ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3505751
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

弥山 + 絶景スポット探し

2021年09月10日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:22
距離
11.0km
登り
1,069m
下り
1,062m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:23
休憩
0:58
合計
7:21
距離 11.0km 登り 1,069m 下り 1,070m
10:09
21
10:30
10:31
5
10:36
10:37
7
10:44
10:45
8
10:53
12
11:05
11:06
27
11:33
11:39
19
11:58
11:59
24
12:23
12:27
56
13:23
13:24
10
13:34
13:35
2
13:37
14:06
37
14:43
14:54
23
15:17
15:18
17
15:35
52
天候 午前:晴れ(湿度高し) 午後:曇り(爽やか)
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・行者還トンネル西口の駐車場(1000円)
 トイレ使用は100円〜200円
・無料スペースは約500m下った場所にあります
コース状況/
危険箇所等
大峯奥駈道は特に問題ありません。
トンネル西口〜奥駈道出合の尾根道は急登です 
沢筋はテープ確認とトラバース時の足元注意です 
超久しぶりに早起き
5:45 二上山のちょい左からご来光
5
超久しぶりに早起き
5:45 二上山のちょい左からご来光
熊渡
人も完全にシャットアウト?
2021年09月10日 08:26撮影 by  701SO, Sony
1
9/10 8:26
熊渡
人も完全にシャットアウト?
やってきました トン西へ
空は秋晴れ
2021年09月10日 09:03撮影 by  701SO, Sony
2
9/10 9:03
やってきました トン西へ
空は秋晴れ
2021年09月10日 09:11撮影 by  701SO, Sony
2
9/10 9:11
4合目 5合目と
金属板の打抜きがぶら下げてあった
別になくてもいいのになぁ
2021年09月10日 09:28撮影 by  701SO, Sony
1
9/10 9:28
4合目 5合目と
金属板の打抜きがぶら下げてあった
別になくてもいいのになぁ
出合までの尾根で唯一の2段はしご
2021年09月10日 09:49撮影 by  701SO, Sony
9/10 9:49
出合までの尾根で唯一の2段はしご
出合の稜線からの光でほっとする
2021年09月10日 10:06撮影 by  701SO, Sony
3
9/10 10:06
出合の稜線からの光でほっとする
奥駈道出合到着
ふと、一ノ垰(タワ)方面へ行ってみたくなった
2021年09月10日 10:08撮影 by  701SO, Sony
2
9/10 10:08
奥駈道出合到着
ふと、一ノ垰(タワ)方面へ行ってみたくなった
トリカブト
2021年09月10日 10:10撮影 by  701SO, Sony
4
9/10 10:10
トリカブト
秋空と紅葉の準備中
2021年09月10日 10:13撮影 by  701SO, Sony
2
9/10 10:13
秋空と紅葉の準備中
やまいちご?
2021年09月10日 10:17撮影 by  701SO, Sony
1
9/10 10:17
やまいちご?
南方面に仏生ヶ岳が見えた
2021年09月10日 10:17撮影 by  701SO, Sony
4
9/10 10:17
南方面に仏生ヶ岳が見えた
ここは歩きやすい奥駈道
2021年09月10日 10:19撮影 by  701SO, Sony
1
9/10 10:19
ここは歩きやすい奥駈道
あちこちにトリカブトがきれいに咲いていた
2021年09月10日 10:33撮影 by  701SO, Sony
3
9/10 10:33
あちこちにトリカブトがきれいに咲いていた
正面が弥山(小屋が見えます)
左が八経ヶ岳
2021年09月10日 10:35撮影 by  701SO, Sony
5
9/10 10:35
正面が弥山(小屋が見えます)
左が八経ヶ岳
一ノ垰(たわ)
昔はここに避難小屋がありました
2021年09月10日 10:39撮影 by  701SO, Sony
1
9/10 10:39
一ノ垰(たわ)
昔はここに避難小屋がありました
ナナカマドの実
2021年09月10日 10:43撮影 by  701SO, Sony
4
9/10 10:43
ナナカマドの実
弥山の右には鉄山
2021年09月10日 10:48撮影 by  701SO, Sony
3
9/10 10:48
弥山の右には鉄山
仏生ヶ岳〜五鈷峰の稜線
2021年09月10日 11:27撮影 by  701SO, Sony
5
9/10 11:27
仏生ヶ岳〜五鈷峰の稜線
南奥駈道の山々
八人山や笠捨山・・・
2021年09月10日 11:27撮影 by  701SO, Sony
1
9/10 11:27
南奥駈道の山々
八人山や笠捨山・・・
出合に戻りました
2021年09月10日 11:33撮影 by  701SO, Sony
9/10 11:33
出合に戻りました
ちょっとのつもりが
1時間半もかかってしまいました
今日は弥山までだな。
2021年09月10日 11:35撮影 by  701SO, Sony
5
9/10 11:35
ちょっとのつもりが
1時間半もかかってしまいました
今日は弥山までだな。
ブナの原生林
霧氷の頃は素晴らしい、夏は青葉で美しいが展望は良くない
今年の2月にyamaotocoさんとスノーシューしたなぁ
2021年09月10日 11:41撮影 by  701SO, Sony
5
9/10 11:41
ブナの原生林
霧氷の頃は素晴らしい、夏は青葉で美しいが展望は良くない
今年の2月にyamaotocoさんとスノーシューしたなぁ
ナナカマド
2021年09月10日 11:46撮影 by  701SO, Sony
1
9/10 11:46
ナナカマド
この倒木地帯を抜けると
2021年09月10日 11:53撮影 by  701SO, Sony
9/10 11:53
この倒木地帯を抜けると
弁天の森です
2021年09月10日 11:58撮影 by  701SO, Sony
9/10 11:58
弁天の森です
苔がホワホワして気持ちいい
2021年09月10日 12:03撮影 by  701SO, Sony
3
9/10 12:03
苔がホワホワして気持ちいい
聖宝ノ宿跡と理源大師像
ドカ雪が降ると頭まで埋もれます
2021年09月10日 12:23撮影 by  701SO, Sony
1
9/10 12:23
聖宝ノ宿跡と理源大師像
ドカ雪が降ると頭まで埋もれます
ここでLineルーティン
ここは📶がつながりました
2021年09月10日 12:25撮影 by  701SO, Sony
5
9/10 12:25
ここでLineルーティン
ここは📶がつながりました
2021年09月10日 12:34撮影 by  701SO, Sony
1
9/10 12:34
2021年09月10日 12:36撮影 by  701SO, Sony
2
9/10 12:36
夏道と冬道の合流点
2021年09月10日 12:38撮影 by  701SO, Sony
9/10 12:38
夏道と冬道の合流点
夏道は右へ回り込んで登りますが、冬は直登でアイゼンかワカンがないと進めませんね 冬道で振り返る景色も絶景です。
 
2021年09月10日 12:39撮影 by  701SO, Sony
1
9/10 12:39
夏道は右へ回り込んで登りますが、冬は直登でアイゼンかワカンがないと進めませんね 冬道で振り返る景色も絶景です。
 
長〜い木道
ひ弱な足には助かります
2021年09月10日 12:53撮影 by  701SO, Sony
9/10 12:53
長〜い木道
ひ弱な足には助かります
稲村ヶ岳 山上ヶ岳 大普賢岳〜和佐又山
あの樹、台風で倒れてくれないかなぁ
2021年09月10日 13:01撮影 by  701SO, Sony
7
9/10 13:01
稲村ヶ岳 山上ヶ岳 大普賢岳〜和佐又山
あの樹、台風で倒れてくれないかなぁ
誰もが知る絶景スポット
左手前のシンボリックな鉄山 バリゴヤノ頭
右手前の行者還岳〜国見七曜
大普賢ファミリー後方にうっすら見える台高の山々
2021年09月10日 13:07撮影 by  701SO, Sony
6
9/10 13:07
誰もが知る絶景スポット
左手前のシンボリックな鉄山 バリゴヤノ頭
右手前の行者還岳〜国見七曜
大普賢ファミリー後方にうっすら見える台高の山々
鉄はしご
ここを過ぎれば数分で弥山小屋
2021年09月10日 13:19撮影 by  701SO, Sony
9/10 13:19
鉄はしご
ここを過ぎれば数分で弥山小屋
弥山小屋前
前回訪れたのは今年2月末(狼平から)
2021年09月10日 13:23撮影 by  701SO, Sony
2
9/10 13:23
弥山小屋前
前回訪れたのは今年2月末(狼平から)
皇太子殿下(今の天皇)が弥山小屋で宿泊されたときの記念碑。
皇太子殿下は1990 年6月に山上ケ岳〜大普賢岳〜行者還岳より
八経ケ岳への大峯奥駈道の縦走路で登頂され
天川への下山コースを歩かれたそうである(某ブログ情報ぱくり)
2021年09月10日 13:25撮影 by  701SO, Sony
2
9/10 13:25
皇太子殿下(今の天皇)が弥山小屋で宿泊されたときの記念碑。
皇太子殿下は1990 年6月に山上ケ岳〜大普賢岳〜行者還岳より
八経ケ岳への大峯奥駈道の縦走路で登頂され
天川への下山コースを歩かれたそうである(某ブログ情報ぱくり)
真っ先にお礼の参拝に
天河弁財天奥宮(弥山神社)1895m
2021年09月10日 13:27撮影 by  701SO, Sony
6
9/10 13:27
真っ先にお礼の参拝に
天河弁財天奥宮(弥山神社)1895m
この数ヶ月間に頂いたご加護に感謝しました
2021年09月10日 13:29撮影 by  701SO, Sony
5
9/10 13:29
この数ヶ月間に頂いたご加護に感謝しました
八経ヶ岳
左に仏生ヶ岳と釈迦ヶ岳
右に明星ヶ岳がチラリ
2021年09月10日 13:32撮影 by  701SO, Sony
6
9/10 13:32
八経ヶ岳
左に仏生ヶ岳と釈迦ヶ岳
右に明星ヶ岳がチラリ
ゆっくりしてる時間はないが、
久しぶりに山でコンロ&コーヒー。
天気が良くて旨かった
2021年09月10日 13:45撮影 by  701SO, Sony
7
9/10 13:45
ゆっくりしてる時間はないが、
久しぶりに山でコンロ&コーヒー。
天気が良くて旨かった
弥山小屋
宿泊は予約しないと食べるものはありません
予約して1回泊ったことあります
2021年09月10日 13:48撮影 by  701SO, Sony
3
9/10 13:48
弥山小屋
宿泊は予約しないと食べるものはありません
予約して1回泊ったことあります
隣接する避難小屋
厳冬期は何度か使わせていただきました。
ドアが開かないことも…💦
2021年09月10日 13:49撮影 by  701SO, Sony
1
9/10 13:49
隣接する避難小屋
厳冬期は何度か使わせていただきました。
ドアが開かないことも…💦
国見八方睨のキャンプ指定地
4年前のテント泊は500円だった
2021年09月10日 14:04撮影 by  701SO, Sony
2
9/10 14:04
国見八方睨のキャンプ指定地
4年前のテント泊は500円だった
そろそろ下山します
