お山変更事態に遭遇・・・🌼少ない北ア展望台へ「夏道初めての三峰山」


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 568m
- 下り
- 564m
コースタイム
- 山行
- 3:07
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 4:10
ナビが農の駅を設定したのに通りすぎ美ヶ原方面に進み引き返して和田峠より冬しか歩いていない三峰山へ向かいます。
天候 | ガスのち☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
新和田トンネルで諏訪に入る 後はナビどうりに高ボッチ駐車場ヘ第一目標地点ここでアクシデント この所の雨で林道高ボッチ線がどちらかも入山がっできなくなっていました全面通行止め、ゲートとコーンが見えたので片側規制かのと思ったら通行止め、 同じエリアのまだガスの中の三峰山へ行き先変更。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
高ボッチ線林道(通行止め) 三峰山は快適登山路でした |
その他周辺情報 | 立科温泉「権現の湯」 入浴料金 JAF割り 450円 登山口からの距離 27.3km 〃 時間 40分 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
和田峠よりスキー場コースは朝露でやられそうだったんで中山道で古峠へ、しっかりした道で気持ちよく歩けますが花はない出だしにトリカブトが一輪、
古峠ではまだガスが抜けなくて展望は微かにあるだけ、笹原斜面を登るので淡い期待でいました花もほとんどなくただ山頂を目指すだけかと、いったん降って冬はゲレンデのような斜面を登るとガスが取れだしましたがまだまだ好展望には度遠いし次なるピーク(和田峠山)は夏道ではピークを踏まないことを確認して低い(膝まで)笹をかき分けて山頂を踏んでもまだガスが抜けない、
頭上は青空がいっぱいあるのでそのうちガスが無くなるだろうと思いながらきれいで歩きやすい笹原草原登山路を登ります、途中の大岩あたりより三峰山のガスは取れ北アルプスも穂高岳はくっきり、御岳山、乗鞍岳、そしてもうすっかり全開の中央アルプス、南アルプス、南八ヶ岳、北八ヶ岳、浅間山と展望はバッチリ、ただ槍ヶ岳だけは頭を出していませんでした、それと数少ない花に中でハクサンフウロウはチョコチョコ笹の中に咲いていましたね、それと、ウメバチソウとオトギリソウ、驚いたのは一輪だけでしたけどシジャクソウの赤い花を見た時ですね、ゆっくり歩いても急いでいても足に負担がかからない最高の登山路ですね夏道の方が歩きやすかったですね、
山頂には誰もいなくしかも今まで顔を出していなかった槍ヶ岳がくっきり穂先を青空の天へ向かって尖っていました、それと本日登る予定だった高ボッチ、鉢伏山も目の前に見えています、レコユーザーさんの扉峠からのコース道を見て、又鉢伏山の麓から美ヶ原のピストンをやっている登山者も向かったので隣の草原ピークまで散歩してきました、ガレ場は登るかと思っていましたが短いトラバース(なんとなく北アに似ている)にもビックリ、稜線歩きはいいですね、緩やかな登山路歩きやすいですね、
再び三峰山山頂に着いておやつと偽ビーで休息し下山は往路をピストン、
冬のショートカットは笹に覆われているので行かない(最初より行く気も無かったですが)で無事に和田峠に到着。
本日のアクシデント(当分林道は復旧しないのではないかな工事日程が書いてなかった・・・気が動転して気づかなかっただけかな)にも負けないで山歩きできました、花畑はないがそこそこの花も見ることもできよかったですね、そんな気分で時間も早いので🚙下道で自宅まで帰還。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
好天気の三峰山偶然とは言え、すごいアルプス眺望満喫でしたね。人もいないし今の時期は隠し山に捕っておきたい所ですね。雪の時期より楽に行けそうだし???鉄砲で撃たれる心配もないし、(冬に行った時は漁師が猟銃を構えて鹿を狙ってましたブルブル;)槍と常念が映っているとすると左端は蝶ケ岳でしょうかねー、嬉しい写真有難うございました。
狙っていた山でなくその隣組の山山頂より北アルプスを見ることが出来ました、
一時はどうなることかと思いましたけど、林道途中で逢った車中泊登山者より情報を少し聞いていたので反対側に車を向けたら途中に看板がありこちら側も通行止め看板が、どうするどうするて感じでしたね、
同じエリアなので天気は晴れると思い三峰山へ変更、夏道の方が歩きやすいし楽ですねこのお山は。
風も冬より穏やかで涼しかったですよ。
この日は鹿の群れには遭遇しませんでしたけど鹿の行動エリアですね。
私達夫婦も 昨日 高ボチ山から鉢伏山に行こうと思って、高ボチスカイラインが通行止めで驚きましたよ。
私達は、牛伏寺から鉢伏山に尾根コースから登り、牛伏川コースから下りました。何の花も咲いてなく、登りはじめが、10時なので北アルプスは、すっかり雲の中で展望もイマイチでしたが、累積標高差1000メートルになったので いい運動になりました。
林道の通行止めには参りましたね、なんの準備もしていないので代案が出てくるまで迷いましたよ、
牛伏寺からは登れるのですか、確か冬コースがあると思ってはいたのですが地名も登山口も解からなく探すのに苦労すると思い同じエリヤの山をチョイスしました、これも先週の三峰山レコを見ていたから夏道歩きたかったので行きました、出だしこそ雲の中でしたが頭上は青空きっと山頂に着く頃はド快晴を期待して、それと、草原帯なので花畑も期待しましたけど花はポツポツ程度でした。
・この秋に高ボッチへ写真撮影の予定があり、参考になります。(早い復旧を願っています)
・埼玉・秩父の三峰山かと思いましたが、こちらのほうが展望と稜線歩きが楽しそうですね。機会ありましたら訪ねてみたいと思います。
工事期限が記載されていなかったのでいつ復旧するかは不明ですけど秋までには復旧してほしいですね、高ボッチからの展望はすごいのでカメラマンが多いですよね、高ボッチ駐車場でテン泊したこともありましたよ、北アルプスの朝焼けと夕焼け忘れられない記憶です。秩父の三峰よりこちらの三峰の方が遥かに楽しめますよ・・・人により楽しみ方が違いますけど
是非行ってみてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する