ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 347143
全員に公開
沢登り
谷川・武尊

仙ノ倉谷 東ゼン 稜線は紅葉の始まり

2013年09月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.9km
登り
1,369m
下り
1,072m

コースタイム

06:00     仙ノ倉林道 P出
06:25     元 吊り橋
07:15〜07:30 ダイコンオロシ沢出合 遡行準備
08:20〜08:25 西ゼン出合
08:50     中ゼン出合
09:05〜09:10 大滝下
10:15〜10:40 大滝上
11:00     20m滝
12:35〜12:55 稜線
01:30     平標山
01:50〜02:00 平標山の家
02:30〜02:40 林道   沢装備の洗濯
03:25     平標登山口
天候 晴れ/高曇り
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
早朝、平標山登山口に1台デポ。

仙ノ倉の林道は台風18号の影響で不具合あり。
車で入る場合は充分に注意して下さい。
仙ノ倉林道 ゲート前P
2013年09月22日 06:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 6:02
仙ノ倉林道 ゲート前P
以前は吊り橋だったが
林道延長のためにコンクリート橋に
快適なれど風情は損失!
2013年09月22日 06:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 6:26
以前は吊り橋だったが
林道延長のためにコンクリート橋に
快適なれど風情は損失!
橋を渡るとすぐに平標新道がある
2013年09月22日 06:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/22 6:30
橋を渡るとすぐに平標新道がある
ダイコンオロシ沢出合
ここで遡渓準備をする
2013年09月22日 07:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 7:16
ダイコンオロシ沢出合
ここで遡渓準備をする
さあ、今日も元気に!
入渓場所は水量少ない
2013年09月22日 07:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 7:30
さあ、今日も元気に!
入渓場所は水量少ない
本流は水量多い
ナメの始まり
2013年09月22日 07:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 7:36
本流は水量多い
ナメの始まり
正面に中ゼンスラブが見えてきた
2013年09月22日 07:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 7:57
正面に中ゼンスラブが見えてきた
ナメをペタペタ進む
正面にチラチラしてるのは西ゼン
2013年09月22日 08:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/22 8:09
ナメをペタペタ進む
正面にチラチラしてるのは西ゼン
ナメ滝
僕は右岸をゆく
フェルトでは苦しい
2013年09月22日 08:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/22 8:14
ナメ滝
僕は右岸をゆく
フェルトでは苦しい
bowさんは左岸から
ステルスで快調
2013年09月22日 08:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 8:14
bowさんは左岸から
ステルスで快調
小滝・ナメ滝が連続する
2013年09月22日 08:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 8:19
小滝・ナメ滝が連続する
どれも簡単に越えてゆく
2013年09月22日 08:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/22 8:22
どれも簡単に越えてゆく
西ゼン出合
遠く、東ゼン大滝が見える
…実はドキドキしてます
2013年09月22日 08:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
9/22 8:23
西ゼン出合
遠く、東ゼン大滝が見える
…実はドキドキしてます
西ゼン出合
一見、笛吹川の東沢
ここも佳いですよ!
是非どうぞ
2013年09月22日 18:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 18:40
西ゼン出合
一見、笛吹川の東沢
ここも佳いですよ!
是非どうぞ
10m滝
ぬめってイヤラしい
2013年09月22日 08:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/22 8:29
10m滝
ぬめってイヤラしい
10m滝 落ち口上
bowさんは快歩
2013年09月22日 08:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 8:31
10m滝 落ち口上
bowさんは快歩
僕はフリクション不信
2013年09月22日 08:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/22 8:31
僕はフリクション不信
おお、中ゼンだ〜
手前の滝は右岸階段状から
2013年09月22日 08:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
9/22 8:33
おお、中ゼンだ〜
手前の滝は右岸階段状から
気持ちいいナメ
2013年09月22日 08:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/22 8:36
気持ちいいナメ
出合に架かる滝は
右岸の草付きから
2013年09月22日 08:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 8:47
出合に架かる滝は
右岸の草付きから
遡行図に無い滝もある
2013年09月22日 08:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/22 8:53
遡行図に無い滝もある
屈曲点の15m滝
右バンドが手招きしてるが
結構ムズイらしい
そこで、偵察しますね
2013年09月22日 08:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 8:54
屈曲点の15m滝
右バンドが手招きしてるが
結構ムズイらしい
そこで、偵察しますね
バンドと滝の中間あたりが
簡単そうな感じ
カチでズリ上がれる
2013年09月22日 08:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 8:57
バンドと滝の中間あたりが
簡単そうな感じ
カチでズリ上がれる
古い残置ハーケンあったがいらない
よっこいしょ2段で終了
2013年09月22日 09:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 9:00
古い残置ハーケンあったがいらない
よっこいしょ2段で終了
右壁を登りながら15m滝
水流奥も簡単そう
2013年09月22日 18:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 18:42
右壁を登りながら15m滝
水流奥も簡単そう
15m滝 落ち口
背景は中ゼンのスラブ
2013年09月22日 09:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/22 9:04
15m滝 落ち口
背景は中ゼンのスラブ
ここで上流を見ると
ドバァーンと大滝の出現
大迫力で不安に…
2013年09月22日 09:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/22 9:05
ここで上流を見ると
ドバァーンと大滝の出現
大迫力で不安に…
本日最高のショット
2013年09月22日 18:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/22 18:52
本日最高のショット
さてと、ラインは?
あれ、あるかな?
2013年09月22日 09:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/22 9:11
さてと、ラインは?
あれ、あるかな?
【無断転載(謝)】
sawadonさんのライン
灌木から上に行ってる
(友達はありがたいな)
2011年10月09日 10:01撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 10:01
【無断転載(謝)】
sawadonさんのライン
灌木から上に行ってる
(友達はありがたいな)
灌木、あった!
ラインが読めればもう安心
2013年09月22日 09:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/22 9:17
灌木、あった!
ラインが読めればもう安心
すげぇ迫力です
2013年09月22日 09:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
9/22 9:17
すげぇ迫力です
これが斜上バンド
詰めると濡れます
2013年09月22日 09:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/22 9:19
これが斜上バンド
詰めると濡れます
残置ハーケン2本とボルト1本、上下の灌木でランニングをとる
2013年09月22日 09:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/22 9:24
残置ハーケン2本とボルト1本、上下の灌木でランニングをとる
ボルトA0でズリズリ
2013年09月22日 09:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/22 9:25
ボルトA0でズリズリ
いいよ〜
合図のために落ち口手前のテラスでピッチをきった
2013年09月22日 09:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/22 9:26
いいよ〜
合図のために落ち口手前のテラスでピッチをきった
bowさん、渾身のピース!
高度感満点です
2013年09月22日 09:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/22 9:34
bowさん、渾身のピース!
高度感満点です
テラスから落ち口へはわずか
2013年09月22日 18:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 18:53
テラスから落ち口へはわずか
下段2ピッチ目は5mほど
こっちだよ〜
2013年09月22日 09:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 9:47
下段2ピッチ目は5mほど
こっちだよ〜
上段の滝、これだけでも立派!
2013年09月22日 18:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 18:53
上段の滝、これだけでも立派!
下段落ち口と眼下のナメ河原
otafukuさんたちが巻き登った草付きスラブは結構急傾斜だね
2013年09月22日 09:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/22 9:48
下段落ち口と眼下のナメ河原
otafukuさんたちが巻き登った草付きスラブは結構急傾斜だね
下段落ち口を渡る
低体重なのでちょっと緊張
2013年09月22日 09:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/22 9:54
下段落ち口を渡る
低体重なのでちょっと緊張
落ち口渡って下を見る
うひょ〜高い!
2013年09月22日 10:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/22 10:04
落ち口渡って下を見る
うひょ〜高い!
上段左壁
楽しくて笑いが止まらない
ここからヤブに直上する
2013年09月22日 09:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
9/22 9:57
上段左壁
楽しくて笑いが止まらない
ここからヤブに直上する
下段落ち口でビレイのbowさん
2013年09月22日 18:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 18:54
下段落ち口でビレイのbowさん
上段落ち口脇から
下段落ち口を見下ろす
50mでここまで来られます
2013年09月22日 10:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 10:10
上段落ち口脇から
下段落ち口を見下ろす
50mでここまで来られます
ばぁ〜
ここで上段終了です
2013年09月22日 10:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 10:10
ばぁ〜
ここで上段終了です
bowさんは捜し物
幸い、大滝上段脇のヤブで発見です
2013年09月22日 10:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 10:36
bowさんは捜し物
幸い、大滝上段脇のヤブで発見です
三の字沢出合 右へ
2013年09月22日 10:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 10:49
三の字沢出合 右へ
小滝群の始まり
文字通りの小滝群
高度は稼げます
2013年09月22日 18:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 18:55
小滝群の始まり
文字通りの小滝群
高度は稼げます
最後の大物 20m滝
左壁も登れそうだが濡れるので、右壁の草とのコンタクトから
2013年09月22日 11:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 11:00
最後の大物 20m滝
左壁も登れそうだが濡れるので、右壁の草とのコンタクトから
最後の大物 20m滝
階段状だが外傾してる
2013年09月22日 18:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 18:55
最後の大物 20m滝
階段状だが外傾してる
滝上はそのままヌメナメ
2013年09月22日 18:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 18:55
滝上はそのままヌメナメ
ヌメる小滝群
2013年09月22日 11:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/22 11:14
ヌメる小滝群
1600m 左へ
2013年09月22日 11:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 11:17
1600m 左へ
またゴーロ帯
ちょっと飽きたので、
飛んでみました
2013年09月22日 11:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/22 11:40
またゴーロ帯
ちょっと飽きたので、
飛んでみました
ときたまナメ
2013年09月22日 11:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 11:43
ときたまナメ
1720m三つ又 真ん中へ
2013年09月22日 11:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 11:45
1720m三つ又 真ん中へ
飽きずに滝の出現
2013年09月22日 18:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 18:56
飽きずに滝の出現
1760m 右へ
2013年09月22日 11:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 11:51
1760m 右へ
小滝はネチコク出現する
2013年09月22日 11:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 11:57
小滝はネチコク出現する
4m 最後の滝
水は極端に冷たい
2013年09月22日 11:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/22 11:58
4m 最後の滝
水は極端に冷たい
両足つってますが…
2013年09月22日 12:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/22 12:02
両足つってますが…
ヤブ沢へ突入です
ザック脇にはさっきひろった
ビナとシュリンゲ
2013年09月22日 12:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 12:07
ヤブ沢へ突入です
ザック脇にはさっきひろった
ビナとシュリンゲ
どうやら向こうの流水が正解だったみたい
2013年09月22日 12:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 12:17
どうやら向こうの流水が正解だったみたい
笹藪ラッセル隊長
bowさん
2013年09月22日 12:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 12:23
笹藪ラッセル隊長
bowさん
左から二つ目が仙ノ倉岳
ハイカーが見えます
2013年09月22日 12:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 12:31
左から二つ目が仙ノ倉岳
ハイカーが見えます
登山道脇ではヤブはくるぶし迄
小休みに最適です
2013年09月22日 12:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 12:55
登山道脇ではヤブはくるぶし迄
小休みに最適です
登山道、出ました
稜線は紅葉が始まってます
沢の季節も残り少ない
2013年09月22日 12:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 12:56
登山道、出ました
稜線は紅葉が始まってます
沢の季節も残り少ない
仙ノ倉はゆきません
平標山を目指します
2013年09月22日 13:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 13:05
仙ノ倉はゆきません
平標山を目指します
平標山山頂
薄いガスの中で
嬉しそうなおっさん二人
2013年09月22日 13:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/22 13:28
平標山山頂
薄いガスの中で
嬉しそうなおっさん二人
眼下に山の家
左方奥は古里の山々
2013年09月22日 13:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 13:46
眼下に山の家
左方奥は古里の山々
平標山の家
bowさん沢道具の整理
2013年09月22日 14:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 14:00
平標山の家
bowさん沢道具の整理
林道の登山口
細流で沢ソックスを洗濯
2013年09月22日 14:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/22 14:36
林道の登山口
細流で沢ソックスを洗濯
登山道脇の道祖神
楽しい一日、ありがとうございました
2013年09月22日 14:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/22 14:40
登山道脇の道祖神
楽しい一日、ありがとうございました
台風18号の仕業
大変なパワーです
2013年09月22日 14:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/22 14:49
台風18号の仕業
大変なパワーです
ついたよ〜
トンネル脇の無料駐車帯
2013年09月22日 15:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 15:26
ついたよ〜
トンネル脇の無料駐車帯

感想

3週間天候不順で、ようやく好天の週末です。
今年の宿題のひとつにbowさんと行って来ました。
私、高所恐怖症なので(苦笑)、正直、大滝60mには不安を抱えたままの遡行です。

西ゼン出合から大滝を遠望できた時が不安の最高潮でしたね。
中ゼンの出合まで、なんて事ない滝がヌメって怖いのも不安をかきたてます。

大滝手前の屈曲点15mは友達のsawadonさんも苦労してたので、別ルートを探してみました。
手招きしてる悪い右バンドに乗らず、バンド下をへつってわずかに進むと側壁にラインが見えます。
よっこいしょ×2回で側壁上に立て、あとは落ち口脇の灌木まで直上できます。

ここで振り仰ぐと、大滝が登場です。立派ですね。感動しますね。
カメラを連写しながらナメ河原を進み滝に近づいてゆくと、
不思議なことに不安がどんどん消えてゆきます。
sawadonさんの写真が頭に残っていて、ラインが一発解明だったのが最大の理由。
そして、この山系の岩はしっかりしているので安心できます。
そんな訳で、最初のランニングをとったあとはもう楽しくて楽しくて…。

今回50mφ8を新調しましたが、下段落ち口からランニング6カ所とって上段の落ち口脇までゆけました。
さすがにロープは走らず引くのに苦労しましたが、ビレイヤーのbowさんに安心して合図が送れました。

あとは、飽きもせずに小滝が現れ、やがて笹藪へ導かれます。
登山道手前で座り込み、越後の山々を眺めながら余韻に浸っての小休み。
まだ下山を残していますが、いい一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1097人

コメント

おつかれ様です。
gankoyaさん bowwowさん安全山行でなによりでした。ちょっと気にしてました。
大滝上段は楽しまれたようで、やっぱし登攀はルーファイで決まりますねぇ…単純なsawadonは直上しか考えられないので何でも無い所で核心になってしまいます。反省!
ところでただ今、上越金山沢から戻りました。(快適避難小屋泊まっちゃいました)圧倒的な大スラブを堪能しましたよ。レコはこれから。
今シーズンも11月くらい迄は行けそうか?またご一緒お願いします!(*Θ_Θ*)/
2013/9/23 18:57
sawadonさん こんばんは
上越まで遠征、ご苦労さまでした。
レコ楽しみに待ってます。

8月末日からの毎週末天候不順でヤキモキしてましたが、お互いに溜飲をさげることができたようですね。
今回は不安もあり、ハーケン3枚も持ったんですけど、結局はハンマーぐるみただのお荷物でした。
やはり基本はシュリンゲ3本・カラビナ3枚ですね。

”泳ぎは勘弁!”の季節になってしまいましたが、機会を作って年内にもう一度ご同行願いたいですね。
2013/9/23 20:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
越後湯沢から平標山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら