記録ID: 350431
全員に公開
ハイキング
北陸
さすが百名山の荒島岳!
2013年09月28日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:44
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 1,252m
- 下り
- 1,249m
コースタイム
07:50 勝原(かどはら)スキー場登山口 発
08:35 リフト終点
09:05 トトロの木 ( 小休憩 )
10:15 シャクナゲ平( 小休憩 )
11:20 荒島岳 山頂
| ( 昼食 休憩 )
12:25
13:15 シャクナゲ平
14:35 リフト終点
15:15 勝原(かどはら)スキー場登山口 着
08:35 リフト終点
09:05 トトロの木 ( 小休憩 )
10:15 シャクナゲ平( 小休憩 )
11:20 荒島岳 山頂
| ( 昼食 休憩 )
12:25
13:15 シャクナゲ平
14:35 リフト終点
15:15 勝原(かどはら)スキー場登山口 着
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
すぐ下に第2P有り。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
名古屋方面より東海北陸道白鳥ICより中部縦貫道を経て R158、馬返トンネル通過後数百メートルで左側に勝原スキー場登山口に 入る道あり。小さい看板が有るが分かりづらいので注意が必要。 白鳥ICから勝原(かどはら)スキー場登山口まで約40キロです。 帰る際はR158の見通しが非常に悪いので、大野市側の側道から出る方が安心です。 登山口に水洗お手洗い有り。ここではホースが有り皆さん登山靴を洗ってました。 以後お手洗いは有りません。 名古屋方面に帰る方は下山後の温泉「九頭竜温泉 平成の湯」がおススメです。 増改築中でしたが温泉入れます。 → http://www.hotelfurearuizumi.com/ |
写真
撮影機器:
感想
昨年の5月に荒島岳に登ろうと思いましたが、九頭竜湖に差し掛かった辺りで大雨になり断念。
この地方の天候は中々読めないのですが、この日は文句なしの秋晴れ。
早速、お弁当を作り登って来ました。
荒島岳は名古屋方面から勝原登山口まで、車でのアクセスが良いのも魅力ですね。
一宮木曽川ICから数度信号で止まっただけでした。(R158は法面工事の為仮設信号有。)
駐車場に着くとさすが百名山だけあり、関東ナンバーの車も多く停まっていました。
さて勝原スキー場からの登山道は、比較的短い距離で標高差1200mを登らねばなりません。
伊吹山と同じ位の感覚かな〜と思って登り始めましたが、最初のスキーゲレンデで
「これはちょっとヤバイ」と感じ体力温存歩行?に切り替えました。暑さも響いていたようです。
ゆっくり歩いてシャクナゲ平。ここまでは何とか順調でしたが、
「もちがかべ」ですっかり体力を消耗。
後から登ってきた方たちにどんどん抜かされます。
ここの登山客はみんな健脚だな〜などと感心しているとやっと開けた稜線に出ました。
稜線からは白山別山が大変キレイに望めました。登った甲斐が有りました。
山頂からは白山連峰を始め360度の大展望。豊かな森とこの山頂からの景色が
百名山に選ばれた要因だったのでしょうか。
風が少し強めでしたが、広い山頂で皆さん楽しそうにお弁当を広げてました。
紅葉シーズンにはまた沢山の登山客で賑わう事でしょうね〜
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1595人
aoikasaさん こんばんは
お天気に恵まれ素晴らしい展望ですね
夏に登った白山別山が望めるなら、是非行ってみたくなりました。
このあたりの山は、ブナの林がいいですね。
もう少し紅葉したら素晴らしいでしょうね
お弁当おいしそうですね。愛妻弁当でしょうか。
「ナナカマドの実でしょうか」の写真、ミヤマシキミの実だと思います。
昨年の夏踏みましたが、最初の坂とガレ石に参りました。
百名山初めてのメンバーは流石にこたえてようで、下山は大幅にタイムオーバー、加えて炎天下の最後の下り坂でジリジリ焼かれた記憶があります。
頂上手前の偽ピークも疲れが倍増しますね・・・・
いいお天気でしたね
うらやましいです。お山に行けて
26枚目の写真は
UFOから出てきた宇宙人的なaoikasaさんで楽しそう〜
青い空にナナカマドの赤い実がはえて素敵ですね
ミヤマシキの実、教えて頂いてありがとうございました
この日は行きの途中、大和PA辺りは結構曇っていたので心配でしたが、
現地のお天気は快晴に恵まれました
荒島岳から流れ出る水は九頭竜湖の水源となっているので、
ブナ、ミズナラなどの山の保水を維持する樹木は大切にしなければならないと思いました。
(登山道に掲示してあった看板に書いてありました
シャクナゲ平からも白山は望めましたが、稜線に出てからの白山別山は一層身近に見られ、
大変良かったです
これから紅葉シーズン。また山に行くのが楽しみになりますね〜
弁当は恥ずかしながら自作でございます
KUMAさんもこの日はお疲れ様でした
大体予想はしていましたが、思ったより急坂が続いて
終盤は少しバテ気味でした
車中泊をしながら百名山巡りをしている方たちも結構いたようでした。
それにしても最近の年配の方は皆さん、健脚でビックリしました
私は最初のスキーゲレンデで出鼻をくじかれたようです
山頂にあった山座盤はまだ新しいようで表面がピカピカでした
まあ言われてみればUFOに見えなくもないですね〜
色々とお忙しいでしょうが、またmiyaさんのレコも楽しみにしていますよ
紅葉シーズンに入ったらどこか行ってみて下さいね
こんにちは
登りの辛さは聞きしに勝る感じです
でも行ってみたいですね
登った山々が見渡せると感慨深くなります
お弁当も彩がかわいく美味しそう
伊吹山と同等くらいに考えてましたが、
荒島岳の方が足腰に来ますね〜
今日になって筋肉痛で結構ツライものが有ります
紅葉シーズンも良いと思いますが、ブナの新緑の時期も良いでしょうね〜
弁当は・・、まあ山の上で食べると何でも美味しく感じますね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する