ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 347936
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士五合目 大沢崩れコース(奥庭駐車場からピストン)

2013年09月23日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:04
距離
14.4km
登り
505m
下り
491m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:16
休憩
1:46
合計
6:02
距離 14.4km 登り 505m 下り 506m
7:09
7:12
3
7:15
7:18
8
7:26
7:27
12
7:39
7:45
5
7:50
7:54
0
7:54
8:00
0
8:00
8:04
3
8:07
8:47
2
8:49
5
8:54
9:01
17
9:18
9:22
6
9:28
9:30
3
9:33
9:37
42
10:19
35
11:55
12
12:07
6
12:14
ゴール地点
06:15 駐車場(START!)
06:35 御庭山荘の廃屋(大沢崩れコース分岐)
07:12 滑沢
07:17 仏石流し
07:26 一番沢
07:54 大沢休泊所
08:00 大沢崩れ
08:10 大沢休泊所<休憩> 08:50
10:14 御庭山荘の廃屋(大沢崩れコース分岐)
11:00 五合目総合管理センター<休憩> 11:10
11:58 スバルライン分岐
12:15 駐車場(GOAL!)
天候 晴れ のち 曇り

<気温>
06:15 駐車場(到着時) 7℃
08:15 大沢休泊所 9℃
12:30 駐車場(帰宅時) 12℃
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場:富士スバルラインの奥庭駐車場を使用させていただきました。
※駐車場は無料ですが、富士スバルラインの通行料は2,000円です。
コース状況/
危険箇所等
[大沢崩れコース]
樹林帯とザレ場を交互に繰り返す『登山道』で多少のアップダウンも有ります。
よく整備された登山道ですが、一番沢の通過には少し注意が必要です。
また、登山ルート以外の踏跡がいくつか分岐するので、ルートミスに注意して下さい。

[奥御庭コース〜五合目駐車場]
何度かザレ場を横断しますが、よく整備された『遊歩道』で危険なポイントは無いと思います。
一本道なので道に迷うことも無いと思います。

[トイレ]
奥庭駐車場、御庭山荘、大沢休泊所(バイオトイレ)、五合目総合管理センターなど

[水分補給]
五合目駐車場エリアの自販機および売店など

[登山ポスト]
このエリアには無いのかな
お早うございます!今回の山行は富士スバルラインの奥庭駐車場からスタートです。では、世界遺産の霊峰と未踏の大沢崩れコースを堪能したいと思います。
2013年09月23日 06:13撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
9/23 6:13
お早うございます!今回の山行は富士スバルラインの奥庭駐車場からスタートです。では、世界遺産の霊峰と未踏の大沢崩れコースを堪能したいと思います。
大沢崩れの土砂流出を防ぐ工事(12/13まで)が行われているようですが、御中道は通行止めにはなっていないようなので、予定通りまずは大沢崩れへGo!
2013年09月23日 06:13撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/23 6:13
大沢崩れの土砂流出を防ぐ工事(12/13まで)が行われているようですが、御中道は通行止めにはなっていないようなので、予定通りまずは大沢崩れへGo!
御中道の入口
2013年09月23日 06:15撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/23 6:15
御中道の入口
しばらく、火山岩のザレ場に溶岩の石畳が敷かれた道を登ります。
2013年09月23日 06:21撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/23 6:21
しばらく、火山岩のザレ場に溶岩の石畳が敷かれた道を登ります。
今日は足元にコケモモの実がたくさんなってました。
2013年09月23日 06:21撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/23 6:21
今日は足元にコケモモの実がたくさんなってました。
コケモモはクランベリーの仲間だそうです。
2013年09月23日 06:21撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
9/23 6:21
コケモモはクランベリーの仲間だそうです。
イタドリ(虎杖、タデ科)の実...らしいです。
2013年09月23日 06:22撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/23 6:22
イタドリ(虎杖、タデ科)の実...らしいです。
振り向くとさっそくの雲海です。
2013年09月23日 06:23撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
9/23 6:23
振り向くとさっそくの雲海です。
雲海の向こうには、お久しぶりの白峰三山、仙丈、甲斐駒も
2013年09月23日 06:26撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
5
9/23 6:26
雲海の向こうには、お久しぶりの白峰三山、仙丈、甲斐駒も
聖、赤石、悪沢
2013年09月23日 06:27撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3
9/23 6:27
聖、赤石、悪沢
ぽつんと、塩見
2013年09月23日 06:27撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
4
9/23 6:27
ぽつんと、塩見
5合目名物のハナゴケ(花苔、ハナゴケ科)
2013年09月23日 06:31撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
9/23 6:31
5合目名物のハナゴケ(花苔、ハナゴケ科)
そして、お待ちどう様の霊峰です。お早うございます!
2013年09月23日 06:33撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3
9/23 6:33
そして、お待ちどう様の霊峰です。お早うございます!
御庭山荘の廃屋に着いたら、振り返って下さい。すると...
2013年09月23日 06:35撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/23 6:35
御庭山荘の廃屋に着いたら、振り返って下さい。すると...
大沢崩れコースへの道標が見つかります。逆に、振り返らないと、この道標が見つかりません。
2013年09月23日 06:36撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
9/23 6:36
大沢崩れコースへの道標が見つかります。逆に、振り返らないと、この道標が見つかりません。
矢印の方向へ
2013年09月23日 06:36撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
9/23 6:36
矢印の方向へ
青空のもと、南アルプスを一望出来ましたよ。
2013年09月23日 06:37撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3
9/23 6:37
青空のもと、南アルプスを一望出来ましたよ。
ここが、大沢崩れコースの入口になります。
2013年09月23日 06:41撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/23 6:41
ここが、大沢崩れコースの入口になります。
矢印の方向へ
2013年09月23日 06:42撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/23 6:42
矢印の方向へ
行く手の方向にヘリコプターが飛んでました。最初は山火事の消化活動かと思いましたが...正解は後ほど
2013年09月23日 06:42撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
9/23 6:42
行く手の方向にヘリコプターが飛んでました。最初は山火事の消化活動かと思いましたが...正解は後ほど
しばらく樹林帯を進みます。
2013年09月23日 06:44撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
9/23 6:44
しばらく樹林帯を進みます。
ナナカマドが色づき始めています。
2013年09月23日 06:54撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/23 6:54
ナナカマドが色づき始めています。
木段が続く方向へ進みます。
2013年09月23日 06:59撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/23 6:59
木段が続く方向へ進みます。
シャクナゲの実...は時期的に判りますが...
2013年09月23日 07:05撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/23 7:05
シャクナゲの実...は時期的に判りますが...
シャクナゲのつぼみ? 今から咲くの? たくさん見掛けましたけど。
2013年09月23日 07:05撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
9/23 7:05
シャクナゲのつぼみ? 今から咲くの? たくさん見掛けましたけど。
藪っているシャクナゲをネットで抑えてくれています。有難いですね。
2013年09月23日 07:10撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/23 7:10
藪っているシャクナゲをネットで抑えてくれています。有難いですね。
1つ目の崩落地に出ました。
2013年09月23日 07:10撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/23 7:10
1つ目の崩落地に出ました。
まずは、滑沢(2409m)になります。
2013年09月23日 09:38撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/23 9:38
まずは、滑沢(2409m)になります。
ふもと側はこんな感じ
2013年09月23日 07:12撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/23 7:12
ふもと側はこんな感じ
ザレてますが問題なく通過できます。
2013年09月23日 07:12撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
9/23 7:12
ザレてますが問題なく通過できます。
ヘリが忙しそうに往復しています。
2013年09月23日 07:11撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/23 7:11
ヘリが忙しそうに往復しています。
キオン(黄苑、キク科)ですね〜。この季節の花としては結構メジャーなようですね。
2013年09月23日 07:14撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/23 7:14
キオン(黄苑、キク科)ですね〜。この季節の花としては結構メジャーなようですね。
次は、仏石流し(2404m)になります。ここもザレてますが問題なく通過できます。
2013年09月23日 07:17撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
9/23 7:17
次は、仏石流し(2404m)になります。ここもザレてますが問題なく通過できます。
またまた、南アルプスを一望
2013年09月23日 07:19撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
9/23 7:19
またまた、南アルプスを一望
良い感じの樹林帯
2013年09月23日 07:20撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
9/23 7:20
良い感じの樹林帯
う〜む 難しいですね〜。ダンドボロギク(段戸襤褸、キク科)でしょうか。
2013年09月23日 07:20撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
9/23 7:20
う〜む 難しいですね〜。ダンドボロギク(段戸襤褸、キク科)でしょうか。
3つ目の崩落地の一番沢(2409m)になります。
2013年09月23日 07:26撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
9/23 7:26
3つ目の崩落地の一番沢(2409m)になります。
ここは手で掴むものが乏しいので、ちょっと注意が必要です。
2013年09月23日 07:25撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
9/23 7:25
ここは手で掴むものが乏しいので、ちょっと注意が必要です。
ミヤマトリカブト(深山鳥兜、キンポウゲ科)、正面から見ると森の妖精(または呪いの人形)のように見えました。
2013年09月23日 07:27撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/23 7:27
ミヤマトリカブト(深山鳥兜、キンポウゲ科)、正面から見ると森の妖精(または呪いの人形)のように見えました。
左側に踏跡が有りますが、ここは右側に下る方向が正解です。
2013年09月23日 07:30撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/23 7:30
左側に踏跡が有りますが、ここは右側に下る方向が正解です。
この倒木に頭をぶつけると、はずみで橋の右側に滑落してしまいそうなので注意して下さい。
2013年09月23日 09:08撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
9/23 9:08
この倒木に頭をぶつけると、はずみで橋の右側に滑落してしまいそうなので注意して下さい。
鉄ハシゴのある崩落地
2013年09月23日 07:41撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
9/23 7:41
鉄ハシゴのある崩落地
ロープで通せんぼされているように、右側は崩落しているので、左側に少し登って迂回します。
2013年09月23日 07:42撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
9/23 7:42
ロープで通せんぼされているように、右側は崩落しているので、左側に少し登って迂回します。
今日のヤマホタルブクロ(山蛍袋、キキョウ科)と、
2013年09月23日 07:43撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/23 7:43
今日のヤマホタルブクロ(山蛍袋、キキョウ科)と、
同じキキョウ科のソバナ(蕎麦菜、キキョウ科)
2013年09月23日 07:43撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/23 7:43
同じキキョウ科のソバナ(蕎麦菜、キキョウ科)
紅葉してます。
2013年09月23日 07:49撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
9/23 7:49
紅葉してます。
ホソエノアザミ(細枝野薊、キク科)が控えめに咲いてました。巨大で派手なフジアザミ以外のアザミも咲くのですね。
2013年09月23日 07:49撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
9/23 7:49
ホソエノアザミ(細枝野薊、キク科)が控えめに咲いてました。巨大で派手なフジアザミ以外のアザミも咲くのですね。
大沢休泊所の建屋が見えました。
2013年09月23日 07:53撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/23 7:53
大沢休泊所の建屋が見えました。
工事関係の書類です。工事関係者の詰所になっていて建屋の中には中には入れませんでした。悪天候時の避難場所にはなりませんのでご注意を。
2013年09月23日 07:54撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/23 7:54
工事関係の書類です。工事関係者の詰所になっていて建屋の中には中には入れませんでした。悪天候時の避難場所にはなりませんのでご注意を。
建屋前には、掲示物がいっぱい。
2013年09月23日 07:54撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
9/23 7:54
建屋前には、掲示物がいっぱい。
大沢休泊所(2317m)、ず〜と休憩所かと思ってました。
2013年09月23日 07:54撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
9/23 7:54
大沢休泊所(2317m)、ず〜と休憩所かと思ってました。
御中道と大沢崩れの歴史
2013年09月23日 07:54撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/23 7:54
御中道と大沢崩れの歴史
”右手坂を下ると大沢崩れ”と書いてある。
2013年09月23日 07:55撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/23 7:55
”右手坂を下ると大沢崩れ”と書いてある。
鳥居の右側の
2013年09月23日 07:55撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/23 7:55
鳥居の右側の
ここから下ります。
2013年09月23日 07:55撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/23 7:55
ここから下ります。
まわりが”行かないでロープ”に囲まれているので、ここが終点でしょうか。
2013年09月23日 07:59撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
9/23 7:59
まわりが”行かないでロープ”に囲まれているので、ここが終点でしょうか。
そしてこれが「大沢崩れ」になります。写真では全く表現できてませんが、大規模な崩落現場で
2013年09月23日 07:59撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
9/23 7:59
そしてこれが「大沢崩れ」になります。写真では全く表現できてませんが、大規模な崩落現場で
放っておくと将来富士山全体の山容に大きな影響を与えることになるそうですね。
2013年09月23日 08:00撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
9/23 8:00
放っておくと将来富士山全体の山容に大きな影響を与えることになるそうですね。
しばし大沢崩れを見学し、休憩所に引き返そうとした、その時に...
2013年09月23日 08:00撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
9/23 8:00
しばし大沢崩れを見学し、休憩所に引き返そうとした、その時に...
なんと、目の前に例のヘリコプターがやって来ました〜。
2013年09月23日 08:04撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
9/23 8:04
なんと、目の前に例のヘリコプターがやって来ました〜。
どうやら、崩落の防止のために、ヘリコプターを使って、あの酒樽みたいな物に囲われた中にコンクリートを注ぎ込んでいるようです。ふ〜ん、そういう事なんですね。
2013年09月23日 08:04撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
4
9/23 8:04
どうやら、崩落の防止のために、ヘリコプターを使って、あの酒樽みたいな物に囲われた中にコンクリートを注ぎ込んでいるようです。ふ〜ん、そういう事なんですね。
結構な頻度で何度も作業が行われていましたが、午前9時以降は見かけなくなったような。休憩のため休泊所へ引き返します。
2013年09月23日 08:07撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
9/23 8:07
結構な頻度で何度も作業が行われていましたが、午前9時以降は見かけなくなったような。休憩のため休泊所へ引き返します。
休泊所の所にバイオトイレが有りました。掃除したばかりなのか、バイオが効いているのか判りませんが、トイレの臭いは気になりませんでした。
2013年09月23日 08:09撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
9/23 8:09
休泊所の所にバイオトイレが有りました。掃除したばかりなのか、バイオが効いているのか判りませんが、トイレの臭いは気になりませんでした。
標高は2,317mです。
2013年09月23日 08:12撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
9/23 8:12
標高は2,317mです。
気温は「9℃」くらい。おー、10℃を割ってますね〜。このくらい涼しいと、ちょっと手間をかけて温かいものを食べたくなります。
2013年09月23日 08:13撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/23 8:13
気温は「9℃」くらい。おー、10℃を割ってますね〜。このくらい涼しいと、ちょっと手間をかけて温かいものを食べたくなります。
真夏の間は暑くてバーナーを使う気が起きなかったのですが、今回から再開です。第1段としてイタリア産の即席パスタに挑戦です。(お湯で煮るだけですが。)ちなみに新装備のカートリッジホルダーのデビュー戦になります。
2013年09月23日 08:17撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
9/23 8:17
真夏の間は暑くてバーナーを使う気が起きなかったのですが、今回から再開です。第1段としてイタリア産の即席パスタに挑戦です。(お湯で煮るだけですが。)ちなみに新装備のカートリッジホルダーのデビュー戦になります。
即席パスタは直径20cm以上の鍋を要求してきましたが、持ってないのでいつもの直径12cmコッヘルで煮てます。直径が小さいのを気にしてパスタを半分に折りましたが、折らなくても良かったかもです。
2013年09月23日 08:21撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/23 8:21
即席パスタは直径20cm以上の鍋を要求してきましたが、持ってないのでいつもの直径12cmコッヘルで煮てます。直径が小さいのを気にしてパスタを半分に折りましたが、折らなくても良かったかもです。
お湯を多めに沸かしておいて、温かいコーヒーもいただきました。
2013年09月23日 08:21撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/23 8:21
お湯を多めに沸かしておいて、温かいコーヒーもいただきました。
パスタのゆで時間は5分の指定でしたが、火加減を間違えて2倍の10分かかってしまいました。そのためかスープがちょっと塩辛くなってしましましたが、山行中なので良しとしましょう。(水分の差なので塩分の量は変わりません。)
2013年09月23日 08:31撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
9/23 8:31
パスタのゆで時間は5分の指定でしたが、火加減を間違えて2倍の10分かかってしまいました。そのためかスープがちょっと塩辛くなってしましましたが、山行中なので良しとしましょう。(水分の差なので塩分の量は変わりません。)
ごちそうさまでした〜。パスタとコーヒーで約450kcalくらいカロリー摂取できました。では、撤収します。
2013年09月23日 08:39撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/23 8:39
ごちそうさまでした〜。パスタとコーヒーで約450kcalくらいカロリー摂取できました。では、撤収します。
...と表示してあるわりには、ドアに鍵がかかってました。下の振り向いたカモシカくんの写真がナイスでした。
2013年09月23日 08:48撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/23 8:48
...と表示してあるわりには、ドアに鍵がかかってました。下の振り向いたカモシカくんの写真がナイスでした。
前方に鉄ハシゴが見えますが、崩落ポイントに出くわすので、手前の倒木をまたいで進まないで下さい。右側を少し登って迂回します。
2013年09月23日 08:58撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
9/23 8:58
前方に鉄ハシゴが見えますが、崩落ポイントに出くわすので、手前の倒木をまたいで進まないで下さい。右側を少し登って迂回します。
登山道はまっ平らではなくて、多少のアップダウンがあります。ここは登りです。
2013年09月23日 09:09撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/23 9:09
登山道はまっ平らではなくて、多少のアップダウンがあります。ここは登りです。
残念ながら復路では、南アルプスが雲海に隠れてしましました。
2013年09月23日 09:17撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
9/23 9:17
残念ながら復路では、南アルプスが雲海に隠れてしましました。
復路は日が差して、往路とは少し違う雰囲気で...
2013年09月23日 09:29撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/23 9:29
復路は日が差して、往路とは少し違う雰囲気で...
歩くことが出来ました!
2013年09月23日 09:31撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/23 9:31
歩くことが出来ました!
ね、良い感じでしょ。
2013年09月23日 09:32撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
9/23 9:32
ね、良い感じでしょ。
滑沢を通過します。
2013年09月23日 09:36撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
9/23 9:36
滑沢を通過します。
往路では気が付かなかった滑沢の山座同定石
2013年09月23日 09:38撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
9/23 9:38
往路では気が付かなかった滑沢の山座同定石
このアングル(構図)はお気に入り。
2013年09月23日 09:38撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
9/23 9:38
このアングル(構図)はお気に入り。
オンタデはすでに黄葉していて、すぐにでも葉が落ちてしまいそうでした。
2013年09月23日 09:39撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
9/23 9:39
オンタデはすでに黄葉していて、すぐにでも葉が落ちてしまいそうでした。
往路では気が付かなかった道標その1
2013年09月23日 09:43撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/23 9:43
往路では気が付かなかった道標その1
良い感じに苔むしてます。ここは、富士山ですのでお忘れなく。
2013年09月23日 09:57撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/23 9:57
良い感じに苔むしてます。ここは、富士山ですのでお忘れなく。
往路では気が付かなかった道標その2
2013年09月23日 09:58撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/23 9:58
往路では気が付かなかった道標その2
往路では気が付かなかった道標その3
2013年09月23日 10:06撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/23 10:06
往路では気が付かなかった道標その3
もろに溶岩道のここらへんは良い天気なんですが...
2013年09月23日 10:08撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
9/23 10:08
もろに溶岩道のここらへんは良い天気なんですが...
山頂には、雲が現れました。
2013年09月23日 10:12撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
9/23 10:12
山頂には、雲が現れました。
コメツガとその実です。
2013年09月23日 10:12撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/23 10:12
コメツガとその実です。
無事に御庭山荘の廃屋まで戻ってきました。まだ時間も早いし体調にも問題ないので、奥御庭コースで日本のマチュピチュ(空中都市)もピストンすることにしました。
2013年09月23日 10:14撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
9/23 10:14
無事に御庭山荘の廃屋まで戻ってきました。まだ時間も早いし体調にも問題ないので、奥御庭コースで日本のマチュピチュ(空中都市)もピストンすることにしました。
奥御庭コースからは、霊峰の美しいスロープ(稜線)を鑑賞することが出来ます。
2013年09月23日 10:15撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/23 10:15
奥御庭コースからは、霊峰の美しいスロープ(稜線)を鑑賞することが出来ます。
帰りはこの分岐から駐車場方面へ下ります。
2013年09月23日 10:17撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
9/23 10:17
帰りはこの分岐から駐車場方面へ下ります。
カラマツとその実(松ぼくり)
2013年09月23日 10:18撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/23 10:18
カラマツとその実(松ぼくり)
寄生火山を通過
2013年09月23日 10:19撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
9/23 10:19
寄生火山を通過
The 雲海
2013年09月23日 10:20撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
9/23 10:20
The 雲海
気の早いやつは、もうこの通り。
2013年09月23日 10:21撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
9/23 10:21
気の早いやつは、もうこの通り。
2013年09月23日 10:26撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/23 10:26
奥御庭コースにおける樹林帯は大体こんな感じで...
2013年09月23日 11:36撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
9/23 11:36
奥御庭コースにおける樹林帯は大体こんな感じで...
ザレ場はこんな感じです。
2013年09月23日 11:47撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
9/23 11:47
ザレ場はこんな感じです。
遠巻きにマチュピチュの人工構造物が見えてきました。
2013年09月23日 10:31撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/23 10:31
遠巻きにマチュピチュの人工構造物が見えてきました。
久しぶりにやってきました。マチュピチュに。登山シーズン中の最盛期に比べれば、だいぶすいていました。
2013年09月23日 10:55撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
9/23 10:55
久しぶりにやってきました。マチュピチュに。登山シーズン中の最盛期に比べれば、だいぶすいていました。
それでも五合目の駐車場はほぼ満車で、外人さんを乗せた大きな観光バスが次から次へと到着してました。
2013年09月23日 10:59撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/23 10:59
それでも五合目の駐車場はほぼ満車で、外人さんを乗せた大きな観光バスが次から次へと到着してました。
予想通りに観光客が多い中、山行スタイルの自分は浮いてしまい、そそくさと総合管理センターの休憩所に逃げ込んで、休憩させていただきました。
2013年09月23日 11:10撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
9/23 11:10
予想通りに観光客が多い中、山行スタイルの自分は浮いてしまい、そそくさと総合管理センターの休憩所に逃げ込んで、休憩させていただきました。
休憩所の中では、「世界遺産 富士山 パネル展」が開催されていました。
2013年09月23日 11:07撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/23 11:07
休憩所の中では、「世界遺産 富士山 パネル展」が開催されていました。
こんな感じで。
また向かい側では液晶モニタで富士山の紹介ビデオ(成り立ちなど)を放映してました。
2013年09月23日 11:07撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/23 11:07
こんな感じで。
また向かい側では液晶モニタで富士山の紹介ビデオ(成り立ちなど)を放映してました。
五合目(2305m)の標柱があることに、今日初めて気が付きました。すっかり山頂に暗雲がかかってしまったので、天候が悪化する前に引き返すことに。
2013年09月23日 11:15撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/23 11:15
五合目(2305m)の標柱があることに、今日初めて気が付きました。すっかり山頂に暗雲がかかってしまったので、天候が悪化する前に引き返すことに。
山頂からガスが降りてきたかと思ったら...
2013年09月23日 11:29撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/23 11:29
山頂からガスが降りてきたかと思ったら...
麓からもガスが上がってきました。
2013年09月23日 11:52撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/23 11:52
麓からもガスが上がってきました。
今日出会った山の生き物は、このバッタ(イナゴ系?)くんでした。
2013年09月23日 11:41撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/23 11:41
今日出会った山の生き物は、このバッタ(イナゴ系?)くんでした。
奥御庭コース上で、縦横無尽に飛び跳ねてました。子供のころ近所で発生したイナゴを捕まえて佃煮にして食べたことを思い出しました。イナゴの佃煮...特にクセもなく普通に美味しいですよね。
2013年09月23日 11:41撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/23 11:41
奥御庭コース上で、縦横無尽に飛び跳ねてました。子供のころ近所で発生したイナゴを捕まえて佃煮にして食べたことを思い出しました。イナゴの佃煮...特にクセもなく普通に美味しいですよね。
良い感じに黄葉してます。
2013年09月23日 11:46撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/23 11:46
良い感じに黄葉してます。
カラマツとカラ松ぼくり、「松かさ」と言う呼び名を初めて知りました。
2013年09月23日 11:56撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
9/23 11:56
カラマツとカラ松ぼくり、「松かさ」と言う呼び名を初めて知りました。
予定通り、この分岐を右側(スバルライン側)に下ります。
2013年09月23日 11:58撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/23 11:58
予定通り、この分岐を右側(スバルライン側)に下ります。
少しガスってましたが天候が悪化する前に、登山口まで下りて来ることができきました。
2013年09月23日 12:09撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9/23 12:09
少しガスってましたが天候が悪化する前に、登山口まで下りて来ることができきました。
お疲れ様でした!今日も無事に駐車場に戻って来ることができ、登山道を整備されている方々と山の神様に感謝します。大沢崩れコース...なかなか良かったです。(^^)v
2013年09月23日 12:15撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
9/23 12:15
お疲れ様でした!今日も無事に駐車場に戻って来ることができ、登山道を整備されている方々と山の神様に感謝します。大沢崩れコース...なかなか良かったです。(^^)v
撮影機器:

感想

このところの週末悪天候や夏のガスガスで、山行中に霊峰(富士)を眺望する機会がなかったので、「そろそろ霊峰を見たいな〜」と言うことで、今回は富士見山行を計画することにしました。
さて、ではどこから見るか...ですが、どうせなら近くで見ようと言うことで、久しぶりに五合目を歩くことにしました。

具体的には、富士スバルラインの奥庭駐車場を起点にして御中道に取り付き、未踏の大沢崩れコースと調子が良ければ奥御庭コースでマチュピチュ(空中都市=五合目駐車場エリア)までピストンすることにしました。

吉田口五合目から山頂に至る登山道は、すでに9/2から冬季閉鎖されているため、御中道に関する情報を事前調査しましたが、特に通行止めの情報は上がっていなかったため計画を実行に移しました。

結果としては、朝のうちは山頂方面の見晴らすことができたので、久しぶりに霊峰をじっくりと鑑賞することが出来ました。また、こちらも久しぶりになりますが、南アルプスの峰々も眺望することが出来ました。

初めて歩いた大沢崩れコースですが、ハクサンシャクナゲに囲まれた樹林帯と崩落地が交互に出現する登山道となっており、終点の大沢崩れまで気持ち良く歩くことが出来ました。また、今回はヘリコプターを使ったダイナミックな崩落対策工事も間近に見ることが出来、少し得した気分になりました。

そして、世界遺産認定後に始めて訪れたマチュピチュ(五合目駐車場エリア)ですが、前述のように山頂への登山道が冬季閉鎖となっていることもあり、ハイカーさんが少なくほぼ観光地(外国人観光客多し)となっていて、もろに山行スタイルで訪れた私には居心地が悪かったです。(と言うより浮いてましたね。)
なので、早々に山行スタイルでも浮かない五合目総合管理センターの休憩所に逃げ込んで、しばし休憩させていただきました。

なお、毎度のアメの包装袋を幾つか拾いましたが、今回歩いたルートには思っていたよりゴミは落ちていませんでした。

[新装備:カートリッジホルダー]
以前、たしか鷹ノ巣山の山頂で、他のハイカーさんが使っているのを見かけて「あれいいな〜」と思っていたものですが、軽量の素材にも関わらず、不整地での使用でカートリッジの安定度が向上し、底面に付くドロ汚れも防ぐことができる優れものです。

五合目駐車場エリアに到着した時点では、すでに山頂方面に暗雲がかかっていましたが、帰りの駐車場に到着するまで雨に降られることもなく、霊峰、南アルプス、雲海、大沢崩れ、プチ黄葉/紅葉 など盛りだくさんで楽しむことの出来た良い山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3380人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら