ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3476889
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

陣馬山から高尾山へ縦走 ー藤野駅発 高尾駅着ー 21.7km

2021年08月28日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
21.7km
登り
1,201m
下り
1,247m

コースタイム

日帰り
山行
7:30
休憩
1:53
合計
9:23
7:34
7
藤野駅
7:41
68
隧道入口
8:49
9:00
11
栃谷の公衆トレイ
9:11
59
栃谷集落からの登山道
10:10
10:45
42
陣馬山山頂
11:27
75
明王峠
12:42
13:07
26
景信山
13:33
28
小仏峠
14:01
14:33
35
小仏城山
15:08
15
細田屋
15:23
16
高尾山山頂
15:39
29
薬王院
16:08
16:18
39
金比羅台園地
16:57
高尾駅
藤野駅スタート 陣馬山・高尾山縦走 高尾駅ゴール
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
●行き:藤野駅まで中央線
●帰り:高尾駅から中央線
藤野駅を線路沿いに上り方面に歩いて、最初の踏み切路を渡ります。なお、駅構内はみんなのトイレ1つですが、改札を出た右手にトイレがあります。
2021年08月28日 07:34撮影 by  moto g(7), motorola
8/28 7:34
藤野駅を線路沿いに上り方面に歩いて、最初の踏み切路を渡ります。なお、駅構内はみんなのトイレ1つですが、改札を出た右手にトイレがあります。
隧道と聞くと、なんか歴史を感じますね。出口は見えますので、怖くありませんよ。
2021年08月28日 07:41撮影 by  moto g(7), motorola
8/28 7:41
隧道と聞くと、なんか歴史を感じますね。出口は見えますので、怖くありませんよ。
栃谷の集落にある公衆トイレ。ちょっとしたテーブルや水場もあります。本格登山が始まる前のおやつタイムにいいね。
2021年08月28日 08:50撮影 by  moto g(7), motorola
8/28 8:50
栃谷の集落にある公衆トイレ。ちょっとしたテーブルや水場もあります。本格登山が始まる前のおやつタイムにいいね。
栃谷の集落から、登山道にでました。ここから、山頂を目指して、約1時間ひたすら登ります。標高グラフに見るように、このコースの山場です。
2021年08月28日 09:11撮影 by  moto g(7), motorola
8/28 9:11
栃谷の集落から、登山道にでました。ここから、山頂を目指して、約1時間ひたすら登ります。標高グラフに見るように、このコースの山場です。
清水茶屋の柚子入りのなめこ汁。柚子は里の名産らしいです。注文してから調理しているようで、少し待たされましたが、ネギもシャキシャキで最高でした。こぼれるくらいの大盛、嬉しいですね。
2021年08月28日 10:28撮影 by  moto g(7), motorola
1
8/28 10:28
清水茶屋の柚子入りのなめこ汁。柚子は里の名産らしいです。注文してから調理しているようで、少し待たされましたが、ネギもシャキシャキで最高でした。こぼれるくらいの大盛、嬉しいですね。
青空へ、山々へ、白馬の嘶(いなな)きが心に響きます。
2021年08月28日 10:46撮影 by  moto g(7), motorola
8/28 10:46
青空へ、山々へ、白馬の嘶(いなな)きが心に響きます。
峠まんじゅうを目指して、明王峠へ。ここからは、尾根道なので比較的楽にハイクできます。
2021年08月28日 10:57撮影 by  moto g(7), motorola
8/28 10:57
峠まんじゅうを目指して、明王峠へ。ここからは、尾根道なので比較的楽にハイクできます。
明王峠茶屋、休業中。名物の峠まんじゅう、残念。
2021年08月28日 11:27撮影 by  moto g(7), motorola
8/28 11:27
明王峠茶屋、休業中。名物の峠まんじゅう、残念。
でも、ご主人がベンチを製作中!暑い中、ご苦労様です。また、写真の了解ありがとうございました。次回、峠まんしゅう、楽しみにしています。気を取り直して、景信山を目指します。
2021年08月28日 11:27撮影 by  moto g(7), motorola
8/28 11:27
でも、ご主人がベンチを製作中!暑い中、ご苦労様です。また、写真の了解ありがとうございました。次回、峠まんしゅう、楽しみにしています。気を取り直して、景信山を目指します。
秋の七草の葛の花が咲いていました。
2021年08月28日 11:43撮影 by  moto g(7), motorola
8/28 11:43
秋の七草の葛の花が咲いていました。
まき道の案内がありあす。まき道は小山を登らずに山腹を迂回するコースで、また、合流します。
2021年08月28日 11:59撮影 by  moto g(7), motorola
8/28 11:59
まき道の案内がありあす。まき道は小山を登らずに山腹を迂回するコースで、また、合流します。
景信山には、三等三角点があります。明治19年7月24日設置されたそうです。山頂標識の左側の丸棒の柵に中に三角点が見えます。
2021年08月28日 12:42撮影 by  moto g(7), motorola
8/28 12:42
景信山には、三等三角点があります。明治19年7月24日設置されたそうです。山頂標識の左側の丸棒の柵に中に三角点が見えます。
鬼滅の刃の時透無一郎の出身地が景信山だそうです。
2021年08月28日 13:05撮影 by  moto g(7), motorola
8/28 13:05
鬼滅の刃の時透無一郎の出身地が景信山だそうです。
大垂水峠の道ができる前は、小仏峠が街道だったのか。
2021年08月28日 13:33撮影 by  moto g(7), motorola
8/28 13:33
大垂水峠の道ができる前は、小仏峠が街道だったのか。
小仏城山(こぼとけしろやま)の名は知らなくても、小仏トンネルは有名です。ラジオのトラフィック・インフォメーションでは、常連ですからね。
2021年08月28日 14:01撮影 by  moto g(7), motorola
8/28 14:01
小仏城山(こぼとけしろやま)の名は知らなくても、小仏トンネルは有名です。ラジオのトラフィック・インフォメーションでは、常連ですからね。
小仏城山の春美茶屋のかき氷。これでも、小サイズです。お店の主人に、「大盛りだね」と言ったら、「そうでもないけど、氷を倒さないように食べてね」とアドバイス。猛暑の中、頭の芯まで冷えました。
2021年08月28日 14:08撮影 by  moto g(7), motorola
1
8/28 14:08
小仏城山の春美茶屋のかき氷。これでも、小サイズです。お店の主人に、「大盛りだね」と言ったら、「そうでもないけど、氷を倒さないように食べてね」とアドバイス。猛暑の中、頭の芯まで冷えました。
東京都レインジャーの方が、暑い中、登山道を整備されていました。ご苦労様です。おかげさまで、安全にハイキングを楽しめます。
2021年08月28日 14:38撮影 by  moto g(7), motorola
8/28 14:38
東京都レインジャーの方が、暑い中、登山道を整備されていました。ご苦労様です。おかげさまで、安全にハイキングを楽しめます。
紅葉台の細田屋、閉店時間でした。次回、チェックしよう。
2021年08月28日 15:08撮影 by  moto g(7), motorola
8/28 15:08
紅葉台の細田屋、閉店時間でした。次回、チェックしよう。
最後の山頂です。陽も傾いてきました。
2021年08月28日 15:23撮影 by  moto g(7), motorola
8/28 15:23
最後の山頂です。陽も傾いてきました。
薬王院。天狗さまが凛々しいです。
2021年08月28日 15:39撮影 by  moto g(7), motorola
8/28 15:39
薬王院。天狗さまが凛々しいです。
ここは、穴場の展望台で、正面に新宿の高層ビルやスカイツリーが見えます。今日は湿度が高いため都心は見えませんでしたが、八王子周辺はよく見えました。右側の階段を下りて、左手に進んで高尾駅に向かいます。
2021年08月28日 16:18撮影 by  moto g(7), motorola
8/28 16:18
ここは、穴場の展望台で、正面に新宿の高層ビルやスカイツリーが見えます。今日は湿度が高いため都心は見えませんでしたが、八王子周辺はよく見えました。右側の階段を下りて、左手に進んで高尾駅に向かいます。
無事に高尾駅にゴールしました。
2021年08月28日 16:57撮影 by  moto g(7), motorola
8/28 16:57
無事に高尾駅にゴールしました。
撮影機器:

装備

個人装備
速乾性Tシャツ 半ズボン サポートタイツ(モンベル) 靴(サロモン:ミドルカット) リザーバー(2.0L)
備考 スパッツ、予備のマスク、目薬、in塩分プラス(森永製菓)、小銭(茶屋用)

感想

藤野駅から高尾駅までのコースをハイクしました。高尾山から陣馬山へ行くコースがよく紹介されていますが、体調や天候などの不良により、途中下山する場合は、陣馬から高尾方面の方が選択肢があると思いました。午後雷の予報もありましたが、夕立もなく無事に計画通りにゴールできたことに、感謝。

【下山後の楽しみ】
高尾山口駅方面に下山したら手打ちそばが名物ですが、今回は金比羅台園地から高尾駅へ抜けたので、お気軽なおすすめはありません。金比羅台園地を下山したところに、山里の雰囲気がある「ろくざん亭」がおすすめですが休業中。冷えた生ビール、残念。今回のコースの場合は、登山中の各お茶屋さんの名物を味うことをお薦めします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:181人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら