ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 350431
全員に公開
ハイキング
北陸

さすが百名山の荒島岳!

2013年09月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:44
距離
8.9km
登り
1,252m
下り
1,249m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

07:50 勝原(かどはら)スキー場登山口 発
08:35 リフト終点
09:05 トトロの木 ( 小休憩 )
10:15 シャクナゲ平( 小休憩 )
11:20 荒島岳 山頂
  | ( 昼食 休憩 )
12:25

13:15 シャクナゲ平
14:35 リフト終点
15:15 勝原(かどはら)スキー場登山口 着
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
勝原(かどはら)スキー場登山口にP有り。約40台
すぐ下に第2P有り。
コース状況/
危険箇所等
名古屋方面より東海北陸道白鳥ICより中部縦貫道を経て
R158、馬返トンネル通過後数百メートルで左側に勝原スキー場登山口に
入る道あり。小さい看板が有るが分かりづらいので注意が必要。
白鳥ICから勝原(かどはら)スキー場登山口まで約40キロです。
帰る際はR158の見通しが非常に悪いので、大野市側の側道から出る方が安心です。

登山口に水洗お手洗い有り。ここではホースが有り皆さん登山靴を洗ってました。
以後お手洗いは有りません。

名古屋方面に帰る方は下山後の温泉「九頭竜温泉 平成の湯」がおススメです。
増改築中でしたが温泉入れます。 → http://www.hotelfurearuizumi.com/

勝原(かどはら)スキー場登山口から見上げる荒島岳方面。良い天気です。お手洗いもきれいでした。
2013年09月29日 10:58撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 10:58
勝原(かどはら)スキー場登山口から見上げる荒島岳方面。良い天気です。お手洗いもきれいでした。
登山届を提出。筆記用具備付けでした。横に置いてあったアンケートを持って行くと山バッジが貰えるそうです。
2013年09月29日 10:58撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/29 10:58
登山届を提出。筆記用具備付けでした。横に置いてあったアンケートを持って行くと山バッジが貰えるそうです。
山頂まで約3.5時間。お昼までに着けばいいかな
2013年09月29日 10:58撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 10:58
山頂まで約3.5時間。お昼までに着けばいいかな
最初は舗装された道を黙々と歩きます。結構勾配がキツイ。それにこの日は暑かった。
2013年09月29日 10:58撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 10:58
最初は舗装された道を黙々と歩きます。結構勾配がキツイ。それにこの日は暑かった。
今度は石コロの道。ここも中々の急勾配。青い空に励まされる
2013年09月29日 10:58撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
9/29 10:58
今度は石コロの道。ここも中々の急勾配。青い空に励まされる
リフト終点。ここで少し休憩。
2013年09月29日 10:58撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 10:58
リフト終点。ここで少し休憩。
本当の登山口はここから。
2013年09月29日 10:58撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 10:58
本当の登山口はここから。
ミヤマシキミの実です。(namiさんありがとうございました。)
2013年09月29日 10:58撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 10:58
ミヤマシキミの実です。(namiさんありがとうございました。)
豊かな森の山
2013年09月29日 10:58撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/29 10:58
豊かな森の山
標高820m、有名なトトロの木の横を通過。
2013年09月29日 10:58撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/29 10:58
標高820m、有名なトトロの木の横を通過。
ブナの木の根じゅうたん。
2013年09月29日 10:58撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 10:58
ブナの木の根じゅうたん。
木のコブかな
2013年09月29日 10:58撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 10:58
木のコブかな
ブナ林は退屈しない
2013年09月29日 10:58撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/29 10:58
ブナ林は退屈しない
木の階段が多いですが、登山道崩壊を防ぐ意味も有ります
2013年09月29日 10:58撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/29 10:58
木の階段が多いですが、登山道崩壊を防ぐ意味も有ります
しゃくなげ平。ちょっと一息です。ここから小荒島岳への道も分岐しています
2013年09月29日 10:58撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 10:58
しゃくなげ平。ちょっと一息です。ここから小荒島岳への道も分岐しています
ナナカマドの実。たわわに実ってましたよ
2013年09月29日 10:58撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
9/29 10:58
ナナカマドの実。たわわに実ってましたよ
羽が透き通ってキレイなトンボ
2013年09月29日 10:58撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/29 10:58
羽が透き通ってキレイなトンボ
リンドウがたくさん咲いていました
2013年09月29日 10:58撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
9/29 10:58
リンドウがたくさん咲いていました
シャクナゲ平から一旦下がり、いよいよ「もちがかべ」。滑落事故も多いとの事で慎重に登りますよ
2013年09月29日 10:58撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 10:58
シャクナゲ平から一旦下がり、いよいよ「もちがかべ」。滑落事故も多いとの事で慎重に登りますよ
開けた場所から大野市方面
2013年09月29日 10:58撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 10:58
開けた場所から大野市方面
山頂はあのピークの向うかな
2013年09月29日 10:58撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 10:58
山頂はあのピークの向うかな
稜線から白山別山。写真撮影は山頂に着いてからと思いましたが、あまりにキレイで我慢できませんでした
2013年09月29日 10:58撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
9/29 10:58
稜線から白山別山。写真撮影は山頂に着いてからと思いましたが、あまりにキレイで我慢できませんでした
少しアップで。山頂手前で随分長い間眺めてました
2013年09月29日 10:58撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
9/29 10:58
少しアップで。山頂手前で随分長い間眺めてました
山頂に着く寸前のこの風景が好きです。
2013年09月29日 10:58撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/29 10:58
山頂に着く寸前のこの風景が好きです。
荒島岳(1523.5m)です。後方には白山連峰。
2013年09月29日 10:58撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/29 10:58
荒島岳(1523.5m)です。後方には白山連峰。
山座盤の上にカメラを置いて記念撮影
2013年09月29日 10:58撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
22
9/29 10:58
山座盤の上にカメラを置いて記念撮影
南面には百名山を競い合った能郷白山
2013年09月29日 10:58撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/29 10:58
南面には百名山を競い合った能郷白山
東面には大日ヶ岳
2013年09月29日 10:58撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/29 10:58
東面には大日ヶ岳
山座盤。360度遮るものが有りません
2013年09月29日 13:04撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/29 13:04
山座盤。360度遮るものが有りません
さあお弁当にしますよ。カレーピラフにタコウインナー、たまご焼きにデザートは梨です。まるで子供の弁当のよう(*^_^*)
2013年09月29日 10:58撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
9/29 10:58
さあお弁当にしますよ。カレーピラフにタコウインナー、たまご焼きにデザートは梨です。まるで子供の弁当のよう(*^_^*)
コーヒー飲んでからゆっくり下山しますか
2013年09月29日 10:58撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/29 10:58
コーヒー飲んでからゆっくり下山しますか
もう色付いた葉っぱも・・
2013年09月29日 10:58撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/29 10:58
もう色付いた葉っぱも・・
リフト終点地点から北面に経ヶ岳
2013年09月29日 10:58撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 10:58
リフト終点地点から北面に経ヶ岳
下りは苦手です。かと言って登りが得意な訳でもない
2013年09月29日 10:58撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 10:58
下りは苦手です。かと言って登りが得意な訳でもない
スキー場ゲレンデのススキ。一面真っ白でした。
2013年09月29日 10:59撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/29 10:59
スキー場ゲレンデのススキ。一面真っ白でした。
R158沿いにある九頭竜温泉、平成の湯。大人500円でお得です。中は少し狭かったですが露天風呂もあって良かったです。お肌スベスべになりました。
2013年09月28日 15:44撮影 by  SO-04E, Sony
4
9/28 15:44
R158沿いにある九頭竜温泉、平成の湯。大人500円でお得です。中は少し狭かったですが露天風呂もあって良かったです。お肌スベスべになりました。

感想

昨年の5月に荒島岳に登ろうと思いましたが、九頭竜湖に差し掛かった辺りで大雨になり断念。
この地方の天候は中々読めないのですが、この日は文句なしの秋晴れ。
早速、お弁当を作り登って来ました。

荒島岳は名古屋方面から勝原登山口まで、車でのアクセスが良いのも魅力ですね。
一宮木曽川ICから数度信号で止まっただけでした。(R158は法面工事の為仮設信号有。)
駐車場に着くとさすが百名山だけあり、関東ナンバーの車も多く停まっていました。

さて勝原スキー場からの登山道は、比較的短い距離で標高差1200mを登らねばなりません。
伊吹山と同じ位の感覚かな〜と思って登り始めましたが、最初のスキーゲレンデで
「これはちょっとヤバイ」と感じ体力温存歩行?に切り替えました。暑さも響いていたようです。

ゆっくり歩いてシャクナゲ平。ここまでは何とか順調でしたが、
「もちがかべ」ですっかり体力を消耗。
後から登ってきた方たちにどんどん抜かされます。
ここの登山客はみんな健脚だな〜などと感心しているとやっと開けた稜線に出ました。
稜線からは白山別山が大変キレイに望めました。登った甲斐が有りました。

山頂からは白山連峰を始め360度の大展望。豊かな森とこの山頂からの景色が
百名山に選ばれた要因だったのでしょうか。

風が少し強めでしたが、広い山頂で皆さん楽しそうにお弁当を広げてました。

紅葉シーズンにはまた沢山の登山客で賑わう事でしょうね〜



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1577人

コメント

さすが100名山
aoikasaさん こんばんは

お天気に恵まれ素晴らしい展望ですね

夏に登った白山別山が望めるなら、是非行ってみたくなりました。

このあたりの山は、ブナの林がいいですね。
もう少し紅葉したら素晴らしいでしょうねmaple

お弁当おいしそうですね。愛妻弁当でしょうか。

「ナナカマドの実でしょうか」の写真、ミヤマシキミの実だと思います。
2013/9/29 19:51
お疲れ様!
昨年の夏踏みましたが、最初の坂とガレ石に参りました。
百名山初めてのメンバーは流石にこたえてようで、下山は大幅にタイムオーバー、加えて炎天下の最後の下り坂でジリジリ焼かれた記憶があります。
頂上手前の偽ピークも疲れが倍増しますね・・・・
2013/9/29 20:04
すばらしい秋晴れ
いいお天気でしたね
うらやましいです。お山に行けて

26枚目の写真は
UFOから出てきた宇宙人的なaoikasaさんで楽しそう〜happy01

青い空にナナカマドの赤い実がはえて素敵ですね
2013/9/29 20:10
namiさん、こんばんは
ミヤマシキの実、教えて頂いてありがとうございました

この日は行きの途中、大和PA辺りは結構曇っていたので心配でしたが、
現地のお天気は快晴に恵まれました

荒島岳から流れ出る水は九頭竜湖の水源となっているので、
ブナ、ミズナラなどの山の保水を維持する樹木は大切にしなければならないと思いました。
(登山道に掲示してあった看板に書いてありました

シャクナゲ平からも白山は望めましたが、稜線に出てからの白山別山は一層身近に見られ、
大変良かったです
これから紅葉シーズン。また山に行くのが楽しみになりますね〜

弁当は恥ずかしながら自作でございます
2013/9/29 20:41
KUMAさん、こんばんは
KUMAさんもこの日はお疲れ様でした

大体予想はしていましたが、思ったより急坂が続いて
終盤は少しバテ気味でした

車中泊をしながら百名山巡りをしている方たちも結構いたようでした。

それにしても最近の年配の方は皆さん、健脚でビックリしました

私は最初のスキーゲレンデで出鼻をくじかれたようです
2013/9/29 21:10
miyaさん、こんばんは〜
山頂にあった山座盤はまだ新しいようで表面がピカピカでした
まあ言われてみればUFOに見えなくもないですね〜

色々とお忙しいでしょうが、またmiyaさんのレコも楽しみにしていますよ

紅葉シーズンに入ったらどこか行ってみて下さいね
2013/9/29 21:21
aoikasaさん 分かり易いレコで行ってみたくなりますね
こんにちは

登りの辛さは聞きしに勝る感じです
でも行ってみたいですね

登った山々が見渡せると感慨深くなります
お弁当も彩がかわいく美味しそう
2013/9/30 12:40
mermaidさん、こんばんは
伊吹山と同等くらいに考えてましたが、
荒島岳の方が足腰に来ますね〜
今日になって筋肉痛で結構ツライものが有ります

紅葉シーズンも良いと思いますが、ブナの新緑の時期も良いでしょうね〜

弁当は・・、まあ山の上で食べると何でも美味しく感じますね
2013/9/30 20:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
荒島岳(勝原コース・中出コース )
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
カドハラスキー場跡駐車場から荒島岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 北陸 [日帰り]
新下山から勝原への周回コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら