ガッツリくじゅう! 楽しい事づくしの3日間


- GPS
- 25:50
- 距離
- 36.6km
- 登り
- 2,766m
- 下り
- 3,053m
コースタイム
09:00 牧の戸登山口
09:35 沓掛山
10:26 扇ヶ鼻分岐
11:20 扇ヶ鼻山頂
11:44 岩井岩岳山頂
12:17 扇ヶ鼻山頂
12:35 扇ヶ鼻分岐 12:45
13:37 星生山山頂 13:45
14:22 星生崎 14:30
14:39 避難小屋 14:45
14:51 久住分かれ
16:25 坊がつる
【2日目 9/22】
08:47 坊がつる
10:26 久住分かれ
11:03 久住山山頂 11:15
11:50 天狗ヶ場山頂 12:05
12:31 中岳山頂
13:02 稲星山山頂
13:42 白口岳山頂 14:05
14:44 鉾立峠
15:00 立中山山頂
15:12 鉾立峠
15:31 法華院温泉
【3日目 9/23】
04:44 坊がつる
05:37 立中山分岐
06:12 段原
06:31 大船山山頂 07:29
07:45 大船山避難小屋 07:55
08:00 北大船山山頂
08:41 うとん越し 08:55
09:34 平治山山頂 10:03
10:35 うとん越し
11:12 坊がつる 13:17
14:10 雨ヶ池
15:20 長者原
天候 | 9/21 晴れ 9/22 晴れ時々ガス 9/23 晴れ時々ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
今回は牧の戸から入山、長者原下山の予定だったので、長者原に車を置いてバスで牧の戸登山口に向かう予定でした。 日田バス時刻表 http://www.nishitetsu.ne.jp/hitabus/pdf/15_20111001.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特に無し。 全体的によく整備された登山道です。 急登などで慎重を要すると感じた所は ・星生山(切れたった岩場有り) ・久住分かれから北千里(急登) ・中岳の稲星側(縄や梯子有り) ・白口岳の鉾立峠側(急登、整備されてるが崩れかけた所有り) ・平治のうとん越⇔偽ピーク(急登、登りでは岩をよじ登る所も有り) 中岳から法華院温泉に下りるルートは登山禁止。 |
写真
感想
テント泊になんとか慣れてきた今日この頃。
次の密かな野望は坊がつるで連泊でした。
今週は3連休だったので行ってきました〜♪
今回は牧の戸登山口から。
冬に1度初めて使ったきりで、あんまり馴染みない牧の戸です。
その時はたなことベテランのちゃんさんに着いて行っただけの様な感じだったので、久住山とかあの辺のお山の位置関係やルートも未だによく分からず(汗
よって今回のテーマは、
☆牧の戸登山口とそのルートに強くなろう!
☆3日もあるので、たくさん歩いて、たくさん登って九重に詳しくなろう!
が、テーマですw
【9/21 1日目】
長者原に車を置いて駐車場で支度をしていると友人から声を掛けられる。
友人は昨日の夜から天体観測をしてきてその帰りだそうだ。
バスで牧ノ戸まで行くと言うと送ってくれるって♪わ〜い♪
ダウン持って来たかったけど見当たらず持って来てないと言うと「無いと絶対寒いから!」ってダウンも貸してもらいました。(無かったら凍えたわ)
牧ノ戸に着いてからも
「ビール余ってるけど、いる?飲んで行けば?」
「え、でも・・・(登山前だし・・・モジモジ)」
「好きでしょ?ビール。」
「だよねー!!」プシュー!!
と、初めて登山前から飲んじゃいましたw
牧ノ戸の売店の傍のベンチで支度をしていると、1人の女性が。
「あのう、ヤマレコやってますか?」
「は、はい。」
「ゆかりんこさんですか?」
ってロケットダイブさんの奥様でした♪
少しお話させて貰いました。
坊がつるでテン泊するそうです。
この前も坊がつるでニアミスしてたし、奇遇すぎー!
明るくて可愛らしい奥様と、爽やかイケメンな旦那様の素敵なご夫婦でしたぁ♪
お山に入る前から2度も嬉しい出会いが有り、ルンルンで入山。
幸先いいよぉ〜♪
扇ヶ鼻分岐で18kg!のザックをデポして扇ヶ鼻へ。
マツムシソウがたくさん咲いているとの事でしたが、終わりかけでした。
でも今年初めて見るマツムシソウ、可愛かったです。
扇ヶ鼻の先にある岩井川岳(いわいごだけ)へも足を延ばしてみました。
こんなお山があっただなんて、今まで知りませんでした。
岩井川岳までは結構下るので覚悟が必要。
扇ヶ鼻まで戻って、ザックを背負って星生山へ。
見るからに険しそうなお山だし、ザックも大きくて重いので心して掛かりました。
扇ヶ鼻から延びるルートは2箇所程、よじ登るのが大変な岩が有りました。
星生の稜線に出たときにはもうヘロヘロ。
山頂までの登りでは10歩進んだら立ち止まる様な状態でした。
山頂からの下りも凄い岩場。
慎重に下りました。
もうテン泊装備での星生走破はしない事にします☆
久住分かれから北千里ヶ浜も結構な急登。
上の方は小石のガレ場なので歩きにくく、ヘロヘロフラフラだったので何度かずっこけました。
この日は星生山の稜線に出た時位からが本当にきつくて、久々に死ぬ思いができました。
「もーだめ。もーきつい。」と1人でブツブツ言うアヤシイ私w
ボロボロヨレヨレの状態で法華院温泉に着くと、ここでも温泉に入りに行くロケットダイブさんと再会しました。
温泉入る前なのに爽やかな感じがボロボロの私には眩しかった!
この日は大混雑の坊がつる。
一番奥地に場所を確保。
テントを立てて、晩御飯の準備をしてプシュー!
最高に美味しいビールでした♪
のんびり温泉に入ってから(うちの近所の女の子との話が盛り上がった!)テントに戻ると、テントを立ててる時に「それどこのテント?」と話しかけられたおじ様にタープで行われてる宴会に誘われちゃいました。
「もっと早かったら鍋があったのにー。帰ってくるのが遅いから!もう焼酎しかないよー。」との事でしたが、いえいえ充分です!
とても居心地の良いタープの中、面白い方々たちでとっても楽しかったです。
宮崎やら鹿児島やら熊本の方たちで(皆さん宮崎に縁があるグループっぽい)
「宮崎の山ならボロイシ山よ。ボロイシはこれからがシーズンだからね!(ニヤリ)」ってボロイシ談で盛り上がってましたw
ボロイシ山、行ってみたいなぁ☆
焼酎のお湯割りをたくさん御馳走になってしまい、有難うございました。
またお会いしたいと思いました〜。
あまりにも楽しすぎて、22時位まで飲んでしまった・・・。
【9/22 2日目】
のんびり起きて、昨日焼酎を御馳走になったグループに挨拶をして出発。
昨日下ってきた北千里ヶ浜のルートを登って久住分かれへ。
この日も牧ノ戸から多くの登山者たちが登ってきてました。
3連休だし、百名山だしで、ライト?な登山者が目立つ。
中にはゴムのサンダルの人までいてビックリ(@_@;)
この日は1度しか行った事ない久住山周辺を攻める日。
全部のお山に登りたいし、御池のほとりにも行ってみたいし、帰りは違うルートで下りたいし・・・と色々悩んだ結果(という程考えてないけどw)久住山から行く事に。
人の流れに乗って久住山へ、それから戻って天狗ヶ城へ。
御池のほとりに行きたいと思ってたけど、天狗ヶ城の手前の分岐を避難小屋方面に行かなきゃいけなかったのねー!
地図では分からない事!勉強になりました。
引き返すのも面倒なんでそのまま進みました。
天狗ヶ城から中岳はあっという間、中岳の急峻を下って、昨日中1の男の子が九重の中で一番好きだと言ってて楽しみだった稲星山へ!
でもちょうど山頂に着いた時にガスガス。
なーんにも見えなくて残念でした。
でも前日聞いた通り、山頂がだだっ広くて、九重の他の山々とちょっと雰囲気が違う感じで独特でした。
鳴子山まで行ってみたかったけど、ガスの視界不良、なんとなく方向は分かるけど道がよく分からなかったので諦めて大人しく白口岳へ。
山頂はリンドウ畑で人も久住山みたいに多くないし、後ろに大船山なども近くに見える素敵なお山でした。
急峻でスリリングな所を下って鉾立峠へ。
鉾立山から立中山まで本日最後の登りを頑張りました。
白口から鉾立もミヤマキリシマいっぱいなんですね〜♪
満開の時期は凄そう♪
色んなお山、色んなルートを歩けて、また少し九重を知る事ができました。
坊がつるに戻って、温泉に入ってフラフラ帰ってると、テントを立ててる女子1名。
なんと!やまゆちゃんでした〜♪
ちょうど着いた所だったらしく、テントを立てて温泉に入った後、一緒にご飯を食べる事を約束しました(私はその間も晩酌w)
誘っておいて申し訳なかったのですが、テン泊2日目となると生ものが使えずしょぼい夕食な私。
やまゆちゃんの豆乳鍋は凄く美味しかった〜♪
今度お礼をしなきゃ!ですね☆
やまゆちゃんと御馳走を食べながら、お酒を飲みながら、お山の話などいろいろしました。
私もまた紅葉の時期にアルプス行こうかなー?
妄想にエンジンが掛かって暴走しだしそうでしたw
ソロだけど今日も賑やかな夕食になって良かったです。
21時ごろ解散、21時半ごろ就寝しました。
【9/23 3日目】
この日は大船にご来光登山する予定・・・だったけど昨日の疲れのせいか予定の時刻に起きれず。
えぇ、いつもの事ですよw
ご来光は諦めようとウダウダシュラフの中で思ってたけど、やっぱり行ってみようと予定より45分遅れて出発。
ご来光見れんでもいいやー、と開き直り。
しかも登山口より少し歩いた所で迷ってしまう。
テープ探しても見つからず、探し回ってまた余計に分からなくなるという。
こういう時に焦りは禁物。
最悪明るくなるまで留まってもいいやーって思いつつ、方向確認しながら少し歩いてGPSログを確認して・・・の繰り返しでなんとか復帰。
慎重に歩いてたつもりだけど、以降慎重に慎重を重ねテープや道の状態を見ながら歩く。
黄色いテープってヘッデンの明かりに反射するから、遠くからでも分かるのがイイネ!(赤は反射しない)
いやぁナイトハイク難しいね!
1度歩いた道だったから道を逸れてすぐおかしいと気付いたけど、よっぽど自信がある登山道以外はやめとこうと思いました。
ご来光には間に合わなかったけど、雲海や初めてブロッケン現象などを見れて感激!
大船山でゆっくりして、北大船、平治へ。
平治ってミヤマキリシマのイメージしかなかったけど、お花の山なんですね♪
色んなお花が咲いてて楽しかったです。
勝手にミヤマキリシマしかないんでしょ!って思っててゴメンナサイ。
坊がつるに戻って、ゆっくりテントを撤収して、ゆっくり下山しました。
お天気もほぼ良く、綺麗な景色もたくさん見れたし、登った事ない山・歩いた事ないルートも沢山体験出来、素敵な出会いや友人などにも会えて最高に楽しい3日間でした!
贅沢に不満を言えば、坊がつるで昼間っからビール飲みながらダラダラ過ごすってのが出来なかった事かな?w
今度は坊がつるでゴロゴロダラダラをテーマに行こうと思います(*゜▽゜*)
次は紅葉登山かな〜
坊がつるから、けっこう登るでしょ(*^^*)足下が黒いベチャベチャの土だったので、雨のあとでおうじょうしました(*・∀・*)ノ(/≧◇≦\)で結局時間切れ、頂上手前で退却しました。坊がつるのテント場の大船山登山口あたりに避難小屋がありましたが、あの中でも宴会してるんですか?
3日間、歩いたね〜。ヘイちゃん並みですよ
改めてお疲れ様でした〜
それにしても出会いの多いくじゅうテン泊で、記録読んでても楽しさが伝わりますよ
それに登る前にプシューってのもゆかりんならではですな
「坊がつるで昼間っからビール飲みながらダラダラ過ごす」って、夏の坊がつるがそうでした・・昼間っから温泉入ってビール飲んで坊がつるでゴロン
大船きっついですよね
坊がつるスタートでもきつーい!
登山口から日帰りで大船とかムリー!
今回2度目の大船だから、道知ってる分多少楽かなと思ったけど、全然きつかったです
雨だと確かに大変そう
ズボンが真っ黒になりますもんね
避難小屋は広くて頑丈で、中も綺麗ですが、私は人が使ってるのを見たことがありません。
やっぱみんなテント張るからかなー?
でもあの避難小屋で宴会って、かなり快適そうですね
ヘイちゃん並だなんて
まだまだ師匠には及びませんが、そう言われるのは嬉しいです
なんか定期的にたくさん歩きたくなっちゃいますね
病気かしら(笑)
そうそう
昼間っから温泉入って、ビール飲んでゴロン!
それやりたいんです!!
今回も朝っぱらから草の上でゴロンとなってる方が多数いて、羨ましげに横目で見ながら出発しました
今度はグータラしてやるぅ
またまた やってくれましたね
ルートも お花も お友達も お酒も 温泉も
もー何でも
”この記録で登った山/行った場所”も 多いこと
綴った文章も 写真も素晴らしい
今度は 是非 グータラ して下さい
お疲れさんでした
くじゅう坊がつるテント2連泊お疲れ様です
牧の戸峠では嫁の突然のお声掛けにも快く応じてくださり、ありがとうございました
早朝の大船山山頂でブロッケン現象が見れただなんて
早起きしてがんばったご褒美ですね
次にお会いしたときはゆっくりとお話ししたいです
次回の坊がつるは紅葉の時期かな〜
がんばったさんだ!
たくさん歩かれましたね〜
リンドウさん
ゆかりんこちゃんポトフ(^.^)とっても美味しそぅだ〜
本当に「がっつり」歩いてますね〜
コケモモの実?おいしかったですか
確かに、艶々しておいしそう
焼酎およばれしたり、やまゆちゃんとのディナーと、
充実しまくりですね
iwy3が、このレコ見ながら、「くじゅうに行きたい」ってぼやいてました
やっぱり、くじゅうは良いですね
坊がつるで
そうなんです
GPSログを地図に乗せた時にどうなるか、どんな感じに登ったお山がずらーっと連なるか、が帰宅後の楽しみでした
頑張れた要因の一つでもあります
頑張った記録が残るっていいですね
でも今度はダラダラしますんで!!(・∀・)
目指せ!登ったお山ゼロ!!!!
・・・冗談じゃなく、ちょっと本気でやってみたいかも(笑)
いえいえ、こちらこそ声を掛けて頂いて有難うございます
自分から声を掛けるなんて出来ない質ですし、話した事ない人なら尚更な私なので、とっても嬉しかったです
話しかけるのは苦手だけど、話し掛けられるのは嬉しいという(笑)
今度お会いすることがあればもう2度目なんで、ガンガン声を掛けさせて頂きますね
迷惑にならない程度に
紅葉の時期に行っちゃいますかー!?
またお会い出来るかもしれませんね
またお話しましょ〜
リンドウ可愛いですよね〜♪
たくさん咲いてるから見慣れちゃうけど、あの鮮やかな青は登山道を綺麗に彩ってくれます
中でも白いリンドウはオーラが出てるような感じで、輝いてました!
カズさんも見れるといいですね
ポトフは簡単だけど、お酒にも合うし最高でした
ちゃんと料理出来るようになりたい
3日間で三俣山を除いて全山回ってるやん
ゆかりんこパワー炸裂やね
出会いもいっぱい。yamayuちゃんとも坊がつるで会えてるし、最高の久住2連泊でしたね
記録の写真・感想も楽しめるのでヤマレコの中でもゆかちゃんの記録は大人気じゃない
ゆかりちゃん、次の日ご来光見るつもりだったの〜
なんか遅くまで付き合わせて悪かったねぇ
しかし3日ともヘンタイ並みによく歩いたね〜
とても真似できないわっ
我ながら頑張りましたぁ
でも3日あったから歩けた距離なんですけどね
へっぽこなんで大したことないですよん
コケモモ?の実はあまりにも鮮やかな赤でプックリしてて美味しそうで、でも食べれるかどうか分からなくて、でもどんな味がするか知りたくて。
食べれない程まずかったら吐き出せばいいやーって思って食べたら美味しくて
手が止まらずに2〜3個続けて食べちゃいました(笑)
コケモモかどうか、食べれるかどうか分かりませんが、今んとこ生きてるので大丈夫みたい
頑張ったご褒美のビールも、ご馳走になったお湯割も、自分で作ったご飯も、やまゆちゃんの鍋も、あんな山の中でも美味しい物だらけで最高でした
ミスチルさんといわやさんにも坊がつるでバッタリ会ったりしそうですね
今度は草っぱらでトドのように転がってると思うので、逃げずにお相手して下さいね(*゚∀゚*)
そーなんです
大船もやや寝坊しながらご来光見れたし、それから平治も頑張れたし、あと三俣を登れば九重の大きめのお山コンプな感じじゃなぁい?
って思ってましたが、すがもりよりも雨が池を通りたかったのと、三俣まで頑張れそうになかったので諦めました
それがちょっと心残りでもあったりします
でも今度またツライ思いがしたくなった時に挑戦してみる事にしますね
大人気だなんて!
滅相もございません!
でもこんな大したことない記録でもコメント頂けてとっても嬉しいです
いーや、どうせ早く寝てても、起きれない時は起きれない私なので気にせんで
やまゆちゃんとのご飯楽しくて、美味しかったぁ
また飲みたいね〜
今度は早い時間からダラダラと(引き込もうとしてるw)
ヘンタイ並って(笑)
テン泊装備で白口登るやまゆちゃんもヘンタイ並だと思いました〜
私たち、か弱い女子なのにソロでテン泊で険しい山登るって
ほんと、、がっつりですね
すご〜い〜〜!
おとこまえ〜って、怒られますね。すんません
いやしかし、写真もすごい
ほんと、行きたくなりますね
ガッツリですねーすごい!
白口からの下りは難儀だったと思います。
一度、鉾立峠から白口に登ったことがありますが、後から考えるとよくやったなと思います。特に山頂直下はきつかった(゚∀゚)
いつか九重でお会いしましょう(^O^)/
ガッッッッツリ〜坊がツル
楽しんだバイね〜
写真も素敵〜
やっとくじゅうが晴れてくれたね(*´∇`*)
満喫出来たみたいでよかった(*^^*)
白口岳、お花畑やったん?(*≧∀≦*)
見に行かんばぁ(*´∇`*)
今週末もいい天気みたい♪
どこのお山に登るとー?
たっぷりと3日間、山・山・山・
たっぷり山歩き出来て楽しそうですね〜。
それとポトフが超うまそう。
男前〜って嬉しいですよ
でも沢山歩いたけど3日でやったから、そんなに凄くはないのです
でもいつか九重を1日でロングな距離を歩いてみたいかも
天気の良い時の九重の写真を見たら本当に行きたくなりますよね
ひらぱぱ一家もまた行く機会が出来ればいいですねぇ
1日だったら凄いけど、3日なんでそんなに凄くはないんですよ〜♪
でも私なりには頑張ったと思います
有難うございます
白口の鉾立峠側は本当に急峻ですよね
しかも長いって所が
鉾立峠のどでかい看板は見えてるのが全然近くならなくて、大変でしたぁ
下りも大変だけど、あれを登るのはもっと大変かと
いつかやってみよう・・・かな・・・
いつかお会いしましょうね
私の方から気づけたらいいけど、派手なテントを広げてますので気づいたら声掛けてくださいね〜
憧れの坊がつる連泊でした
11さんはもう何度かやってますよね〜?
連泊最高
お天気も良くて何もかもがいう事なしの九重満喫でした
また皆でも行きたいですね〜
やまゆちゃんともそう話してましたよ(酒呑みながらw)
私達が行く日には雨降るのに
いつかたなことも九重行きたいね〜
カレー作らんば〜
白口はリンドウ畑やったよ〜
リンドウだからどこでも見れるけど、白口は人も少ないし、景色もいいし好きになったかも
今週は土曜が仕事なんよねー
近所のお山かなぁ
女王様に会いに行っちゃう!?
いやいや、くろちゃんに比べたら赤子レベルですよ
でも沢山歩くのは達成感があって気持ちがいいですね
毎日ビールが美味しかったです
ポトフはビールにもワインにも合うからイイ!!
翌日スープをアレンジして別の料理になるからいいんですよね。
また作ろうっと
くろちゃんへの返コメで投稿数1000ゲット
おめでとう〜
それにしても早いね〜
これからもよろしく〜!!
ありがとうございます
早い・・・のかな・・・??
って!ちゃんさんはもう既に2000越えてますやん
こちらこそ、これからも宜しくお願いします
まだまだ初心者なのでお山の事たくさん教えて下さいね
もう私はゆかちゃんについて行けません
お帰りさいませ
全然凄くないですよ〜
私みたいなのがやってる事なんで、たいていの人なら楽勝なはず
でも3日も九重にいるのはとても良い経験になったし、楽しかったです
またやりたいな〜
もう行きたくてウズウズしてます(笑)
ゆかりさんこんにちは、としです
(敢えてリンコとりました
いや〜素晴らしい
お花の写真撮るの上手ですね
どれも綺麗で可愛いです
今回はちゃんと癒しをもらいましたよ
だって前回は・・・(笑)
それにしても1枚目の写真から『プシュー』とは
思わず笑っちゃいました
お酒大好きなんですね
次のレコ楽しみにしてます
お邪魔しましたー
私もあえてのりんこ取り
お花の写真はカメラがミラーレスでまぁまぁ性能が良いからです
カメラ持ってると登山が楽しくなりますよ
まだまだ撮るのはへたくそなんですがね
お酒、好きですよ
この為に登ってるようなもんです(笑)
でも最近お山で飲むのが美味しすぎて、下界で飲むお酒がそんなに美味しくないのが悩みです
へるぷみ〜
> 星生崎。良い高度感!
その写真斜面を右から左へスキーするのだ。
雪が積もったら会社休んでいくいく〜〜
で、多分前回その座ってる岩をロープで降りたんよ。。。
その岩はちょっと出っ張ってたろ?
で、あえて「りんご」
青森遠征の【ミッション1:酸ヶ湯温泉混浴】にプラスして、
【ミッション2津軽リンゴを堪能する
りんご
かわいやりんご〜
初めて上から眺めたけど、あそこをスキーで下るって怖すぎでしょ((((;゚Д゚))))
結構傾斜ありますよねー?
私は重くてどでかいザックが振られて一緒に落ちてしまいそうで怖かったです
そして星生崎を下りるなんて((((;゚Д゚))))
そーそー出っ張ってました!
誤って踏み外したら一気に下まで行けちゃいそうだと思いましたもん(笑)
りんご、いいですね
現地で食べるもはもちろん、ダンボール1箱分位かって家に送ろうかなー♪
とれたては美味しいのかなー?安いのかなー?
楽しみ
で、何その歌
> 初めて上から眺めたけど、あそこをスキーで下るって怖すぎでしょ((((;゚Д゚))))
> 結構傾斜ありますよねー
厳密に言うと稜線からはむりムリ無理
雪の季節は下から歩いて登って、登れるところまで登ってスキーで下る
登り15分、下りは10秒程度かな?
あの稜線の厳しい外側のルートの意図的に練習をしてみたいのよね。。。
クライミングの装備をつけて二人以上でロープにつながってね、コンテュニュアスクライミングってやつ。
雪の季節ならば稜線直下をトラバース!!←これ楽しいかもぉ〜〜
ちゃんさんしないかな〜?
雪の季節ならあの程度(滑落距離、というよりも滑って停まる距離・時間が10秒程度だし)なら死にはしないと思う、あの南の「斜面」らへんは岩のでっぱりもほとんど無くて雪の季節にはつるっとしてます。
スキーがダメならソリでもOK
スポーツ店でプラスティックのソリ大型が1980円まで確認してる
リンゴの数え歌ってのがあって数字が上がるときわどい歌詞になった記憶があるので割愛
流石に稜線から下めがけて一気に、みたいなイチかバチかの命懸けのことはしないのね
そういや冬のヤマレコでよく見たけど、小さい鍋敷きみたいなのもありますよね
あれなんて言うんだろう?
ちゃんさんまた冬山連れていってくれるかな〜
そういや昨晩ちゃんさんから電話あって、1分間カラオケの歌を聞かされて電話が切れましたが!!(笑)
りんごの数え歌、検索しても出てこーん。
卑猥なの気になる(笑)
> 稜線から下めがけて一気に、イチかバチかの命懸けの
エクストリームスキーってやつね、死にそうです
が鳥取伯耆大山のバリエーションルートも命がけですよ
http://youtu.be/RsmOlKWYOLw?t=4m5s
この辺りからご覧ください
特に4分26、27秒辺りでは石が転がって落ちる音
「タカタッ、タカタッ、タカタッ!!」
って感じで、耳を澄ませて聞いてみてね
> 冬のヤマレコでよく見たけど、小さい鍋敷きみたい
わからんな〜今度見たら教えて!
> ちゃんさん
酔っ払ってたんだろうな
雪山連れて行ってくれると思いますよ
> 卑猥なの気になる(笑)
「卑猥」とは書いてない
がその通り
元歌は
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B4%E3%81%AE%E5%94%84
大山
季節が違うと景色も全然違う
やっぱ九州の冬山とは全然違いますね
しかし落石、凄いな
大山ってあんなに大きなお山なのに、とても脆そうですもんね。
実際に自分でも見て、少しでも大雨が降ったら崩れてしまいそうだと思いましたー。
数百年後には大山そのものが無くなってしまいそうな位!
小さいソリ
http://item.rakuten.co.jp/fieldboss/13219/
↑こんな感じのやつかなぁ。
シリセードとか言って冬場のヤマレコでもよく見ました〜
ちゅうさんも大山でシリセードしてますね♪
楽しそう
リンゴの唄、卑猥だとは書いてなかったっ!!!
普段どんな事を考えてるのかが伺えますね(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する