記録ID: 3464861
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜
G→鹿島槍→八峰切戸→五竜(冷池山荘幕営)
2021年08月26日(木) 〜
2021年08月27日(金)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 16:30
- 距離
- 24.4km
- 登り
- 2,806m
- 下り
- 2,709m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:45
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 5:10
距離 9.3km
登り 1,546m
下り 498m
2日目
- 山行
- 9:23
- 休憩
- 2:00
- 合計
- 11:23
距離 15.1km
登り 1,284m
下り 2,224m
14:51
ゴール地点
天候 | 1日目→稜線上はガス、夕方雨 2日目→快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
日数に関わらず、上限1500円 ・信濃大町駅→扇沢 バス1390円 ・五竜テレキャビン 片道1300円 ・エスカルプラザ→神城駅 無料シャトルバスを利用 ・神城駅→信濃大町駅 JR420円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
①扇沢→柏原新道→爺ヶ岳→冷池山荘 道は明瞭ですが、種池山荘までの区間で落石、崩落注意箇所あり ②冷池山荘→鹿島槍 特に迷う区間はありません。 ③鹿島槍→八峰キレット→五竜 鎖場、ハシゴ場、ガレザレの急登など連続する、アップダウンの激しい区間です。 |
その他周辺情報 | 冷池山荘テント場 2000円 特定日以外は予約不要 https://www.kasimayari.jp/annai.htm 岩多め、微妙に傾斜している所が多い。 テント場が小屋から10分ほど登ったところにあり、トイレや買い物がちょっと億劫… でも眺めは抜群です!!! |
写真
自宅完成。
非常に軽く、非常に狭く、異常に撤収速度が速い、今までテン場で被った事の無いテントです。
全くの余談ですが、私はザックへの外付けはあまり好きではないので、マットはエア式でザックの中、ヘルメットもザック内収納。ローカット靴だしサンダルとかも無し。
故に「おいらテント泊装備担いでまっせ!!」的な見た目のアピールが不足します(笑)
非常に軽く、非常に狭く、異常に撤収速度が速い、今までテン場で被った事の無いテントです。
全くの余談ですが、私はザックへの外付けはあまり好きではないので、マットはエア式でザックの中、ヘルメットもザック内収納。ローカット靴だしサンダルとかも無し。
故に「おいらテント泊装備担いでまっせ!!」的な見た目のアピールが不足します(笑)
しばらくテントの中でうたた寝。起きても雨の音は続いてたので、メシを作りました。
メニューは大正義マルタイラーメン、ハムと乾燥野菜添え。一袋2人前を1食分です。
ふと気付くと雨が上がってました!
メニューは大正義マルタイラーメン、ハムと乾燥野菜添え。一袋2人前を1食分です。
ふと気付くと雨が上がってました!
感想
今シーズン初めてのテント泊。
本当は後立山を2泊か3泊で縦走したいなと思っておりましたが、残念ながら五竜と唐松のテン場が予約取れず。。。。
不帰キレットはまた次回にして、
今回は八峰キレットを歩くことにしました。
初日は雨に降られてしまいましたが、
2日目は晴れて絶景の稜線を堪能できました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:829人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
扇沢−種池−爺ヶ岳ー冷池ー布引山−鹿島槍ヶ岳−八峰キレット−五竜岳−唐松岳−不帰ノキレット−白馬岳−栂池
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
柏原新道~鹿島槍ヶ岳経由八峰キレット~五竜岳〜遠見尾根~テレキャビン百名山2峰ピークハント
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
どれだけ距離を稼いだとか、どれだけ難所を越えたとかの価値観では測れない、山そのものに対する謙虚さが伝わってきます。
挑戦や征服とは異なる山との向き合い方を模索している身には、おおいに参考になりました。
幕もシャレてますね、今度教えて下さい。
距離と時間を稼ぐ的なのも時折やりますし、難所を超える的なのもやりたいです(ご存知とは思いますが…笑)が、
テント担いで歩く時はあんまり挑戦的なことはせず、ただ楽しむ的な行程が多いかなぁと思います。山はいつもそこにある訳ですから、色々な楽しみ方ができた方がお得よね〜、とか思ってます。
テントはBig SkyというところのWisp1pMWといいます。UL系ってやつです。今度紹介します😊
たしかに、同じ日に同じものを見ても、切り取り方って個性でますねー。人によって見えてる世界は実は違うんでしょうね、不思議。
またどこかで同じ景色をみたいですね、そのときはまた写真撮ってくださいね😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する