記録ID: 3501423
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根
【栃100】黒岩山 とても遠い栃100難関山
2021年09月10日(金) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 12:30
- 距離
- 38.2km
- 登り
- 2,647m
- 下り
- 2,644m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:26
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 12:29
距離 38.2km
登り 2,647m
下り 2,663m
7:44
7:52
4分
鬼怒沼のベンチ
8:16
6分
鬼怒沼山分岐
8:32
106分
鬼怒沼山分岐
12:09
12:10
56分
小松湿原 水場
13:06
13:07
21分
スーパー林道分岐
13:28
21分
鬼怒沼山分岐
17:00
天候 | 晴れ 昨日までは涼しかったのに2000m上でも酷暑でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレも広いです。 |
その他周辺情報 | 日光市黒部温泉日帰り湯『四季の湯』¥600 源泉かけ流しの露天風呂。← 露天風呂しかない! でっかいのが2つ! |
写真
おはようございます。
女夫渕駐車場を4:30にスタートし、遊歩道てくてく歩いて奥鬼怒温泉郷まで来ました。
八丁の湯からワンちゃんが確認にやって来ました。
早朝から怪しいヤツかどうかキチンと仕事してます。
女夫渕駐車場を4:30にスタートし、遊歩道てくてく歩いて奥鬼怒温泉郷まで来ました。
八丁の湯からワンちゃんが確認にやって来ました。
早朝から怪しいヤツかどうかキチンと仕事してます。
スーパー林道の橋が印象的です。
一般車両は通れないスーパー林道は、計画当初から自然保護団体の反対により観光利用はしないという目的で作られました。
アレが利用できれば黒岩山はもっと簡単な山になるのに・・・
一般車両は通れないスーパー林道は、計画当初から自然保護団体の反対により観光利用はしないという目的で作られました。
アレが利用できれば黒岩山はもっと簡単な山になるのに・・・
木道が出て来たのでもうすぐ鬼怒沼かと思いきや、なかなか着かない。
しかもこの辺りの登山道は水が流れていたり、石はコケ蒸して滑るはで、体幹が無い私はズッコケまくり。
特に下り利用となった帰路は疲労感も有って危険度マシマシでした!
しかもこの辺りの登山道は水が流れていたり、石はコケ蒸して滑るはで、体幹が無い私はズッコケまくり。
特に下り利用となった帰路は疲労感も有って危険度マシマシでした!
鬼怒沼山への急登とぜぇぜぇと登っていると自分以外の熊鈴の音が。
山頂からソロの方が下りて来ました。
今日初めての人との遭遇!
3:50に女夫渕を出発されたとのこと。
期待を込めて「この後は黒岩山ですか?」と聞いたが、午後からの天候悪化を懸念して下山されるとのこと。
なんと女夫渕まで駅から自転車で来られたそうです!
スゴイね!
山頂からソロの方が下りて来ました。
今日初めての人との遭遇!
3:50に女夫渕を出発されたとのこと。
期待を込めて「この後は黒岩山ですか?」と聞いたが、午後からの天候悪化を懸念して下山されるとのこと。
なんと女夫渕まで駅から自転車で来られたそうです!
スゴイね!
倒木が増えてきましたが、倒木アスレチック地帯に入ったんでしょうか?
イメージは越えても越えても倒木が・・・ だったんですけど、そこまで酷いことは無かったし、ピンクテープもいっぱい有って迷いもしない。
行きはまだ元気だったのか倒木は上を越えてましたが、帰りは下をくぐることが多くなりました。
イメージは越えても越えても倒木が・・・ だったんですけど、そこまで酷いことは無かったし、ピンクテープもいっぱい有って迷いもしない。
行きはまだ元気だったのか倒木は上を越えてましたが、帰りは下をくぐることが多くなりました。
黒岩山からの下りで、気付かぬうちにコースを外れてしまい右往左往。
登り返したり横移動したり、しかし正規コースが判らず遭難危機に陥る。
最後はGPS見ながら強引に復帰したが、その際追いやった木の枝が強烈に跳ね返って来て左目にヒット!
この後、左目が上手く開けられないし、開けられるようになってもからもピントが合わず、大変困った。
登り返したり横移動したり、しかし正規コースが判らず遭難危機に陥る。
最後はGPS見ながら強引に復帰したが、その際追いやった木の枝が強烈に跳ね返って来て左目にヒット!
この後、左目が上手く開けられないし、開けられるようになってもからもピントが合わず、大変困った。
長い車道もめっちゃ飽きてます。
足が棒になるという状態で無言で歩いて来ましたが、遊歩道への連絡道が有ったのでそっちへ。
すごくショートカットしましたが、足をひねるという遊歩道を選ばなければ起きなかったトラブルも・・・
足が棒になるという状態で無言で歩いて来ましたが、遊歩道への連絡道が有ったのでそっちへ。
すごくショートカットしましたが、足をひねるという遊歩道を選ばなければ起きなかったトラブルも・・・
ここには徳川家康の御神体と日光連山(男体山、女峰山、太郎山)神社の御神体が祭られています。
戊辰戦争で日光東照宮が焼かれそうになった際、密かに持ち出されて此処に隠されて保管されてた。
昭和になって先祖代々守られてきた御神体の存在が分かって、東照宮を建てて祀ってます。
https://9r8m.jp/kuriyamatousyougu01/
しかし石段を上る体力は残っておらず、鳥居から見上げただけ!
戊辰戦争で日光東照宮が焼かれそうになった際、密かに持ち出されて此処に隠されて保管されてた。
昭和になって先祖代々守られてきた御神体の存在が分かって、東照宮を建てて祀ってます。
https://9r8m.jp/kuriyamatousyougu01/
しかし石段を上る体力は残っておらず、鳥居から見上げただけ!
撮影機器:
感想
栃木百名山難関四天王の一座、「黒岩山」へチャレンジしました。
前回の男鹿岳から二週間で気温が下がり、すっかり涼しくなったので良いタイミングと考えましたが、実際にはものすごく暑くてびっくりでした。
とにかく登山口が遠い。
同じ栃木県内なのに木曜日の夕食後に家を出て、女夫淵駐車場に着いたのは00:30。
しかも緊張か興奮か寝付けず、睡眠不足でスタートしました。
全行程で10時間を超えるのは予想通り。
しかし雨に打たれなかったのに12時間オーバーとは、黒岩山恐るべし!
雨とか有ったら鬼怒沼巡視小屋で一晩明かすんでしょうか?
でも暗くて怖くて泊まりたくないなー。
やっぱり加仁湯にお泊りするのが最善策でしょうか?
鬼怒沼は尾瀬はもちろん、苗場山とかに比べても小規模な高層湿原ですが、とても素晴らしい!
人気の時期じゃなかったからかもしれないが、とても静かでステキな場所でした。
噂の倒木地帯は噂ほどじゃなかった。
まあ「すごいぞ!」「大変だぞ!」と思い込んで行ったからかもしれませんが。
黒岩山からの下りで道に迷い、キチンと登り返さなかったせいで左目を傷つけてしまった。
翌日の今日も違和感有り。
眼科診療が必要かもしれない。
翌日(土曜日)は全身筋肉痛で、家の階段上り下りが辛いです。
歳で日中より、夜になってからの方がツライ・・・
栃木百名山 やっぱキツイわ〜
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1353人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
やっぱり女夫渕温泉からのピストンだと大変ですよね!
この距離でこの標高差だと、下りでの足への負担が大だという事が想像できます。しかも同じ道を引き返すとなるとねー
目、大丈夫でしょうか?くれぐれもお気おつけて・・・
女夫淵から歩いてみて距離と時間が凄かったです。あと筋肉痛とか倦怠感とか。
てっきり涼しくなってばっちりのタイミングだと思ったのにちょー暑くて、もう行きたくないですねぇ😭
なんとか難関黒岩山をクリア出来たことは良かったです😊
最難関の黒岩山お疲れ様でした。気持ちの良い晴れで素晴らしい山行になりましたね☺︎
久しく訪れていないので久々に行きたくなりました!そして加仁湯からの車道、一回走ってみたいと思っていたので参考になります。
着々と難峰を攻略してますね。今後のレコも楽しみにしてます!目、お大事にしてください。
めちゃめちゃ疲れましたけど、お天気が崩れたらもっと疲れたし、もっとトラブル出てたでしょうね😱
みんな加仁湯から車道を使わないのは距離だけだと思ったけど、登りも有るのか!って感じでしたよ。
それでも足場としては遊歩道よりイイし、ちょっとは走れましたが、とっくに限界でした😂
yznさんなら気持ち良く走れると思いますよ😃
number-shotさんの脚力なら黒岩山もなんのそのですね。40km近い距離と標高差も結構ありますね。
今度は、皇海山かな。
黒岩山行ってくる自信は有りましたが、行ってきて自信は過去の自分にすがってるものだと判りました😔
悪天候無しで12時間以上はダメですねぇ😭
皇海山も寒くなる前には行きたいですけど、 日が短いのがネックです。
栃百登頂着々と進んでいますね。
残り18座ですか!
私も一年前の黒岩山懐かしく感じます。
残りの登頂楽しみにしています。
頑張ってください。
黒岩山大変でした。(°д°)
栃100 年内達成は現実的に厳しい感じですが、頑張ります!
黒岩山登頂お疲れ様でした。
男鹿岳に続いて難関制覇ですね。流石です。
鬼怒沼から黒岩山までの道のりの丁寧な紹介ありがとうございます。行く際に参考にさせていただきます。
私は来年の予定です。できれば温泉に泊まってから帰ってこようと思ってます。
目の方は大丈夫でしょうか。お大事になさってください。
温泉とセットは良い案ですね!
奥鬼怒の秘湯には自分も泊まってみたいと思いました。
ご心配ありがとうございます。
市販の目薬でなんとか治りました。
藪こぎはサングラスとかゴーグルが有ると良いかも?
長い道のりの後、静かな大展望の山頂は、さぞ格別だったのでは?
あとは、その勢いで栃100攻略お気をつけて
黒岩山からの大展望は格別でした。
でももう行かないと思います。
あんな山に2回も行ってるKazuraさん凄いっすね。
奥鬼怒温泉郷はただ泊まってみたいけど。
栃100 お天気と体調次第っすね〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する