行者還岳林道 こんな名前がついていたんだ
2021年09月10日 14:07撮影 by  701SO, Sony
9/10 14:07
そろそろ下山します
行者還岳林道 こんな名前がついていたんだ
長〜い木階段
階段がなかったら楽に登ってこれない
2021年09月10日 14:21撮影 by  701SO, Sony
1
9/10 14:21
長〜い木階段
階段がなかったら楽に登ってこれない
再び夏道冬道分岐点
下りは早い早い
2021年09月10日 14:34撮影 by  701SO, Sony
9/10 14:34
再び夏道冬道分岐点
下りは早い早い
木工アート ドラえもん?
髭の位置を整えておいた
2021年09月10日 14:40撮影 by  701SO, Sony
4
9/10 14:40
木工アート ドラえもん?
髭の位置を整えておいた
再び聖宝ノ宿跡
2021年09月10日 14:44撮影 by  701SO, Sony
1
9/10 14:44
再び聖宝ノ宿跡
再び 弁天の森(1600m)
2021年09月10日 15:17撮影 by  701SO, Sony
9/10 15:17
再び 弁天の森(1600m)
再び 出合
2021年09月10日 15:33撮影 by  701SO, Sony
9/10 15:33
再び 出合
シロヤシロの葉が徐々に変わりつつ・・
2021年09月10日 15:34撮影 by  701SO, Sony
1
9/10 15:34
シロヤシロの葉が徐々に変わりつつ・・
下りは谷筋で帰ることにしました
実は登りでまだ使ったことなしです
2021年09月10日 15:39撮影 by  701SO, Sony
1
9/10 15:39
下りは谷筋で帰ることにしました
実は登りでまだ使ったことなしです
斜面が滑りやすいところはありますが、危険というほどではありません。
2021年09月10日 15:43撮影 by  701SO, Sony
9/10 15:43
斜面が滑りやすいところはありますが、危険というほどではありません。
どこに道がやねん
周囲をよく見るとあります
2021年09月10日 15:52撮影 by  701SO, Sony
1
9/10 15:52
どこに道がやねん
周囲をよく見るとあります
たぶん鹿の白骨
一応モザイクかけ縮小ときます
2
たぶん鹿の白骨
一応モザイクかけ縮小ときます
崩れたところもあり
上流域は荒れています
2021年09月10日 15:56撮影 by  701SO, Sony
1
9/10 15:56
崩れたところもあり
上流域は荒れています
丸太階段は助かります
2021年09月10日 15:57撮影 by  701SO, Sony
1
9/10 15:57
丸太階段は助かります
はい一人です。
「ずつ」か「づつ」か・・
「ずつ」が一般的らしい。
2021年09月10日 16:03撮影 by  701SO, Sony
3
9/10 16:03
はい一人です。
「ずつ」か「づつ」か・・
「ずつ」が一般的らしい。
何しに来たん!
こぶしサイズの🐸に睨まれました
2021年09月10日 16:14撮影 by  701SO, Sony
4
9/10 16:14
何しに来たん!
こぶしサイズの🐸に睨まれました
2021年09月10日 16:16撮影 by  701SO, Sony
4
9/10 16:16
2021年09月10日 16:18撮影 by  701SO, Sony
2
9/10 16:18
きれいな水ですが
白骨を見たら生では飲めませんね😁
2021年09月10日 16:21撮影 by  701SO, Sony
1
9/10 16:21
きれいな水ですが
白骨を見たら生では飲めませんね😁
三角の木橋
トンネル西口はもうすぐです
2021年09月10日 16:21撮影 by  701SO, Sony
2
9/10 16:21
三角の木橋
トンネル西口はもうすぐです
無事下山いたしました
風呂と食事は帰宅してからで👍
2021年09月10日 16:27撮影 by  701SO, Sony
2
9/10 16:27
無事下山いたしました
風呂と食事は帰宅してからで👍
撮影機器:

