ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 348164
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

激混みの連休は・・・初の仙丈・甲斐駒へ

2013年09月21日(土) 〜 2013年09月23日(月)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
30:07
距離
23.8km
登り
2,526m
下り
2,527m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

【9/21】8:18北沢峠-8:25長衛小屋(テント設営など)9:15-9:47二合目-10:39大滝ノ頭-11:49小仙丈ケ岳11:54-13:03仙丈ケ岳13:21-13:41仙丈小屋13:50-14:17馬ノ背分岐-14:24馬ノ背ヒュッテ-14:46薮沢小屋-15:07大滝ノ頭-15:47二合目-16:14長衛小屋
【9/22】5:49長衛小屋-5:58北沢峠-7:28双児山7:34-8:15駒津峰8:39-(直登コース)-10:15甲斐駒ケ岳10:57-(巻き道コース)-12:23駒津峰12:56-13:53仙水峠13:57-14:25仙水小屋-15:06長衛小屋
【9/23】6:35長衛小屋-6:45北沢峠
天候 9/21・・・晴れ
9/22・・・晴れ→薄曇り
9/23・・・晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
【9/21行き】
芦安駐車場・・・5:00前には満車。みどりの郷方面の路上に案内され駐車となりました。
芦安駐車場⇒広河原・・・ほぼフル稼働と思わせる車両でピストン。予定のほぼ30分遅れ(6:50頃)で広河原到着。
広河原⇒北沢峠・・・こちらもほぼフル稼働のピストン。通常より1時間遅れ(8:15頃)で到着。
【9/23帰り】
北沢峠⇒広河原・・・始発(7:25)前の臨時便に乗車。7:40頃到着。
広河原⇒芦安駐車場・・・ほぼ乗り継ぎなしで乗合タクシー乗車。8:30頃到着。
コース状況/
危険箇所等
道中の様子は画像キャプションに。

長衛小屋テン場利用料金(1泊500円)

下山後は金山沢温泉に入浴(700円)。10時オープンのところ前倒しで9時前に入浴できました。
http://www.city.minami-alps.yamanashi.jp/sisetsu/onsen-kanayamasawa

予約できる山小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
【1日目】
朝の5時前には駐車場も一杯に・・・
これは完全に読み違いでした。
広河原へ向かうバスもズラっと行列です。
2013年09月23日 16:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 16:52
【1日目】
朝の5時前には駐車場も一杯に・・・
これは完全に読み違いでした。
広河原へ向かうバスもズラっと行列です。
広河原から北沢峠へ向かう列もズラリ・・・
このところ週末の天気が悪かったので、皆さんここぞとばかりにお出かけなんでしょうね。
シーズン中の富士吉田口かココ?って人出でした。
2013年09月23日 18:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
9/23 18:00
広河原から北沢峠へ向かう列もズラリ・・・
このところ週末の天気が悪かったので、皆さんここぞとばかりにお出かけなんでしょうね。
シーズン中の富士吉田口かココ?って人出でした。
北沢峠へ到着後、即長衛小屋へ向かい、テン場のチェックイン。
混み混みな中、なんとか離れに張ることができました。
(といっても翌朝入口前にツェルト張ってましたが・・・)
2013年09月23日 15:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
9/23 15:55
北沢峠へ到着後、即長衛小屋へ向かい、テン場のチェックイン。
混み混みな中、なんとか離れに張ることができました。
(といっても翌朝入口前にツェルト張ってましたが・・・)
9時には出発したかったけれど・・・
15分遅れでスタート。初日は仙丈ケ岳に向かいます。
2013年09月23日 15:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/23 15:57
9時には出発したかったけれど・・・
15分遅れでスタート。初日は仙丈ケ岳に向かいます。
緑深い樹林帯を上っていきます。
2013年09月23日 15:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 15:58
緑深い樹林帯を上っていきます。
ナナカマドの実がアピールしてました。
2013年09月21日 10:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/21 10:39
ナナカマドの実がアピールしてました。
やがて空が開けて・・・
2013年09月23日 15:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 15:58
やがて空が開けて・・・
待望の眺望のいい稜線歩きが始まります。
2013年09月21日 11:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
9/21 11:05
待望の眺望のいい稜線歩きが始まります。
途中小休止しながら眺望を楽しみます。
鋸岳と明日行く予定の甲斐駒ケ岳。
2013年09月21日 11:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
9/21 11:27
途中小休止しながら眺望を楽しみます。
鋸岳と明日行く予定の甲斐駒ケ岳。
アサヨ峰と奥に鳳凰。
2013年09月21日 11:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
9/21 11:27
アサヨ峰と奥に鳳凰。
一番、二番の揃い踏み。
2013年09月21日 11:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
9/21 11:27
一番、二番の揃い踏み。
長衛小屋のテントの花が下に見えました。
2013年09月23日 16:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
9/23 16:01
長衛小屋のテントの花が下に見えました。
早くも紅葉が・・・今年はどーかな?
2013年09月21日 11:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/21 11:35
早くも紅葉が・・・今年はどーかな?
まずは小仙丈ケ岳到着。
壊れた山頂標をバトンタッチしながら記念撮影です(笑)
2013年09月23日 16:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
9/23 16:37
まずは小仙丈ケ岳到着。
壊れた山頂標をバトンタッチしながら記念撮影です(笑)
女王の貫録ですかね。
ワタシの足にはちょっと“女王様”なお山でしたケド(笑)
2013年09月21日 11:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
9/21 11:54
女王の貫録ですかね。
ワタシの足にはちょっと“女王様”なお山でしたケド(笑)
小仙丈沢のカールがだんだん大きく見えてきました。
2013年09月21日 12:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
9/21 12:03
小仙丈沢のカールがだんだん大きく見えてきました。
これはウラシマツツジかな?
草紅葉の赤もいいアクセントです。
2013年09月21日 12:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/21 12:41
これはウラシマツツジかな?
草紅葉の赤もいいアクセントです。
えぇ天気で気持ちもアゲアゲ↑
2013年09月21日 12:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/21 12:47
えぇ天気で気持ちもアゲアゲ↑
藪沢カールも迫力です。
2013年09月21日 12:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
9/21 12:48
藪沢カールも迫力です。
今日の最高点はもうじき。
2013年09月23日 16:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 16:04
今日の最高点はもうじき。
記念のパチリ☆
2013年09月23日 16:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11
9/23 16:38
記念のパチリ☆
歩んできた道でゴザイマス。
2013年09月21日 13:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/21 13:11
歩んできた道でゴザイマス。
すっかり見慣れてしまった?ワン・ツー・フォー。
2013年09月21日 13:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
9/21 13:12
すっかり見慣れてしまった?ワン・ツー・フォー。
仙塩尾根と大仙丈ヶ岳。
いつかこっちも歩いて間ノ岳、北岳と周回したい。
2013年09月21日 13:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
9/21 13:19
仙塩尾根と大仙丈ヶ岳。
いつかこっちも歩いて間ノ岳、北岳と周回したい。
遠くに北アルプスの山並みも確認できます。
2013年09月21日 13:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/21 13:13
遠くに北アルプスの山並みも確認できます。
藪沢カールの下にある仙丈小屋。
中々の高度感です。
2013年09月21日 13:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
9/21 13:20
藪沢カールの下にある仙丈小屋。
中々の高度感です。
稜線を下りるのに躊躇しましたが、初めての道だったので未踏ルートとします。
馬ノ背ヒュッテから回ることにしました。
2013年09月21日 13:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/21 13:30
稜線を下りるのに躊躇しましたが、初めての道だったので未踏ルートとします。
馬ノ背ヒュッテから回ることにしました。
仙丈小屋で早くもプシュ!
2013年09月21日 13:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
9/21 13:44
仙丈小屋で早くもプシュ!
カールの壁。ここまで下りたら登り返したくない(笑)
2013年09月21日 13:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/21 13:45
カールの壁。ここまで下りたら登り返したくない(笑)
ちょっと北側からガスってきました。
2013年09月21日 14:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/21 14:05
ちょっと北側からガスってきました。
馬ノ背ヒュッテ手前の道はキラキラ鹿避けネットが・・・
2013年09月23日 16:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 16:12
馬ノ背ヒュッテ手前の道はキラキラ鹿避けネットが・・・
大滝ノ頭に合流する道をチョイス。
ずーっと巻き道。木の形が雪の多さを感じさせます。
2013年09月23日 16:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 16:13
大滝ノ頭に合流する道をチョイス。
ずーっと巻き道。木の形が雪の多さを感じさせます。
時折細い沢を通過。
2013年09月23日 16:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 16:13
時折細い沢を通過。
ちょっと滑りやすいとこも通過。
2013年09月23日 16:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 16:14
ちょっと滑りやすいとこも通過。
下山道はやっぱりちょい長く感じますね。
戻りましたぁ。
2013年09月21日 16:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/21 16:10
下山道はやっぱりちょい長く感じますね。
戻りましたぁ。
朝より増えてます。中にはファミキャン用ドームテントまで;;;
このロケーションならではですかな。
2013年09月21日 17:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/21 17:38
朝より増えてます。中にはファミキャン用ドームテントまで;;;
このロケーションならではですかな。
【2日目】
今日は北沢峠から双児山経由で甲斐駒ケ岳まで。
2013年09月23日 16:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 16:17
【2日目】
今日は北沢峠から双児山経由で甲斐駒ケ岳まで。
双児山山頂からターゲットを見ます。
2013年09月22日 07:32撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
9/22 7:32
双児山山頂からターゲットを見ます。
フォレストライン抜けると日差しをモロに受けます。
2013年09月22日 07:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/22 7:51
フォレストライン抜けると日差しをモロに受けます。
駒津峰山頂から。
昨日とはまた違う角度ですね。
天気も当初の予報よりいい。
2013年09月22日 08:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
9/22 8:16
駒津峰山頂から。
昨日とはまた違う角度ですね。
天気も当初の予報よりいい。
女王様はどこからが一番のプロポーションなんでしょか?
2013年09月22日 08:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
9/22 8:17
女王様はどこからが一番のプロポーションなんでしょか?
花崗岩の白さが際立ってます。
2013年09月22日 08:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/22 8:17
花崗岩の白さが際立ってます。
更に間近に。
直登ルートの人が岩についています。
7:3くらいで直登ルートを選択していますが、中には?って方々も。
2013年09月22日 09:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/22 9:10
更に間近に。
直登ルートの人が岩についています。
7:3くらいで直登ルートを選択していますが、中には?って方々も。
難しい道ではないんですが・・・
2013年09月23日 16:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 16:24
難しい道ではないんですが・・・
これはめずらしく画像の方が高度感出ていますね。
2013年09月22日 09:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
9/22 9:40
これはめずらしく画像の方が高度感出ていますね。
このあたりからは花崗岩のザラザラした砂で滑りやすくなってます。
2013年09月22日 09:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/22 9:53
このあたりからは花崗岩のザラザラした砂で滑りやすくなってます。
これを登り切ればもう☆
2013年09月22日 10:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/22 10:03
これを登り切ればもう☆
空気も薄いのでバテますね;;;
2013年09月22日 10:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/22 10:08
空気も薄いのでバテますね;;;
到着♪
奥は昨日行った女王様。
山頂で感じたこと・・・無性に梨が食いたくなり・・・当然帰りに仕入れました☆
2013年09月23日 16:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9
9/23 16:48
到着♪
奥は昨日行った女王様。
山頂で感じたこと・・・無性に梨が食いたくなり・・・当然帰りに仕入れました☆
360度のパノラマ。
御嶽と北アル方面。昨日よりは雲が多いかな。
2013年09月22日 10:32撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/22 10:32
360度のパノラマ。
御嶽と北アル方面。昨日よりは雲が多いかな。
八ヶ岳もちょっと雲が多い。
2013年09月22日 10:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/22 10:31
八ヶ岳もちょっと雲が多い。
奥秩父方面は更に白いなぁ。
2013年09月22日 10:32撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/22 10:32
奥秩父方面は更に白いなぁ。
鳳凰三山の奥に富士山。
2013年09月22日 10:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
9/22 10:34
鳳凰三山の奥に富士山。
今回大活躍。
背面にパッドがないのですが、ハイドレパックがいいパッド代わりになりました。
水はぬるくなるんですけどね(笑)
2013年09月22日 10:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/22 10:51
今回大活躍。
背面にパッドがないのですが、ハイドレパックがいいパッド代わりになりました。
水はぬるくなるんですけどね(笑)
帰りは巻き道コースとします。
2013年09月22日 10:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/22 10:57
帰りは巻き道コースとします。
滑りやすいところもありますが、フラットに置けば快適な道♪
2013年09月22日 11:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/22 11:08
滑りやすいところもありますが、フラットに置けば快適な道♪
とはいえそんなにラクラクではない気が・・・
2013年09月22日 11:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/22 11:14
とはいえそんなにラクラクではない気が・・・
摩利支天は今回スルーさせていただきました。
2013年09月22日 11:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/22 11:19
摩利支天は今回スルーさせていただきました。
なんだかこの辺から急に足が重く。。。
2013年09月22日 11:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/22 11:28
なんだかこの辺から急に足が重く。。。
とにかく休み休み。。。

それにしても人が多いですね。
2013年09月22日 11:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/22 11:43
とにかく休み休み。。。

それにしても人が多いですね。
駒津峰からは仙水峠に向かいます。
2013年09月22日 12:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/22 12:58
駒津峰からは仙水峠に向かいます。
まだまだテン場は遥か下デス。
2013年09月22日 13:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/22 13:21
まだまだテン場は遥か下デス。
仙水峠から甲斐駒を見返します。
遥々下りてきたなぁ・・・
2013年09月22日 13:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/22 13:57
仙水峠から甲斐駒を見返します。
遥々下りてきたなぁ・・・
仙水峠からの道は独特な岩場のV字帯。
霧が出てたらちょっと怖い雰囲気があります。
2013年09月22日 13:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/22 13:59
仙水峠からの道は独特な岩場のV字帯。
霧が出てたらちょっと怖い雰囲気があります。
そして苔むした森に入ります。
この景色のドラスティックな変化も魅力なのかな。
2013年09月22日 14:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/22 14:19
そして苔むした森に入ります。
この景色のドラスティックな変化も魅力なのかな。
仙水小屋付近の沢。
トーゼン顔をジャブジャブ洗わせていただきました。
2013年09月22日 14:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
9/22 14:28
仙水小屋付近の沢。
トーゼン顔をジャブジャブ洗わせていただきました。
堰堤に溜まった水はエメラルドカラー。
2013年09月22日 14:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/22 14:55
堰堤に溜まった水はエメラルドカラー。
ゆっくり帰着。
あ、ずいぶんテントが少なくなりました。
といっても多いんでしょうが;;;
2013年09月22日 15:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/22 15:14
ゆっくり帰着。
あ、ずいぶんテントが少なくなりました。
といっても多いんでしょうが;;;
米を炊いてレトルトカレー&ドライ豚汁。
今回食事量が多くなく、下山時4〜5kg落ちてたんですが、家に帰る途中にガッツリ食いまくり、すっかり元通り。
2013年09月22日 17:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
9/22 17:01
米を炊いてレトルトカレー&ドライ豚汁。
今回食事量が多くなく、下山時4〜5kg落ちてたんですが、家に帰る途中にガッツリ食いまくり、すっかり元通り。
【3日目】
朝イチのバスを目指し身支度して北沢峠へ。
この案内見てましたが、あの人ごみの長衛にはサスガに出ないよなぁ☆
2013年09月23日 06:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 6:55
【3日目】
朝イチのバスを目指し身支度して北沢峠へ。
この案内見てましたが、あの人ごみの長衛にはサスガに出ないよなぁ☆
けっこうな数の方がバス待ってます。
結局始発前に臨時便が出ました。
2013年09月23日 16:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/23 16:50
けっこうな数の方がバス待ってます。
結局始発前に臨時便が出ました。
広河原からのバスの始発はまだ先。
乗合タクシーでラクラク芦安へ。
2013年09月23日 16:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/23 16:51
広河原からのバスの始発はまだ先。
乗合タクシーでラクラク芦安へ。
本来は10時オープンの日帰り温泉ですが、9時前にオープン。それでも出た頃は混みあっていた。
2013年09月23日 09:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
9/23 9:14
本来は10時オープンの日帰り温泉ですが、9時前にオープン。それでも出た頃は混みあっていた。

感想

なんだか仕事が超ヘビーなこのところ・・・
連休は泊まりで山へと思っていても体がしんどいし、週末も仕事になるかもで、山に行くのはやめようとも思ってたのですが・・・

やっぱ仕事のストレスは山でないと解消できないワタシ(笑)
金曜の夜中に1時間ほど仮眠した後に出発としました。

夜中の移動なので渋滞に巻き込まれることなく、快適に芦安まで進んだのですが・・・
誤算はここから。。。
5時前のケータイも圏外になる山奥というのに、なんじゃこりゃぁな人出人出人出・・・
駐車場はバス停そばのここにしようなんて甘い観測は一気に吹っ飛び、あやわ駐車難民になりかけました。
(結局駐車場はいっぱいで、付近の路肩に案内されたんですが、この後に到着した人ってどうなったんでしょう???)

当然広河原行きのバスも長蛇の列、乗り合いタクシーは全て出てしまい1時間半後じゃないと次が出ないとのお告げ。
目論見では始発バスを乗り継ぎ、北沢峠に7:15到着。長衛小屋にテント設営し8時過ぎには出発。
それが1時間遅れとなりました。

初日は移動時間の少ない仙丈ケ岳としてましたが、寝てない・疲れてる身にはこの1時間のロスは大きいなぁ・・・行けるトコまで行って、周回するかピストンにするか現地で判断しようということにしました。

女王・仙丈ケ岳。
やはりその山容はどことなく上品ですわ☆
でもワタシの足には“女王様”でしたね。
でもあの稜線と周りの景色を見ちゃったら、足の疲れに関係なく気分はアゲアゲ♪
ベース帰着はちょっと遅くなりましたが、予定通りのコースどりとしました。

それにしてもテン場も難民キャンプ状態ですね。
何回か来てる方も、こんな混んでるのは初めてとボヤいてました。
確かに・・・横で話しかけられてるような気になるくらい、接近してましたからね、テント(笑)
ま、コレも経験と前向きにいきます☆

2日目は早めの動き出しで甲斐駒ケ岳への周回コース。
睡眠はバッチリですが、前日の足の疲れがあり、やっぱり体は重いですね。
時間はたっぷりあるので、遅いながらも一定のペースで進みます。
ただ山頂で休んでたら足が“今日はもう終了”と宣言;;;
下山開始も巻き道に入った頃から急にペースダウンです。
途中で数回中休止を取りながら、なんとか駒津峰まで。
正直コレには参りました・・・体力、気力が萎えると復活させるのが一大事ですね。
また下山なので足元により注意してゆっくり歩きとしました。
仙水峠を過ぎると景色もめまぐるしく変わり、沢で顔を洗うなど最後は楽しみながら帰着となりました。

テン場も初日に比べると7〜8割くらいまで落ち着き、ゆったり過ごすことができました。
ただどっちも夜はグッスリしてしまったため、星を見ることができなかったのはちょっと心残りでしたが・・・

最終日は朝イチで帰路に着きました。
それでもけっこうな人・・・いま思えば帰路のバス、下山後の温泉、帰りの高速とあの時間でなければ何時に帰れたことかと・・・

このところ週末ぐずついた天気もいい方にハズレ、晴天の中で過ごすことができました。
相変わらず素焼きの顔は、まっかっかになってます。。。
ヤバイなぁ・・・明日仕事で上客と打ち合わせがあるのに(汗

あ、今回もライチョウさんとは縁がなく、そろそろ幻の鳥だと思い始めています;;;


【装備記録】
■装備
【仙丈ケ岳/甲斐駒ケ岳山行】・・・b-dザック18、car靴、m-mダブルストック、panコンデジ、救急セット、グルーミングセット、c-sエマージェンシーシート、m-bヘッドライト*2、uniサングラス、souハイドレ
【他】・・・kelテント、m-bザック80、m-b#3シュラフ、m-bシュラフカバー、m-mエアマット、h-mオールウェザーブランケット、daiサンダル、s-pコッヘル*2、s-pマグカップ、priバーナー、pri250Gガス、eveウォーターキャリー
■食料/水・・・行動食/パン*4・ドライパスタ*2・生米1合・レトルトカレー・カップラーメン・インスタントラーメン・チーズカマボコ・アルファ米・ドライ豚汁*2・コーヒー*2・羊羹*2・飴・ゼリードリンク*2・エナジージェル*2、スポーツドリンク1000ml、水500ml
◎摂取・・・【9/21】行動食:パン*1、スポーツドリンク500ml、水1000ml(小屋で補充)、サイダー350ml(途中小屋で購入)、ゼリードリンク、夕食:ドライパスタ、チーズカマボコ、ドライ豚汁、ビール350ml(小屋で購入)、コーラ500ml(小屋で購入)【9/22】朝食:カップラーメン、行動食:パン*1、スポーツドリンク500ml、水1500ml(小屋で補充)、ゼリードリンク、エナジージェル、羊羹、飴、夕食:パン*1、ご飯1合、レトルトカレー、ドライ豚汁、ノンアルビール350ml(小屋で購入)、ビール350ml(小屋で購入)、スポーツドリンク500ml(小屋で購入)、コーラ500ml(小屋で購入)【9/23】朝食:パン*1、コーヒー
■服装
【仙丈ケ岳/甲斐駒ケ岳山行】・・・mar長Tシャツ、f-f半ジップシャツ、cwx長タイツ黒、marショートパンツカーキ、hal中厚ソックス緑、m-bQDタオル青・黄、n-fワークキャップ
◎未使用・・・colウィンドシェル、l-aグローブ、patレインジャケット、m-bレインパンツ
【他】・・・m-bダウンジャケット、fen3/4ダウンパンツ、mam薄手フリース、benタイツ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1007人

コメント

ゲスト
恐ろしい混み方
駐車場難民からのスタートってところが恐ろしいですね。
バスの行列もすごい。ほんとに富士山みたいですね

写真を見ると仙丈も甲斐駒もいいですねー。まだ未踏の山々ですが、来年ぐらいは行ってみようかな

> やっぱ仕事のストレスは山でないと解消できないワタシ(笑)

ええ、お気持ちはよーくわかりますよ (笑
仕事超ヘビーな中、リフレッシュはできましたかね?

また今週も仕事がんばらんといかんですね
2013/9/25 1:02
こんにちは
お天気に恵まれ良かったですね
私は3連休、バイトと休日出勤とサービス出勤で終わりました(笑)

そうなんです
芦安駐車場はなんといっても起点ですからね^^;
2時頃でも第一?は混んでたりします
早く着いてもざわざわしてるので、結局寝れません
ただ、日帰りの方もかなりいるらしく車の出入りも多い感じでした。

仙丈ヶ岳と甲斐駒も行ってみたいのですが
乗り物酔いの激しい私にとって恐怖のバスルート(笑)
広河原までが精一杯ですcoldsweats01

鋸山はどうしようかな〜
林道に停めてアプローチとか色々と検討してますが
結局は北沢峠までバスなんでしょうね

金山沢温泉の露天風呂ってかなり開放的で
見られてる感たっぷりなのは私だけでしょうか?(笑)


では良き山行を〜
2013/9/25 15:06
> s3214さん
いくら連休とはいえmapleピークじゃないし、駐車場台数は豊富だし・・・と余裕こいてたら
正直アセりましたよ
しかもバスの列・・・いったい何時に着くんだろうって

カラダにはキツかったですが、やっぱ山歩くと気持ちはスッキリ
ただしそれが仕事の活力じゃなく、次の山の妄想へ向かうんですけどね

首都圏や中京圏から近いのも混む理由なんでしょうか
でも山そのものはまた来たいと思わせる素晴らしさでした
2013/9/25 21:31
> Harrerさん
お仕事おつかれさまでした

確かにクルマでそこそこ奥まで入れますし・・・
富士山除いたら首都圏から一番近い3000mなのかな
(でもバス乗り継ぎで2時間近くみなきゃいけないので、北アルと実質時間は変わらない気も)

金山沢温泉の露天・・・確かに
でも手を腰に当てて仁王立ちしなかったからよくわかりませんでした

乗り物酔いsign01
意外な弱点ですね
でも広河原までの方がユラユラ激しいです

尾白川から黒戸尾根繋いでってのはどうでしょう?
距離も傾斜もお腹いっぱいになれるかと
北側に抜ける周回ルートがないのがちょっとですが
2013/9/25 21:46
お疲れ様でした
いや〜ん
めっちゃ行ってみたい
雲が多くても、こんなに素敵な景色だったらねぇ
夢も見ちゃいます。
ただ・・・人の渋滞だけはいただけないかも。
あたしも歩くパイロンですけどね

なんとかして行きたいなぁ・・・
と思います
2013/9/25 23:56
> Mya-aさん
めっさいいお山でした
ここはベースキャンプ型で、しかも大して全荷物担がなくていいので最初のテン泊にはいいかも
(むしろ物足りないくらい

確かに混んでますが、高速乗る距離は長いですが長野側からアプローチしたほうがよさそうです
この秋などいかがデスか
2013/9/26 22:57
同じコースの下山ですね
macha76さん はじめまして。

2日目は同じコースの下山でしたね。
いい天気で白砂の楽しい下山でした。

北沢峠に泊っての仙丈、甲斐駒の登山も
いいですね。登った山を次の日に見るのも
気持ちがいいですよね。今度はこのコース
を歩いてみたくなりました。

楽しいレコありがとうございます
2013/9/29 0:08
> soratokazeさん
こんにちは、コメありがとうございます

テン泊装備担いで黒戸尾根歩く体力がないので、お手軽なこのコースとなりました

今回のように中間にベースキャンプ置くとこれができますね
すばらしい景色を眺めながらの山歩き・・・
これがイチバンのゼイタクですね
2013/9/29 11:23
びっくり♪
すげーの!!山行データをアップしてたらmachaさんと日程が丸かぶりしてるっ いやぁすごいね
2016/5/29 2:35
Re: びっくり♪
うへぇ
こんな時代からニアミスってたんすね

思わず写真に写ってないか再確認すわ
2016/5/30 12:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら