記録ID: 3467037
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
富士山初登頂
2021年08月27日(金) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:40
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 1,852m
- 下り
- 1,881m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:47
- 休憩
- 2:53
- 合計
- 8:40
距離 14.8km
登り 1,852m
下り 1,900m
6:39
51分
スタート地点
15:19
ゴール地点
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
シャトルバスの乗車券は、専用駐車場入口で購入します。バス乗り場は、道の駅須走内にあります。専用駐車場から徒歩で3分程度で着きます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
5合目から6合目までに樹林帯は、段差がある岩もあるので、滑らないよう注意。特に下り。 |
写真
須走口5合目の、登山口手前のお茶屋さん。ここで、シャトルバスで来たみなさん、トイレなど、登山前の準備をしてます。トイレは、200円。今日は、シャトルバスには23名乗車してました。
砂走り終点にある、お茶屋さん。ここは、下山しか使わない道にあるお茶屋さん。次のバスが、15:45なので、しばし休憩。やどのご主人いわく、昔は、頂上から、ここまで砂走りが続いていたそうです。あまりにも危険なので、いまの7合目からになったとのこと。
感想
一度は登っておきたいなと思い、天気の良い日を選び登ってきました。体力的に日帰りでいけると計画をたてましたが、酸素の薄い高度経験なかったので自分の体がどうなるのか若干心配ではありました。開始早々から、あまりペースはあげずに、6合目(2450M)、本6合目(2700M)、7合目(3090M)までは、里山のトレイルに比べいつもよりも疲れやすい感じはありました。ここまでは、まずまず順調にきてましたが、ここから急に疲れやすくなってきます。本7合目(3200M)になかなか到着できず、到着後は、しばらく休憩。息苦しさはないですが、とにかく動くと疲れる感じ。様子見ながら、ゆっくり歩きだします。この先は、終始、心肺との闘い。8合5勺(4350M)より上は、数十M登ったら、休憩する、トレランのレースでも急登時によくやるのですが、名付けて「だるまさんがころんだ」走法。あたまの中で、だるまさんがころんだを唱えれ歩き、静止、また唱え、静止、を繰り返し、頂上までいきました。今回の富士登山で感じたのは、筋肉系はそれほどいらなく、それよりも、酸素吸収能力、みたいな力が必要だと感じました。しかし、登頂時は他の山には無い達成感がありますね。次回は、ほかの登山口から登ってみたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:406人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する