感想

台風の接近でしばらく天候が不安定との予報なので夏の終わりを楽しもうと思い、半年ぶり今シーズン初で大峰の弥山へ行ってきました。
トリカブトの群生があちこちで見られました。緑の中に青い輝きを放つ姿は新鮮な感じを受けました。

出だしは空は青く快調でしたが、どうも湿度が高いようで・・ベタっとした汗をかいて疲れました。
出合では、ふと一ノタワ方面で昔眺めた記憶のある絶景スポットに行きたくなり、そこを目指しました。夏場でも景色が開けていた場所です。「ちょっと先」のはずの記憶はいい加減なもので果たして同じ場所だったか確信はないままそれらしき場所を探し歩き意外と時間をとってしまいました。 おかげで八経ヶ岳と明星ヶ岳まで足を延ばす時間はなくなりました。明星ヶ岳から眺めたほうが良かったかもとちょっと後悔です。

今日は平日ですが、10台くらい駐車していました。
駐車場のN氏と車窓越しでマスクしての秒会話とマスクなしで道中すれ違った数組と瞬挨拶・・・静かな山行を楽しみました。
午後からは下山途中から雲が多くなり涼しい風も出て秋の訪れを感じるええ感じの登山となりました。
________________
全画面表示でご覧ください
     👇

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:506人

コメント

cicsさん おはようございます

気持ちのいい山行でしたね!
長い事、大峯に行ってないな〜と思っていたら
突然の大峯の風景が見れてよかったですよ!

私らも、そろそろ越境しようかな~
2021/9/12 8:42
chasseさん mittiさん
こんにちは👋😃
台風はえらいノロノロみたいね。
通過する頃は山は寒くなってるかも。
初めて車🚙やバイク🏍️が日本で走り出したときって、まぁ新型コロナみたいなもんだったろうね。
信号機も交通規則も整備されてなかったから😱
新しいルールと😷とワクチン💉で安全な越境山歩きをしましょう👍😃
2021/9/12 14:52
cicsさん、こんばんは。

絶景を探せたようですね。
青空が気持ちよさそうですね。👍

大峰は久しく行ってないけど、やっぱりいいですね。
また、攻めてみようかな?
2021/9/12 19:58
シゲさん こんばんわ
もう何年も大峰は歩いてなかったような懐かしさを感じましたよ
秋の稲村 山上ヶ岳 大普賢岳 、、、が待っているよ🎵
2021/9/12 23:09
cicsさん、こんばんは〜

やっぱり大峯はいいですねぇ
空気感が伝わってきます
2021/9/12 21:52
やまどん こんばんわ
久しぶりの弥山は良かったわ👍
遠く景色が眺められてさらに楽しめた😆 秋の紅葉が楽しみだ
2021/9/12 23:22
cicsさん、こんばんはー😀

すんごい良いお天気ですね〜☀
最近、あまりレコを覗きに行ってないのですが、私も久々の青空&緑の大峰を見たような気がします😁
ワクチン💉は2回したんだけどなー💦
10月には解除されるんやろか😂行きたい😀(^o^)v
2021/9/14 0:32
もーさん おはよーございます
弥山でおもいっきり心の深呼吸してきましたよ 山頂にはソロ2組と私の三人だけ。10mくらい離れてランチ😅した。

💉完了おめでとう🎉。
人が増える時期や場所を避けて山に行きましょう🎵 体力筋力低下はウィルスより厄介ですよ😃
2021/9/14 9:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
聖宝谷
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
行者還トンネル西口から弥山・八経ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら