業をしてくれているおかげでコース状況は良好です。 ただし、高尾や奥多摩の一般コースに比べるとコースの難易度は高いです。 幸いヤマビルには遭遇しませんでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2021年08月の天気図 |
装備
個人装備 | グローブ 雨具 帽子 ゲイター トレッキングポール 行動食 非常食 水(1.5L) 保温水筒(冷水0.5L) 地形図 コンパス 計画書 ヘッドランプ ホイッスル ファーストエイドキット SOL緊急用シート 保険証 スマホ 時計 タオル ツェルト カメラ マスク 消毒液 防虫スプレー |
---|
写真
感想/記録
by gorozo
当初は奥多摩に出かける予定で準備してたんだけど、コロナ感染が急拡大して電車を使っての県またぎの移動はちょっとなあ、てことになり急きょ予定を変更して自家用車で県内の山を歩くことにした。
ワクチンも2回接種したし、山歩き自体は感染リスクはきわめて少ないんだけど、この時期に公共交通機関を使っての移動はやはりためらってしまう。
でも家に引きこもっていると脚力がどんどん落ちるので、山には行きたい。
まあ、そんな妥協の産物が房総の高宕山ってことかな。
高尾山や奥多摩の山とちがって房総の低山はお花が少ないけど、それでも一所懸命咲いている小さなお花たちを眺めることができて良かった。
しばらくは車を使っての山歩きにするしかないかなあ。
ワクチンも2回接種したし、山歩き自体は感染リスクはきわめて少ないんだけど、この時期に公共交通機関を使っての移動はやはりためらってしまう。
でも家に引きこもっていると脚力がどんどん落ちるので、山には行きたい。
まあ、そんな妥協の産物が房総の高宕山ってことかな。
高尾山や奥多摩の山とちがって房総の低山はお花が少ないけど、それでも一所懸命咲いている小さなお花たちを眺めることができて良かった。
しばらくは車を使っての山歩きにするしかないかなあ。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:462人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
写真のロープ、以前gorozoさんが寄付したものなのですね!
gorozoさんの思いの詰まったロープが多くの人の助けになるんですね。
素晴らしいです♪
そうなんです。
以前ロープを寄贈したのですが、今回山で久しぶりに対面できました。
ロープに「これからも頼むね!」ってねぎらってきました。(笑)
現場はかなりひどい崩落斜面の迂回路で、いままで細いトラロープしかなかった場所だったので、これからは安心して通過できます。
ボランティアの皆さんには本当に頭が下がります。
妥協の産物とはいえ、高宕山にすっかり通い詰めていますね。
ヒルもマムシも出なくてよかったです。
ロープも、第二の人生(?)をまっとうしているようで何よりです。
ところで、写真39の守り神について教えて下さい。手前は狛犬ですが奥の立像は何者なんでしょう? 珍しいですよね。天狗??
あと、写真10は、リス君クラブ(僕はメンバーではありませんが)の方々の間で「おしゃれ鳥さん」と呼ばれています。帽子をかぶって、ちょっとおしゃれですから。
紅葉の時季にはコロナ禍もいくらか改善して遠征できるといいですね。
gorozoさんの次回作も期待しています。よろしくお願いします。
こんばんは
はい。今年に入って5回目の高宕山です。(笑)
コロナがなければこんなに通っていませんでした。
写真39の像ですが、たぶん阿吽(あうん)像なのでは?
一般的には金剛力士像なんでしょうが、ここの像はなんとなく動物のお顔です。
いつも不思議に思いながら通っています。
写真10ですが、あれはリス君じゃなくて鳥さんなんですか。
リス君クラブ、面白そうですね。
入ってみようかな。(笑)
最近はニュースをつけてもコロナのことばかり。
昨年の今頃は「来年には収まって夏山も楽しめそう」なんて思っていたけど、完全に思惑が外れてしまいました。
本当に怖いですね。
一日も早く収まってほしいです。
写真35の花ですが、コマツナギでよいと思います。マルバハギっぽくないなと思って、「コマツナギ」を検索したら、ズバリ正解でした。
難しい時期ではありますが、元気良く山に出かけましょう!
山行お疲れ様でした。それではまた😊
お花を特定する自信がなかったので助かりました。
fgactyさんの記録にはいつも励まされます。
こんな時期ですが山歩きは止めたくはないですよね。
次回のレコも楽しみにしてますよー。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する