記録ID: 3480464
全員に公開
ハイキング
甲信越
野口五郎岳(裏銀座はクマ銀座)
2021年08月27日(金) 〜
2021年08月28日(土)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 27:57
- 距離
- 22.2km
- 登り
- 2,227m
- 下り
- 2,219m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:53
- 休憩
- 1:51
- 合計
- 6:44
距離 11.0km
登り 1,924m
下り 315m
天候 | 1日目:晴れ 2日目:ガスのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
そこに車を停める(無料) ※ただし連休前や7〜9月の週末は土曜日(祝日)に切り替わるころには満車になる可能性大 また七倉山荘までの道は降雨量が多いとゲートが閉じてしまい 通行止めにもなりますので注意 七倉山荘から高瀬ダムまではタクシーで移動(¥2400/台) 行きは4人でシェア、戻りは3人でシェア ハイシーズンは5:00が始発になります 時間の詳細は以下のリンクを参照 http://www.kanko-omachi.gr.jp/mountain/qa.php#q2 ※七倉山荘より先は私有地になるので指定車両以外は入れません |
コース状況/ 危険箇所等 |
★濁沢登山口〜烏帽子小屋(ブナ立尾根) 濁沢の橋は雨でしょっちゅう流されます 荒天後の通行は注意が必要です 間違っても増水時渡渉などしないこと、ダムの藻屑と消えます ブナ立尾根は北ア3大急登の一つでかなり長いです 100m標高が上がるごとにナンバリングしてありますので 数えながら登って楽しんでください 登りはじめは階段がありますが急斜面なので滑落しなこと それ以外では木の根や痩せ尾根もありますので踏み外しに注意 ★烏帽子小屋〜三ツ岳 裏銀座の素晴らしいパノラマを見ながら歩けます 通行している人が少ないので体調管理や水に注意すること この時期はコマクサやイワギキョウ、チングルマなどが咲き誇りとても綺麗です またこの先の縦走路は日差しを遮るところが小屋しかありません 日中の通過は体へかなりの負担になります 体力と水のストックを考慮して先に進むか停滞するか決めてください ★三ツ岳〜野口五郎岳 途中お花畑コースと稜線コースに分かれます お花畑は東側の斜面になり高温時に通過すると無風状態よりかなりの高温になります 体調管理に注意しこまめな水分補給を行ってください 稜線コースは逆に西(北)風が直に当たり続けます 気温が低い時の低体温、強風による転滑落に注意すること 野口五郎岳とりつきの辺りより岩がゴロゴロしているので踏み外しに注意 |
その他周辺情報 | 下山後はかじかで入浴(¥850) とてもいいお湯です https://onjuku-kajika.com/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
防寒着
雨具
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
久しぶりの登山
というのも天気が激悪で流れること4回・・・
やっと晴れ間を見つけていってきました
場所はいつもの裏銀座、北アの奥座敷野口五郎岳
やはり毎年顔出さないと落ち着きません
いつもの七倉からうざいブナ立尾根を登りいつもの烏帽子小屋で休憩
ここまではいつもの行動
しかしここからいつもと違いました
というのもくまさんとバッタリ
コロナ禍の影響で裏銀座を歩く人が少なくなって
くまさんがだいぶ幅を利かせているようです
ぶっちゃけ怖かったです・・・
その後は静かな裏銀座をてくてく歩き
自分の呼吸しか聞こえないような静けさと水晶、赤牛、薬師を始めとする北ア奥地の山々を見ながら歩き楽しみました
野口五郎からの風景はいつ見ても最高ですね
また行きたくなる山です
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:775人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する