将棊頭山(桂小場) 〜狙い通り、快晴で絶景を静かに堪能♪


- GPS
- 08:59
- 距離
- 19.2km
- 登り
- 1,727m
- 下り
- 1,717m
コースタイム
- 山行
- 7:16
- 休憩
- 1:44
- 合計
- 9:00
累積標高(上り): 1854m
累積標高(下り): 1790m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・4-5台は駐車可能です ・まだ暫くは、復旧の見込みが無いように思われます |
コース状況/ 危険箇所等 |
良く整備された登山道です ・距離はあっても、急登もなくて歩き易いと思います |
その他周辺情報 | 信州駒ヶ根高原 早太郎温泉「こまくさの湯」で汗を流しました ・モンベル(又はJAFでも)会員証で700→650円(50円引き) http://www.komakusanoyu.com/ |
予約できる山小屋 |
西駒山荘
|
写真
装備
個人装備 |
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
|
---|
感想
天気図を見て、山に登るなら金曜日と決めて行先を検討♪
で、以前から気になっていた将棊頭山...
ここは、距離も標高差もあるので先送りしていました
今年、チブリ尾根で別山に登ったのも自信になっての決行です♡
勿論、我が家のレベルでは「木曾駒ケ岳」までの日帰りは無理ですが(笑)
wifeからは「体重を5kg落せば木曾駒ケ岳まで行けるんじゃない!?」だって...
食べるのが大好きな私にとって、それは難しい相談です!!
この山を選んで何より良いのは、ここを平日に登るなら登山者が少ない事
今の時期には向いてるコースだと自己満足♡
結果、山頂まで誰にも会わず仕舞いで、少し寂し過ぎる結果に(笑)
下山時も、テント泊装備のソロの男性2名とすれ違っただけでした
(1日ズラせば週末なので、もう少し登山者が居ると思いますが...)
でも、良い事ばかりじゃないですよ!!
まだ長野県道202号(伊那駒ヶ岳線)は通行止めのままです
彼方此方で被害のあった長野県、ここが修復されるのは「まだまだ先」かな!?
なので、もれなく皆さんに嬉しい「おまけ」が付いてきます(笑)
それは、片道1.4kmの林道歩きのです♪
ちなみに、我が家は車にチャリを積んで行きました
登りは桂木場まで押し歩きですが...
帰りは、風を切って「ビューン」と一気に駐車地まで瞬間移動できました♡
ルート的には「距離」「標高差」はあるものの、安心して歩ける登山道です
今回、一番疲れたのは自宅からのアクセスでした(笑)
高速道路を使わずに走ってみたんですよね
行きは休憩込みで6時間(正味5時間)、帰りは走り詰めで6時間!!
(ちなみに、高速道路は集中工事の影響で渋滞60分等々の案内が出ていました)
あぁ、疲れた(笑)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
桂木場からの日帰りピストン、すごいですね。
私も4年ほど前にチャレンジしましたが、流石に日帰りは無理です(苦笑)
ところで将棋頭山の山名案内柱、先日(9/6〜7)に登ったときは山名、殆んど消えかけていたのですが、新たに書き直されましたね。
西駒山荘に泊まったときに小屋番さんに伝えといたので、書き直してくれたんですね。
この日は天気が良かったので、将棊頭山に辿り着けたと思ってます
何せ、我が家は軟弱者同士の夫婦です
なので、きっと青空が無かったら樹林帯で心が折れていたかも(笑)
将棊頭山の山頂標識はクッキリと読み取れましたよ
西駒山荘の小屋番さんに感謝ですね
元の標識も気になったので、カバーを持ち上げて覗きました
軽くて、簡単にスライドできるんですね
で、カバーの下には、かなり錆ついてましたが「味わいのある文字」も見れましたよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する