記録ID: 3496559
全員に公開
ハイキング
剱・立山
立山(材木坂登りと室堂から大汝山ピストン)
2021年09月04日(土) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 24.0km
- 登り
- 2,687m
- 下り
- 733m
コースタイム
美女平から室堂まではバス移動。
天候 | てんくらは午後からよくなると告げていたけど、逆に悪くなった感じの、終日ふったりやんだりの小雨。夕方から雷ゴロゴロ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
予約できる山小屋 |
|
写真
立山駅近辺の駐車場にとめて、7時から材木坂を登りました。
この日の美女平始発バスは8時20分。それにあわせて頑張ります。
山と高原地図では標準2時間の道ですが、80分あれば登れるだろうと。
バスに間にあえば室堂まで50分間、まるまる休めるので、頑張るしかありません。
この日の美女平始発バスは8時20分。それにあわせて頑張ります。
山と高原地図では標準2時間の道ですが、80分あれば登れるだろうと。
バスに間にあえば室堂まで50分間、まるまる休めるので、頑張るしかありません。
そこそこな傾斜の登り道が続きます。
雨も降ってます。てんくらは12時からBでそのあとA、徐々に回復すると出てました。
それが期待です。
『いいよ、多少濡れても。乾くから。』
……しかし、乾くことはありませんでした。
雨も降ってます。てんくらは12時からBでそのあとA、徐々に回復すると出てました。
それが期待です。
『いいよ、多少濡れても。乾くから。』
……しかし、乾くことはありませんでした。
意外に長くて焦ってきたけど、65分で到着。
レインウェアを着替えて、切符を買って、並んで、でプラス10分。
こういう天気だと、着いてからも時間が要ります。
余裕もって着いたつもりでしたが、これより遅いと慌ただしくなるところでした。
切符は、往復の予定ですが片道で購入。
往復を買って得する区間と、掛ける2になるだけの区間があって、ここは往復のメリットのないところだから。
【公式】立山黒部アルペンルート
https://www.alpen-route.com/index.php
※メニュー「時刻表」から開けるpdfが、時刻・運賃ともわかりやすかったです。
レインウェアを着替えて、切符を買って、並んで、でプラス10分。
こういう天気だと、着いてからも時間が要ります。
余裕もって着いたつもりでしたが、これより遅いと慌ただしくなるところでした。
切符は、往復の予定ですが片道で購入。
往復を買って得する区間と、掛ける2になるだけの区間があって、ここは往復のメリットのないところだから。
【公式】立山黒部アルペンルート
https://www.alpen-route.com/index.php
※メニュー「時刻表」から開けるpdfが、時刻・運賃ともわかりやすかったです。
室堂に到着。9時10分。
美女平始発でこれだから立山の交通機関は一般観光客のタイムで動いています。
朝遅い始発も、早々とした終便も、閉めてしまう称名滝駐車場も、山が中心のプランではなにかと使いづらい。
使いづらいなら使わなきゃいいだけでは?と言われたら、その通り。
桂台関門の長い八月中に、大日岳から立山・室堂と周回して八郎坂をおりてゴールが、ひとつの倹約&満喫コースですね。
健脚派に人気あるのがわかります。
美女平始発でこれだから立山の交通機関は一般観光客のタイムで動いています。
朝遅い始発も、早々とした終便も、閉めてしまう称名滝駐車場も、山が中心のプランではなにかと使いづらい。
使いづらいなら使わなきゃいいだけでは?と言われたら、その通り。
桂台関門の長い八月中に、大日岳から立山・室堂と周回して八郎坂をおりてゴールが、ひとつの倹約&満喫コースですね。
健脚派に人気あるのがわかります。
まだ残っている雪渓。
立山は氷河が現存する日本で唯一の場所なんだそうです。山の東側、御前沢雪渓ですが。
「世界的に見れば最も温暖な地域に存在する氷河」なんだそうです。
▼国内初の現存する「氷河」を立山連峰で発見!
https://www.pref.toyama.jp/1711/kurashi/seikatsu/seikatsueisei/yuki/tateyama/tateyama_hyouga.html
立山は氷河が現存する日本で唯一の場所なんだそうです。山の東側、御前沢雪渓ですが。
「世界的に見れば最も温暖な地域に存在する氷河」なんだそうです。
▼国内初の現存する「氷河」を立山連峰で発見!
https://www.pref.toyama.jp/1711/kurashi/seikatsu/seikatsueisei/yuki/tateyama/tateyama_hyouga.html
雄山山頂の社へ。
室堂ターミナル3階にある社と同じ造りでした。
お札(入場切符?)は防水加工の紙かと思ったら違った。水濡れ注意です。
社前には文字を書いた石コロがいっぱい。着色は地味なのでWA ROCK(ワロック)ではなさそう。
室堂ターミナル3階にある社と同じ造りでした。
お札(入場切符?)は防水加工の紙かと思ったら違った。水濡れ注意です。
社前には文字を書いた石コロがいっぱい。着色は地味なのでWA ROCK(ワロック)ではなさそう。
雄山の標高3003m、ここから20分の大汝山が3015mで最高点だから行きたい所。しかし雨と風が強く、この往復40分コースは結構ハードでした。頂きの標と撮影したら即引き返しました。
C++ですわ。プログラム言語ではなく、てんくら指標ね。
C++ですわ。プログラム言語ではなく、てんくら指標ね。
一ノ越まで戻って、ベンチで給食休憩にしました。
天気がよければ富士の折立を越えて、雷鳥沢へ降りて、と周回を考えていたのですが、大汝山ですら、ほうほうのていでした。
しかし、コンビニおにぎり、最近レベル高いですね、とてもおいしい。
天気がよければ富士の折立を越えて、雷鳥沢へ降りて、と周回を考えていたのですが、大汝山ですら、ほうほうのていでした。
しかし、コンビニおにぎり、最近レベル高いですね、とてもおいしい。
室堂15時20分発に乗車。乗車率50%ぐらい。密ではなく助かります。雨でよいこともあるもんですね。
道端に猿が座り込んでいて逃げもせずで、箕面(大阪の猿の名所)のようでした。
さて、ここでナゾナゾ。
箕面とかけて、密の場所とときます。そのこころは?
(答えは次の枠)
道端に猿が座り込んでいて逃げもせずで、箕面(大阪の猿の名所)のようでした。
さて、ここでナゾナゾ。
箕面とかけて、密の場所とときます。そのこころは?
(答えは次の枠)
感想
立山2日目。前日に続いて小雨のやまない立山でした。
前日、八郎坂を登り、この日は材木坂を登りました。
八郎坂+材木坂+室堂から大汝山で、とりあえず立山に登りましたとしておきましょう。(自分的にはバスで登るのは基本反則なので。でもここ立山は使わないと難しい)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:354人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する