ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 349531
全員に公開
ハイキング
奥秩父

小金沢山〜牛奥ノ雁ヶ腹摺山

2013年09月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:01
距離
8.6km
登り
543m
下り
733m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:30 上日川峠駐車場
8:33 登山口
8:56 福ちゃん荘
9:01 富士見小屋
9:44-9:55 大菩薩峠
10:30-10:45 石丸峠
10:51 牛の寝通り分岐
12:02-12:29 小金沢山
13:08-13:11:奥牛ノ雁ヶ腹摺山
14:12 林道
15:01 大菩薩湖入り口停留所
天候 曇り時々晴れ 午後は曇り
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
上日川峠駐車場に車を止め、大菩薩峠経由 牛奥ノ雁ヶ腹摺山へ
牛奥ノ雁ヶ腹摺山から破線ルート(山と高原地図)で上日川林道の大菩薩湖入り口停留所へ下山。
栄和交通のバスにて駐車場に戻り車回収。
コース状況/
危険箇所等
上日川峠駐車場〜大菩薩峠:終始緩やかな上りで道もよく整備されておりまったく問題なし。
大菩薩峠〜石丸峠:熊沢山の頂上を巻くところまでは鬱蒼とした樹林帯。その後、開放的な笹原。
石丸峠〜狼平:景色のいい、開放的な笹原。鹿道多いが気を付けてあるけば問題ない。
狼平〜小金沢山:山と高原地図に注意書きがあるように倒木多く、道がわかりにくいところがあるが、リボンと稜線を意識してあるけば問題ない。
小金沢山〜奥牛ノ雁ヶ腹摺山:基本的に笹原で明るい尾根あるき。ただし、先週の台風の影響か、真新しい倒木が何本もあり。
奥牛ノ雁ヶ腹摺山〜大菩薩湖入り口停留所:山と高原地図では破線ルートだがよく踏まれておりリボンも多数。まったく不安なく下りられた。
8:30頃、駐車場に到着しました。3連休の中日なのでこの時間でほとんど埋まっていました。
2013年09月22日 08:06撮影 by  SOL22, Sony
9/22 8:06
8:30頃、駐車場に到着しました。3連休の中日なのでこの時間でほとんど埋まっていました。
トイレによってから、登山道入り口に移動します。クマ注意の看板に思わず熊鈴を取り出します。(´・_・`)
2013年09月22日 08:33撮影 by  DMC-G2, Panasonic
9/22 8:33
トイレによってから、登山道入り口に移動します。クマ注意の看板に思わず熊鈴を取り出します。(´・_・`)
今回は福ちゃん荘まで林道を歩きました。衛星の位置のせいか、スマホが調子悪いのかGPSがなかなかデータをキャッチしてくれません。結局、富士見山荘のところまで位置情報がキャッチできませんでした。
2013年09月22日 08:36撮影 by  DMC-G2, Panasonic
9/22 8:36
今回は福ちゃん荘まで林道を歩きました。衛星の位置のせいか、スマホが調子悪いのかGPSがなかなかデータをキャッチしてくれません。結局、富士見山荘のところまで位置情報がキャッチできませんでした。
福ちゃん荘に到着です。なんかもうすでに氷が食べたいんですけど。。(^O^)
2013年09月22日 08:56撮影 by  DMC-G2, Panasonic
9/22 8:56
福ちゃん荘に到着です。なんかもうすでに氷が食べたいんですけど。。(^O^)
今回は大菩薩峠に登るルートをとります。
2013年09月22日 08:56撮影 by  DMC-G2, Panasonic
9/22 8:56
今回は大菩薩峠に登るルートをとります。
富士見山荘のところで、富士山が見えました。
登り始めて最初に見た富士山ですが、これが、この日見た最初で最後の富士山になるとは、この時の私は、知る由もなかったのであった。。トホホ
2013年09月22日 09:01撮影 by  DMC-G2, Panasonic
9/22 9:01
富士見山荘のところで、富士山が見えました。
登り始めて最初に見た富士山ですが、これが、この日見た最初で最後の富士山になるとは、この時の私は、知る由もなかったのであった。。トホホ
見上げれば、青空に白い雲。早く登って綺麗なふじおくんが見たい。(*゜▽゜*)
2013年09月22日 09:13撮影 by  DMC-G2, Panasonic
9/22 9:13
見上げれば、青空に白い雲。早く登って綺麗なふじおくんが見たい。(*゜▽゜*)
途中のベンチにはクリが一つ。後で知ったのだが、ここはふじおくんがよく見えるポイントだったようだ。このとき、クリに気を取られ、富士山が見えていたのかどうかわかりませんでした。。。ショボン。。(´・_・`)
2013年09月22日 09:29撮影 by  DMC-G2, Panasonic
9/22 9:29
途中のベンチにはクリが一つ。後で知ったのだが、ここはふじおくんがよく見えるポイントだったようだ。このとき、クリに気を取られ、富士山が見えていたのかどうかわかりませんでした。。。ショボン。。(´・_・`)
周りが明るくなってきました。
2013年09月22日 09:40撮影 by  DMC-G2, Panasonic
9/22 9:40
周りが明るくなってきました。
後ろを振り向くと笹原と稜線が見えます。
2013年09月22日 09:42撮影 by  DMC-G2, Panasonic
9/22 9:42
後ろを振り向くと笹原と稜線が見えます。
大菩薩峠に到着。ちょっとふじおくんはお隠れになった??
2013年09月22日 09:51撮影 by  DMC-G2, Panasonic
9/22 9:51
大菩薩峠に到着。ちょっとふじおくんはお隠れになった??
なかなかの天気ですが、ちょっと雲が多い??
2013年09月22日 09:55撮影 by  DMC-G2, Panasonic
9/22 9:55
なかなかの天気ですが、ちょっと雲が多い??
石丸峠に向かい、樹林帯を進みます。
2013年09月22日 10:03撮影 by  DMC-G2, Panasonic
9/22 10:03
石丸峠に向かい、樹林帯を進みます。
先週の台風の影響でしょうか。最近倒れたらしい倒木です。
2013年09月22日 10:08撮影 by  DMC-G2, Panasonic
9/22 10:08
先週の台風の影響でしょうか。最近倒れたらしい倒木です。
こちら側は人があまり入らないせいか、標識も道に置かれていたりして。。でもこれはこれで趣があります。
2013年09月22日 10:09撮影 by  DMC-G2, Panasonic
9/22 10:09
こちら側は人があまり入らないせいか、標識も道に置かれていたりして。。でもこれはこれで趣があります。
熊沢山のピークを巻いて石丸峠に向かいます。開放的な笹原でいい気分です。
2013年09月22日 10:20撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
9/22 10:20
熊沢山のピークを巻いて石丸峠に向かいます。開放的な笹原でいい気分です。
ここらへんで、少し雲が多くなってきました。
2013年09月22日 10:20撮影 by  DMC-G2, Panasonic
9/22 10:20
ここらへんで、少し雲が多くなってきました。
石丸峠です。すみません、大菩薩で休憩したんですけど、ここでもまた休憩してしまいました。だって気分がいいんだもん。
2013年09月22日 10:30撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
9/22 10:30
石丸峠です。すみません、大菩薩で休憩したんですけど、ここでもまた休憩してしまいました。だって気分がいいんだもん。
温度計は20度Cを指してました。
2013年09月22日 10:43撮影 by  DMC-G2, Panasonic
9/22 10:43
温度計は20度Cを指してました。
小金沢山に向けて出発です。牛ノ寝通りの分岐です。
2013年09月22日 10:51撮影 by  DMC-G2, Panasonic
9/22 10:51
小金沢山に向けて出発です。牛ノ寝通りの分岐です。
狼平を望むピークです。パノラマで撮ってみました。(*゜▽゜*)
2013年09月22日 10:51撮影 by  SOL22, Sony
9/22 10:51
狼平を望むピークです。パノラマで撮ってみました。(*゜▽゜*)
狼平を望む。開放的な気分のいいところです。
2013年09月22日 10:57撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
9/22 10:57
狼平を望む。開放的な気分のいいところです。
大菩薩湖方面。
2013年09月22日 10:57撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
9/22 10:57
大菩薩湖方面。
振り返って石丸峠方面。
2013年09月22日 10:57撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
9/22 10:57
振り返って石丸峠方面。
狼平を過ぎると樹林帯に突入です。
2013年09月22日 11:19撮影 by  DMC-G2, Panasonic
9/22 11:19
狼平を過ぎると樹林帯に突入です。
山と高原地図にあるとおり、倒木多し。踏み跡も明確でない場所がありますが、リボンを頼ればOKです。私は1箇所迷いかけたところがありました。
2013年09月22日 11:27撮影 by  DMC-G2, Panasonic
9/22 11:27
山と高原地図にあるとおり、倒木多し。踏み跡も明確でない場所がありますが、リボンを頼ればOKです。私は1箇所迷いかけたところがありました。
いくつもの倒木を超えてもうすぐ頂上です。
(^O^)
2013年09月22日 12:01撮影 by  DMC-G2, Panasonic
9/22 12:01
いくつもの倒木を超えてもうすぐ頂上です。
(^O^)
頂上に到着です。山梨百名山です。
2013年09月22日 12:02撮影 by  DMC-G2, Panasonic
9/22 12:02
頂上に到着です。山梨百名山です。
頂上独り占め。しかも前回の笠取山に続き、見事に何も見えません。(´・ω・`)
2013年09月22日 12:03撮影 by  DMC-G2, Panasonic
9/22 12:03
頂上独り占め。しかも前回の笠取山に続き、見事に何も見えません。(´・ω・`)
パノラマ写真を撮る手にも力が入りません。ふじおくんには嫌われてしまったようです。
2013年09月22日 12:22撮影 by  SOL22, Sony
9/22 12:22
パノラマ写真を撮る手にも力が入りません。ふじおくんには嫌われてしまったようです。
お昼ご飯を食べて早々に次の牛奥ノなんとか山(長くて覚えられない)を目指します。
2013年09月22日 12:26撮影 by  DMC-G2, Panasonic
9/22 12:26
お昼ご飯を食べて早々に次の牛奥ノなんとか山(長くて覚えられない)を目指します。
基本、笹原です。富士山を見ながらの快適な稜線歩きはかないませんでした。
2013年09月22日 12:41撮影 by  DMC-G2, Panasonic
9/22 12:41
基本、笹原です。富士山を見ながらの快適な稜線歩きはかないませんでした。
鹿の鳴く声を何回か聞きました。でも姿は見せてくれませんでした。
2013年09月22日 13:03撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
9/22 13:03
鹿の鳴く声を何回か聞きました。でも姿は見せてくれませんでした。
そして、またまた何本かの倒木を超えてたどり着きました。牛奥ノなんとか山。ほとんど眺望が得られませねしたので、するーして下山にかかります。
2013年09月22日 13:08撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
9/22 13:08
そして、またまた何本かの倒木を超えてたどり着きました。牛奥ノなんとか山。ほとんど眺望が得られませねしたので、するーして下山にかかります。
破線ルートですが、踏み跡は明確です。
2013年09月22日 13:15撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
9/22 13:15
破線ルートですが、踏み跡は明確です。
途中、こんな景色のところもありました。
2013年09月22日 13:23撮影 by  DMC-G2, Panasonic
9/22 13:23
途中、こんな景色のところもありました。
リボンがたくさん付けられており、不安はありません。
2013年09月22日 13:40撮影 by  DMC-G2, Panasonic
9/22 13:40
リボンがたくさん付けられており、不安はありません。
途中、気の葉に光があたって綺麗だったので撮ってみました。
2013年09月22日 13:51撮影 by  DMC-G2, Panasonic
9/22 13:51
途中、気の葉に光があたって綺麗だったので撮ってみました。
林道に出ます。
2013年09月22日 14:11撮影 by  DMC-G2, Panasonic
9/22 14:11
林道に出ます。
約50分の林道歩きを経てバス停に到着しました。
2013年09月22日 15:01撮影 by  DMC-G2, Panasonic
9/22 15:01
約50分の林道歩きを経てバス停に到着しました。
撮影機器:

感想

すみません。スマホのGPSの調子が悪く、駐車場から富士見山荘までの記録がありません。

前回の笠取山が雲の中で眺望ゼロだったので、リベンジのため、再び富士山の見える山へ。
大月市の秀麗富嶽十二景に選定されている小金沢山と牛奥ノ雁ヶ腹摺山(長いので単語登録した)に登ってみました。
天気予報はまずまず、途中の車からも綺麗な富士山が見えていたので楽しみにしていたのですが、結果は不発でした。残念。
しかし、石丸峠、狼平周辺の開放感は格別。大菩薩方面に比べると空いているのも個人的には○です。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山からの下山ルートは破線ルートで少し不安だったのですが、山頂からの案内板こそなかったと思いますが、よく踏まれておりまったく問題ありませんでした。
車の回収のため大菩薩湖入り口からバスで駐車場まで戻りました。栄和交通にて基本休日のみの運転です。(1日5本)この時間に上がる便に乗ったのは私1人だけでした。運転手さんと話をしたら、来年は大弛峠にバスが出るそうです。また、いろいろと便利になりますね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1063人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら