越後駒ケ岳+おまけ


- GPS
- 10:07
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 2,655m
- 下り
- 2,659m
コースタイム
- 山行
- 9:08
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 9:58
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場にトイレあり コース的には危険個所は無いかな。。。 GPSのログは一部記録が録れていないところや暴れているところがあるので参考程度に カグラ滝までは巻き道あるけど容易に行けるところではないので単独で行くのは止めておいた方がよい |
写真
感想
毎度どうでもよい記録です
先の連休は台風の影響で何もできず、先月末からしばらく山に行っていなかった
この連休は新潟側から越後沢を見に行く計画であったが、同行者お都合により中止
土曜日だけ休めるということなので米子沢から巻機山のリベンジに行こうっとなったのだけど、こちらも都合悪くなり中止・・・
仕方がないので単独で米子沢にアタックしようと現地に向かったのだが・・・
睡魔に負けてしまい、とっくにスタートしていないとまずい時間には到着できない。。。普通に巻機に登るつもりはないのでこの日は諦めて今から越後駒ケ岳に行こう。。。
駒ケ岳は枝折峠から登るのが一般的みたいだが、今からじゃそこまで行くのも面倒だし、車停めるのに苦労しそうなので水無川から登ることにした
こちらもきっと混んでいるのだろうっと思っていたのだが、駐車場は余裕で停められた
3人組が沢装備で出発するのでどちらに行くのか尋ねたところ「北沢」にいくそうだ。。。こちらも準備を済ませいざ出発。
7:40 十二平到着。ここから尾根の急登が始まる
しばらく山歩きをしていなかったのと寝不足もあってかこの登りがきついのなんの。。。話ではキツイっと聞いてはいたけどこんなにキツイとは思わなかった。。。途中で休憩していたところ出発時に駐車場にきたおじさんが登ってきた。この時点でかなりへばっていたのでおじさんにひっぱられながら山頂を目指す
樹林帯を抜け眺めがよいところから八海山や中ノ岳を見ながら急登の苦痛を癒しながら進む
10:30ころ クシガハナ到着。ここまでホントきつかった。。。ここまでくればかなり楽になる。休憩し息を整え山頂を目指す。
11:22 駒ケ岳山頂到着。我々が登ってきたルートからだと3人しか登っていなかったけど、山頂は結構賑わっていた。ほとんどの人が枝折峠から登ってこられたのだろうか?食事を摂りのんびり休憩して12時過ぎに出発。
クシガハナからは下るだけなのだけどそれも結構きつい。。。この暑さも響いて持ってきた水分が乏しくなって。何とか十二平まではいけるかと思ったがおじさんから凍ったペットボトルをもらった。いや〜生き返ったわ!
15:00 十二平に戻ってきた。あとは林道歩きだけ。。。途中の沢で汗を流す。かなり疲労したが何とかカグラ滝を見ていきたい。。。オツルミズ沢出合のところでおじさんと別れてカグラ滝を目指す。。。
巻き道があるとはいえ結構険しい。。。カグラ滝下に到着。滝下から見ると遠望で見た姿よりも縮まって見えてしまうが実にいい滝である!しばらく撮影して滝壷で悲鳴を上げている足を冷やす。。。再びデンジャラスな巻き道を戻り林道に出る
16:50ころ 駐車場に戻ってきた。さすがにおじさんは帰ってしまわれた。
久々の山行でかなり疲れたため翌日に行こうと思っていた米子沢は諦めヘナチョコ野郎は越後を引き上げることにした。。。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する