記録ID: 3492180
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳
2014年09月22日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:15
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 1,170m
- 下り
- 1,165m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:31
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 8:09
距離 9.0km
登り 1,170m
下り 1,173m
今回はドマドームの試し張りのため、北沢峠の長衛小屋にテントを張って甲斐駒ヶ岳に登ってきました。
最近テン場が混雑してきたので、ソロからデュオに戻りました。
最近テン場が混雑してきたので、ソロからデュオに戻りました。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
【駐車場】 芦安市営第3駐車場(無料) 芦安市営駐車場は第1〜第8まであり、それでも駐められない場合は臨時駐車場が開放されるようです。 今回は第3駐車場のトイレ横に駐めました。 【トイレ】 第2、第3駐車場にトイレが併設されてます。 【アクセス】 芦安市営駐車場から広河原まで乗り合いタクシー移動(約50分) 広河原から北沢峠までバスで移動(約25分) (料金) 芦安市営駐車場−広河原 タクシーが1,100円(運賃)+100円(協力金)の1,200円/人 バスだと1,030円(運賃)+100円(協力金)の1,130円/人 広河原−北沢峠 バスで750円/人(運賃) |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆長衛小屋(テン場)〜仙水小屋 テン場をスタートすると、沢にそって登って行きます。 急勾配といった感じはありませんが、所々岩場が出てきます。 テン場から約40分で仙水小屋に到着です。 ◆仙水小屋〜仙水峠 仙水小屋から仙水峠までは、 ザレた登山道を緩やかに登ります。 ◆仙水峠〜駒津峰 仙水峠から駒津峰までは急傾斜の樹林帯を登ります。 段差の大きい箇所もかなりあります。 森林限界をこえ、少しすると駒津峰に到着です。 駒津峰からの甲斐駒ヶ岳は荒々しくかっこいいです。 ◆駒津峰〜甲斐駒ヶ岳 駒津峰からスタートするとまずは、ガレ場を少し登り、その後岩場を下ります。 下り終わるとガレた登りになり、六方石を通過します。 六方石から少しいくと、山頂への直登ルート巻き道ルートに分かれます。 今回は、登りは直登コースを選びました。 こっちは大きな岩を直接的に登って行きます。アスレチック感覚で楽しかったです。 特段危険箇所はありませんが、一段が大きい箇所がありますので慎重に登りましょう。 ◆甲斐駒ヶ岳山頂 甲斐駒ヶ岳の山頂は広くゆっくり休憩することが可能です。 山頂からの展望は360度の大パノラマで、北岳、間ノ岳、塩見岳、仙丈ヶ岳、八ヶ岳、鳳凰三山、乗鞍岳、北アプルス等よく見えました〜。 ◆甲斐駒ヶ岳〜駒津峰 甲斐駒ヶ岳からの下りは、巻き道を下りました。 スタート直魚は花崗岩の砂礫を下りますので、滑らないように慎重に下りました。 途中、花崗岩の岩場を下ったりもしましたが、基本的に砂礫を下ります。 砂礫が終わると、行きに登った登山道に合流し、大きな岩がゴロゴロしている登山道を下ると駒津峰に到着です。 ◆駒津峰〜北沢峠 駒津峰をスタートすると、ハイマツの細い道を下ります。 約40分で双児山に到着し、その後、樹林帯を約1時間下ると北沢峠に到着です。 |
その他周辺情報 | 【宿泊】 長衛小屋 TEL:090-2227-0360(受付時間:7:00〜19:00) URL:https://choei.ashiyasu.com/ テント泊 500円/人 【日帰温泉】 韮崎旭温泉 〒407-0045 山梨県韮崎市旭町上條中割391 TEL:0551-23-6311 URL:https://www.yamanashi-kankou.jp/kankou/stay/p5_5064.html 日帰り入浴 600円/大人 営業時間 10:00〜20:00(火曜日定休日) |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
朝飯
昼飯
夕飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
調理器具
ライター
登山地図
コンパス
笛
登山計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
前回、鳳凰三山に登った時、13時前に到着するもテン場が埋まり、テント泊から素泊まりに変更することありました。
最近ソロテントが増えて居るのでテン場が混んでいるので、今後のことを考えて、ソロからデュオに戻ることにしました。
ただ、今使っているテントに二人で入ると、雨の時とか大変なので、アライテントのドマドームを購入しました。こんかいはシーリングも含めた試し張りのため、到着後すぐに設営が可能な北沢峠の長衛小屋のテン場にテントを張って、次の日に甲斐駒ヶ岳に登ることにしました。
ドマドームは大変快適で、ドマ部に靴や、テント内に必要のないものを置くことができ、濡れ物等もテント内に入れる必要がないので大変快適でした。
2日目の甲斐駒ヶ岳は、天気も良く大変楽しく登ることが出来ました。
六方石から先の直登はアスレチック感覚で楽しく登ることが出来ました。
下りでしようするのはちょっと嫌ですが、登りでしようするのは楽しいなと思いました。
駒津峰からは甲斐駒ヶ岳がよく見え、山頂からは仙丈ヶ岳や北岳がよく見えて素晴らしい展望を堪能できました。
今回は摩利支天に登りませんでしたが、次回は是非登りたいと思います。
北沢峠に下ってきたのが13時20分頃だったので、13時30分のバスに間に合わず、14時30分のまでノンアルコールビールとおつまみでまったりしていました。
甲斐駒ヶ岳は白と緑と青のコントラストで大変素晴らしい山容でした。
テントのため縛りも出来、山頂での天気も良かったので今回の山旅は大変たのしいものとなりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:58人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する