立山~剱岳


- GPS
- 17:00
- 距離
- 18.1km
- 登り
- 1,984m
- 下り
- 2,066m
コースタイム
- 山行
- 5:34
- 休憩
- 3:20
- 合計
- 8:54
- 山行
- 7:50
- 休憩
- 2:55
- 合計
- 10:45
天候 | ほとんど晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
扇沢駅から室堂まで電気バス - ケーブルカー - ロープウェイ - 電気バス |
その他周辺情報 | 扇沢から大町に向かう途中の薬師の湯に入りました |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
今回のメインは剱岳。室堂から1泊2日で計画。
前日23時頃に、扇沢無料駐車場に到着。扇沢駅に近い方に泊めれました。到着時には結構埋まっていましたが、まだ10数台は泊めれました。
朝からとても良い天気☀️
7時15分頃に室堂方面のバス列に並びました。(7時半の始発を予約済み)
列は後ろの方でしたが、バスが数台来ているので立つので構わなければ前のバスにのれます。
黒部ダムについて、遠くに薬師がとてもきれいに見えてました。観光放水にはめもくれずケーブルカーを目指す。始発(臨時便?)に乗って黒部平駅へ。ケーブルカーもキャパがあり、後ろに並んだ方も多く乗れているので、黒部ダムでゆったりしなければ乗れると思われます。黒部平から大観峰のロープウェイは始発に乗れなかったが臨時便がすぐに出るということと、大観峰から室堂までの電気バスの始発には臨時便のが到着したあとに出発時間を迎えるとのことで、室堂行きの無事電気バスの始発に乗れました。
初日の目的地は、剱沢キャンプ場。雷鳥沢までくだって登り返すのが嫌だったため、立山経由で剱沢キャンプ場に向かう。雄山・大汝山・富士ノ折立・真砂岳を踏み、別山は巻いて尾根まで到達し、そこからくだり剱沢キャンプ場へ到着。到着時14時くらいでテントスペースは選ぶところ多くありました。広いキャンプ場なので連休などの混雑時でなければ隙間につめつめで張るということは無いのではと思う。
テント場は一泊@\1000、水場は2つ沢の水と塩素消毒(受付の人はそのままのデイルがどちらも煮沸してくださいとのこと)トイレは汲み取り式とバイオトイレの2つ。汲み取り式は使わなかったが、バイオトイレもそこまで匂いは気にならなかった。売店は無いので10分程の剱沢小屋か25分ほどの剣山荘まで行く必要あり。剱沢小屋はトイレは宿泊者のみ、売店で購入したもの(缶ビール)も持ち帰りでした。剣山荘はトイレ100円、生ビールアリ1000円、購入したものは回収してくれます。剣山荘前でごはんを食べてキャンプ場にもどりました。
19時半に就寝、2時半に起き準備しテントにデポし3時半に出発。すでに出発している人も多く、剱方面はヘッドランプの連なりが見える。
剣山荘で補水し(無料、美味しい)、いざ剱へ。
1,2の鎖、一服剱。3,4超えて、前剱。ちょうど前剱で日の出を迎えた☀️
5の手前でちょっと渋滞、次に細い橋、6の次の7で大分渋滞(10分くらい?)、8超えて9のカニのたてばいで今日一の渋滞(20分くらい?)、たてばい超えても急な岩場を2,3超えて、ザレバを登って無事登頂⛰️
頂上からは360°の大絶景、本当に天気も良く爽快だった✨
混雑回避のためにそそくさくだろうとするもヨコバイ手前と10ヨコバイで少し渋滞、ヨコバイは赤目印🟥を見てちゃんと踏めば鎖もしっかりしてるし安定にくだれるとおもいます。
そのあと直下梯子をおりて11,12,13,前,一服をすぎ無事剣山荘へ。
登頂記念にてぬぐい買って、キャンプ場に戻り、テント回収し、剱沢を後にし、剱御前小屋までのぼり、雷鳥沢までおり、室堂までもどり、無事登山終了。
やっぱ、雷鳥沢からの登りはキライ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する