ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3465840
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

お山変更事態に遭遇・・・🌼少ない北ア展望台へ「夏道初めての三峰山」

2021年08月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
yasio その他1人
GPS
--:--
距離
8.6km
登り
568m
下り
564m

コースタイム

日帰り
山行
3:07
休憩
1:03
合計
4:10
6:50
19
7:09
7:11
27
7:38
7:47
36
8:38
8:51
11
9:02
9:07
13
扉峠方面のピーク
9:20
9:48
9
三峰山
10:40
10:46
14
11:00
0
11:00
ゴール地点
当初は高ボッチ&鉢伏山の計画でしたが思わぬアクシデント(林道高ボッチ線は前線大雨被害により通行止め)、ならば違う方法で行ことしましたが途中の通行止め表示に狙った崖峠線通行止めの表示が、途方に暮れて山変更を余儀なくされてしまいました、途中より北アルプスが見えていたのに残念、ガス舞う美ヶ原方面に向かいます。
 ナビが農の駅を設定したのに通りすぎ美ヶ原方面に進み引き返して和田峠より冬しか歩いていない三峰山へ向かいます。
天候 ガスのち☀
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
早朝(夜中)に家を出て深夜割引高速で長野入り
新和田トンネルで諏訪に入る
後はナビどうりに高ボッチ駐車場ヘ第一目標地点ここでアクシデント
この所の雨で林道高ボッチ線がどちらかも入山がっできなくなっていました全面通行止め、ゲートとコーンが見えたので片側規制かのと思ったら通行止め、
同じエリアのまだガスの中の三峰山へ行き先変更。
コース状況/
危険箇所等
高ボッチ線林道(通行止め)
三峰山は快適登山路でした
その他周辺情報 立科温泉「権現の湯」
         入浴料金     JAF割り  450円
     登山口からの距離       27.3km
       〃   時間       40分

和田峠よりゲレンデな登山路でなく
ビーナスラインを美ヶ原方面に向かい
朝露少ないコースだと思う中山道に入る
2021年08月28日 06:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
8/28 6:55
和田峠よりゲレンデな登山路でなく
ビーナスラインを美ヶ原方面に向かい
朝露少ないコースだと思う中山道に入る
入った途端に花が
無いと思っていたので夢中でカメラに収めました
「トリカブト」
2021年08月28日 06:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
8/28 6:58
入った途端に花が
無いと思っていたので夢中でカメラに収めました
「トリカブト」
緩やかな道を登っていくと
古峠に到着
石仏さんにガスが晴れますようにと願掛け
2021年08月28日 07:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
8/28 7:09
緩やかな道を登っていくと
古峠に到着
石仏さんにガスが晴れますようにと願掛け
ピンクの花見っけ
「ゲンノショウコ」
2021年08月28日 07:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
8/28 7:14
ピンクの花見っけ
「ゲンノショウコ」
広い笹原斜面に花は少ないです
ぽつりぽつり見る事ができた
「ハクサンフウロウ」
2021年08月28日 07:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
8/28 7:16
広い笹原斜面に花は少ないです
ぽつりぽつり見る事ができた
「ハクサンフウロウ」
笹の中にも
ピンク色が目立ち見つけやすいですが数が少ない
「ハクサンフウロウ」
2021年08月28日 07:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
8/28 7:34
笹の中にも
ピンク色が目立ち見つけやすいですが数が少ない
「ハクサンフウロウ」
積雪時は山頂目指して登れますが
夏道は山頂を踏まい事に気づく
ひざ下位の笹をかき分けて和田峠山へ
2021年08月28日 07:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
8/28 7:46
積雪時は山頂目指して登れますが
夏道は山頂を踏まい事に気づく
ひざ下位の笹をかき分けて和田峠山へ
段々ガスが取れだして来ていますが
まだ三峰山山頂はガスの中
2021年08月28日 07:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
8/28 7:51
段々ガスが取れだして来ていますが
まだ三峰山山頂はガスの中
稜線歩きになると正面に浅間山を見ながら歩けます
2021年08月28日 07:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
8/28 7:52
稜線歩きになると正面に浅間山を見ながら歩けます
後ろを振り返れば
蓼科山。
南アルプス、中央アルプスはまだガスがとれていません
2021年08月28日 07:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
17
8/28 7:52
後ろを振り返れば
蓼科山。
南アルプス、中央アルプスはまだガスがとれていません
一人で和田峠山山頂を踏んでいると
妻はもう遥か遠方を歩いていますね
2021年08月28日 07:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
8/28 7:56
一人で和田峠山山頂を踏んでいると
妻はもう遥か遠方を歩いていますね
中央アルプスが全開です
古峠での願掛けが効いてきた
2021年08月28日 07:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
8/28 7:56
中央アルプスが全開です
古峠での願掛けが効いてきた
稜線から今年の冬シリセードしたピークを見ます
空の青さがすごい
枯れ木オプジェは冬季のまま残っている
2021年08月28日 07:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
8/28 7:59
稜線から今年の冬シリセードしたピークを見ます
空の青さがすごい
枯れ木オプジェは冬季のまま残っている
こちらは南アルプス
北以外は全開のアルプスの展望
イイね
2021年08月28日 08:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
8/28 8:00
こちらは南アルプス
北以外は全開のアルプスの展望
イイね
こんな良い道を登っていきます
晴れ渡る山頂での展望が楽しみです
2021年08月28日 08:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
8/28 8:01
こんな良い道を登っていきます
晴れ渡る山頂での展望が楽しみです
アクセントの岩
妻に登れるかと訊ねたらNGと断られました
2021年08月28日 08:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
8/28 8:06
アクセントの岩
妻に登れるかと訊ねたらNGと断られました
男気を出して
裏より登頂
2021年08月28日 08:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
37
8/28 8:08
男気を出して
裏より登頂
ここにも「トリカブト」の紫が目に入りました
2021年08月28日 08:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
8/28 8:09
ここにも「トリカブト」の紫が目に入りました
あと少しで三峰山のガスが抜ける
期待できるアルプス展望台
2021年08月28日 08:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
8/28 8:14
あと少しで三峰山のガスが抜ける
期待できるアルプス展望台
御嶽山が一番早くガスと別れて立派な姿を見せてくれていました
2021年08月28日 08:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
16
8/28 8:14
御嶽山が一番早くガスと別れて立派な姿を見せてくれていました
何のポーズか??
もうウキウキハイキング状態です
2021年08月28日 08:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
28
8/28 8:15
何のポーズか??
もうウキウキハイキング状態です
やっぱりポツリポツリと咲いている花
「ハクサンフウロウ」
2021年08月28日 08:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
8/28 8:21
やっぱりポツリポツリと咲いている花
「ハクサンフウロウ」
「オトギリソウ」も小さな背競べで出てきました
背丈が皆低いです
2021年08月28日 08:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
8/28 8:22
「オトギリソウ」も小さな背競べで出てきました
背丈が皆低いです
三峰山駐車場分岐です・・・V字草原分岐
後は北、南八ヶ岳と霧ヶ峰、
サインはV
2021年08月28日 08:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
8/28 8:23
三峰山駐車場分岐です・・・V字草原分岐
後は北、南八ヶ岳と霧ヶ峰、
サインはV
マサカの花を見つけましたこれは広い登山路に咲いていました
「シジャクソウ」
2021年08月28日 08:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
8/28 8:29
マサカの花を見つけましたこれは広い登山路に咲いていました
「シジャクソウ」
「ワレモコウ」も背が低いですよ(背丈10センチに満たない)
2021年08月28日 08:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
8/28 8:31
「ワレモコウ」も背が低いですよ(背丈10センチに満たない)
笹原の中に白い可憐な花が
「ウメバチソウ」
2021年08月28日 08:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
8/28 8:32
笹原の中に白い可憐な花が
「ウメバチソウ」
ここの「オトギリソウ」はまとまっていました
2021年08月28日 08:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
8/28 8:37
ここの「オトギリソウ」はまとまっていました
三峰山山頂にある三角点越しに
北アルプス
最高な眺めだぞ
2021年08月28日 08:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
8/28 8:38
三峰山山頂にある三角点越しに
北アルプス
最高な眺めだぞ
今まで見せなかった尖がりが
目の前にあります
2021年08月28日 08:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
25
8/28 8:38
今まで見せなかった尖がりが
目の前にあります
美ヶ原分岐と一緒に
勿論バックは「北アルプス」
2021年08月28日 08:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
34
8/28 8:40
美ヶ原分岐と一緒に
勿論バックは「北アルプス」
まだ雲が残っていますが槍穂のそろい組です
2021年08月28日 08:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
8/28 8:40
まだ雲が残っていますが槍穂のそろい組です
こちらの北アはどこ
解らない?
2021年08月28日 08:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
8/28 8:40
こちらの北アはどこ
解らない?
目の前には美ヶ原のアンテナピークが
2021年08月28日 08:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
8/28 8:41
目の前には美ヶ原のアンテナピークが
先日のユーザーTAKOtakoYUKI御一行さんが歩いた扉峠からの縦走路を見る
この後散歩に出かけましたよ
2021年08月28日 08:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
8/28 8:41
先日のユーザーTAKOtakoYUKI御一行さんが歩いた扉峠からの縦走路を見る
この後散歩に出かけましたよ
貸し切り山頂で貸し切り展望台です
2021年08月28日 08:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
8/28 8:41
貸し切り山頂で貸し切り展望台です
指さす方向には
槍穂がくっきりと見えます
2021年08月28日 08:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
27
8/28 8:42
指さす方向には
槍穂がくっきりと見えます
日本の最高峰の富士山も八ヶ岳と一緒に
2021年08月28日 08:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
8/28 8:43
日本の最高峰の富士山も八ヶ岳と一緒に
山頂支柱です
冬は風が強くて休めませんが
今日の風は涼しいくて気持ちが良いですよ
2021年08月28日 08:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
24
8/28 8:51
山頂支柱です
冬は風が強くて休めませんが
今日の風は涼しいくて気持ちが良いですよ
ヤマレコユーザーさんのコースを少し散歩しに花が少し多めに咲いていました少し多めに咲いていました
「ハナイカリ」
2021年08月28日 08:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
8/28 8:53
ヤマレコユーザーさんのコースを少し散歩しに花が少し多めに咲いていました少し多めに咲いていました
「ハナイカリ」
緩いアップダウンで隣の笹原ピークへ
2021年08月28日 08:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
8/28 8:59
緩いアップダウンで隣の笹原ピークへ
「ウメバチソウ」も多めに咲いていました
2021年08月28日 09:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
8/28 9:00
「ウメバチソウ」も多めに咲いていました
隣ピークに到着山頂名が書いてあるかと思いましたが・・・ただの道標
道標と北アルプス
2021年08月28日 09:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
8/28 9:02
隣ピークに到着山頂名が書いてあるかと思いましたが・・・ただの道標
道標と北アルプス
ここで引き返します
片道10分のお散歩です
2021年08月28日 09:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
8/28 9:03
ここで引き返します
片道10分のお散歩です
北アルプスと快適な登山路に心ウキウキ
2021年08月28日 09:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
8/28 9:04
北アルプスと快適な登山路に心ウキウキ
このピークからも
青いスクリーン舞台に立つスターは
槍穂のそろい組
2021年08月28日 09:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
8/28 9:04
このピークからも
青いスクリーン舞台に立つスターは
槍穂のそろい組
穂高岳のアップ
2021年08月28日 09:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
8/28 9:04
穂高岳のアップ
槍ヶ岳と常念岳のアップ
2021年08月28日 09:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
8/28 9:04
槍ヶ岳と常念岳のアップ
こちらは立山方面かな?
2021年08月28日 09:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
8/28 9:05
こちらは立山方面かな?
戻りながら
三峰山山頂を見ます
綺麗です
日射しは強いけど風が涼しく気持ちいいですよ
2021年08月28日 09:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
8/28 9:06
戻りながら
三峰山山頂を見ます
綺麗です
日射しは強いけど風が涼しく気持ちいいですよ
降りる前にまた指差し
行儀が悪いですね
マフラーのなびき加減で風の強さがわかるかな
2021年08月28日 09:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
8/28 9:06
降りる前にまた指差し
行儀が悪いですね
マフラーのなびき加減で風の強さがわかるかな
途中のガレ場はトラバースです
雰囲気が北アの登山路に似ている気がしました・・・俺だけか
2021年08月28日 09:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
8/28 9:11
途中のガレ場はトラバースです
雰囲気が北アの登山路に似ている気がしました・・・俺だけか
見納めの槍穂です
では三峰山へ戻ります
2021年08月28日 09:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
8/28 9:14
見納めの槍穂です
では三峰山へ戻ります
三峰山山頂分岐下に
「ハクサンフウロウ」の兄弟が
2021年08月28日 09:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
8/28 9:21
三峰山山頂分岐下に
「ハクサンフウロウ」の兄弟が
まだ綺麗な姿を見せている御嶽山
怒りの爆発から何年過ぎたか
亡くなった方々の冥福を祈ります
2021年08月28日 09:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
8/28 9:45
まだ綺麗な姿を見せている御嶽山
怒りの爆発から何年過ぎたか
亡くなった方々の冥福を祈ります
山頂を後に下山します・・・八ヶ岳を正面に見ながら
2021年08月28日 09:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
8/28 9:47
山頂を後に下山します・・・八ヶ岳を正面に見ながら
駐車場との分岐地点です・・・帰りもV
道標がなくも(小さな背の低い黄色い道標があります)
晴れていれば問題ないでしょう
2021年08月28日 09:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
8/28 9:57
駐車場との分岐地点です・・・帰りもV
道標がなくも(小さな背の低い黄色い道標があります)
晴れていれば問題ないでしょう
振り返り
登りで登った岩と三峰山のグリーンをバック
登山者少ないですよ和田峠コースは
2021年08月28日 10:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
8/28 10:07
振り返り
登りで登った岩と三峰山のグリーンをバック
登山者少ないですよ和田峠コースは
途中の草原にシンボルツリーのような木が
青空に引き立ちます
2021年08月28日 10:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
8/28 10:09
途中の草原にシンボルツリーのような木が
青空に引き立ちます
登りではこんな綺麗に咲く「コウリンカ」見逃しました
でも終盤です
2021年08月28日 10:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
8/28 10:28
登りではこんな綺麗に咲く「コウリンカ」見逃しました
でも終盤です
古峠に到着
後はのんびり降っても20分ぐらいかな
2021年08月28日 10:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
8/28 10:40
古峠に到着
後はのんびり降っても20分ぐらいかな

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ

感想

和田峠よりスキー場コースは朝露でやられそうだったんで中山道で古峠へ、しっかりした道で気持ちよく歩けますが花はない出だしにトリカブトが一輪、

 古峠ではまだガスが抜けなくて展望は微かにあるだけ、笹原斜面を登るので淡い期待でいました花もほとんどなくただ山頂を目指すだけかと、いったん降って冬はゲレンデのような斜面を登るとガスが取れだしましたがまだまだ好展望には度遠いし次なるピーク(和田峠山)は夏道ではピークを踏まないことを確認して低い(膝まで)笹をかき分けて山頂を踏んでもまだガスが抜けない、

 頭上は青空がいっぱいあるのでそのうちガスが無くなるだろうと思いながらきれいで歩きやすい笹原草原登山路を登ります、途中の大岩あたりより三峰山のガスは取れ北アルプスも穂高岳はくっきり、御岳山、乗鞍岳、そしてもうすっかり全開の中央アルプス、南アルプス、南八ヶ岳、北八ヶ岳、浅間山と展望はバッチリ、ただ槍ヶ岳だけは頭を出していませんでした、それと数少ない花に中でハクサンフウロウはチョコチョコ笹の中に咲いていましたね、それと、ウメバチソウとオトギリソウ、驚いたのは一輪だけでしたけどシジャクソウの赤い花を見た時ですね、ゆっくり歩いても急いでいても足に負担がかからない最高の登山路ですね夏道の方が歩きやすかったですね、

 山頂には誰もいなくしかも今まで顔を出していなかった槍ヶ岳がくっきり穂先を青空の天へ向かって尖っていました、それと本日登る予定だった高ボッチ、鉢伏山も目の前に見えています、レコユーザーさんの扉峠からのコース道を見て、又鉢伏山の麓から美ヶ原のピストンをやっている登山者も向かったので隣の草原ピークまで散歩してきました、ガレ場は登るかと思っていましたが短いトラバース(なんとなく北アに似ている)にもビックリ、稜線歩きはいいですね、緩やかな登山路歩きやすいですね、

 再び三峰山山頂に着いておやつと偽ビーで休息し下山は往路をピストン、

 冬のショートカットは笹に覆われているので行かない(最初より行く気も無かったですが)で無事に和田峠に到着。

 本日のアクシデント(当分林道は復旧しないのではないかな工事日程が書いてなかった・・・気が動転して気づかなかっただけかな)にも負けないで山歩きできました、花畑はないがそこそこの花も見ることもできよかったですね、そんな気分で時間も早いので🚙下道で自宅まで帰還。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:702人

コメント

yasioさん こんにちは。
好天気の三峰山偶然とは言え、すごいアルプス眺望満喫でしたね。人もいないし今の時期は隠し山に捕っておきたい所ですね。雪の時期より楽に行けそうだし???鉄砲で撃たれる心配もないし、(冬に行った時は漁師が猟銃を構えて鹿を狙ってましたブルブル;)槍と常念が映っているとすると左端は蝶ケ岳でしょうかねー、嬉しい写真有難うございました。
2021/8/29 14:01
yumesoufさん こんばんは。
狙っていた山でなくその隣組の山山頂より北アルプスを見ることが出来ました、
一時はどうなることかと思いましたけど、林道途中で逢った車中泊登山者より情報を少し聞いていたので反対側に車を向けたら途中に看板がありこちら側も通行止め看板が、どうするどうするて感じでしたね、
同じエリアなので天気は晴れると思い三峰山へ変更、夏道の方が歩きやすいし楽ですねこのお山は。
風も冬より穏やかで涼しかったですよ。
この日は鹿の群れには遭遇しませんでしたけど鹿の行動エリアですね。
2021/8/29 18:01
yasioさんこんばんは
私達夫婦も 昨日 高ボチ山から鉢伏山に行こうと思って、高ボチスカイラインが通行止めで驚きましたよ。
私達は、牛伏寺から鉢伏山に尾根コースから登り、牛伏川コースから下りました。何の花も咲いてなく、登りはじめが、10時なので北アルプスは、すっかり雲の中で展望もイマイチでしたが、累積標高差1000メートルになったので いい運動になりました。
2021/8/29 21:35
keikoyamatsu さん おはようございます。
林道の通行止めには参りましたね、なんの準備もしていないので代案が出てくるまで迷いましたよ、
牛伏寺からは登れるのですか、確か冬コースがあると思ってはいたのですが地名も登山口も解からなく探すのに苦労すると思い同じエリヤの山をチョイスしました、これも先週の三峰山レコを見ていたから夏道歩きたかったので行きました、出だしこそ雲の中でしたが頭上は青空きっと山頂に着く頃はド快晴を期待して、それと、草原帯なので花畑も期待しましたけど花はポツポツ程度でした。
2021/8/30 8:44
yasioさん、良い情報ありがとうございました。
・この秋に高ボッチへ写真撮影の予定があり、参考になります。(早い復旧を願っています)
・埼玉・秩父の三峰山かと思いましたが、こちらのほうが展望と稜線歩きが楽しそうですね。機会ありましたら訪ねてみたいと思います。
2021/8/30 8:26
mm7minamte さん おはようございます。
工事期限が記載されていなかったのでいつ復旧するかは不明ですけど秋までには復旧してほしいですね、高ボッチからの展望はすごいのでカメラマンが多いですよね、高ボッチ駐車場でテン泊したこともありましたよ、北アルプスの朝焼けと夕焼け忘れられない記憶です。秩父の三峰よりこちらの三峰の方が遥かに楽しめますよ・・・人により楽しみ方が違いますけど
是非行ってみてください。
2021/8/30 8:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら