記録ID: 3463369
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
高嶺
2021年08月26日(木) [日帰り]



体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:55
- 距離
- 18.5km
- 登り
- 1,794m
- 下り
- 2,000m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:12
- 休憩
- 1:44
- 合計
- 10:56
距離 18.5km
登り 1,870m
下り 2,030m
6:07
9分
スタート地点
17:05
ゴール地点
天候 | 晴時々曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
夜叉神峠からは、予約しておいた乗り合いタクシー(1100円+協力金200円)に乗車。5時30分にゲートが開くのを待って出発。広河原まで、約30分。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
白鳳峠登山口〜白鳳峠 900mを一気に登りあげる。 登り始めは、急登でやや荒れた感じ。雨水が踏み跡を流している。 樹林帯の登りが続くが、ピンクテープが絶え間なく見つかる。赤や黄色のペンキマークが時々あるが、基本上りではよく見えるが、下山方向からでは全く見えなかったり、見えにくかったり。 黄色く着色された鉄棒が、岩に階段状に打たれているが、上りでは使わなくても行けそう。鎖はその横に。 ロープも一箇所出てくるが、これも上りでは使わなくても行ける。 ハシゴは二箇所。一つ目は、4つのハシゴが続き、二つ目は2つ。 ハシゴ、鎖、ロープ、初心者でも安心な親切な設置となっている。樹林帯の上部に、山梨の森100選のシラビソの森があるためかもしれない。 樹林帯を抜けて、ガラ場になると、ペンキマークはほとんど消えかかっている。基本、這松に沿った踏み跡を辿っていく。 這松やシャクナゲの枝が伸びた藪っぽい箇所も出てくるが、足元にしっかり道がある。 白鳳峠〜高嶺 背丈の低い緑の中を展望を楽しみながら進める。 緑に覆われた高嶺はルートが見えない。急登が始まる山頂直下からは、その緑の中に岩場を隠し持っていた。高嶺の山頂からは360度の大展望。 高嶺〜赤抜沢ノ頭 高嶺の山頂直下からの上りより、赤抜沢ノ頭への下りの方が穏やか。 |
写真
感想
高嶺へのルート、最近のヤマレコ投稿を拝見すると、夜叉神峠から入山して広河原に下山する記録がほとんどでした。
白鳳峠からの下りで、ご苦労されている方が多い印象でした。その大変だったところをもう少し詳しく知りたいと思いました。
核心部である白鳳峠登山口から高嶺までを最初に丁寧に登ってルート状況を把握しようと計画しました。
登山してみての結果、私は白鳳峠登山口から高嶺間は、下りより上りで使ったほうが、スムーズに行くのではないかと感じました。
これはあくまでも私の山行スタイルでの感想です。何処にポイントを置くかでまた違った考えがあるかも知れません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:190人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する