記録ID: 3512470
全員に公開
ハイキング
近畿
火とぼし山-音羽山-松尾山
2021年09月11日(土) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 07:03
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 707m
- 下り
- 694m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一部踏み跡薄い箇所もあるが、おおむね整備されている。危険個所は無い。 |
写真
p317、こんもりしたところが南矢代城址。石垣などの痕跡は何もないが、平たくなったところには桜の木が植えられている。まわりは樹木が背を伸ばし展望もないが、切り払われるとすこぶる見晴らしの良さそうなところだ。
この季節は展望が利かないが、隙間からみえる松尾山。なるほど東西から見るとピークが2つ見える。この後、肩越の辻(四ツ辻)にて昼食休憩とする。だれにも会わない。ここから北に下ると見間、文保寺。こちらからは沢筋のコースがあるようだ。
高仙寺本堂跡。大正10年まではこの地にあったようだ。慶佐次盛一著の「兵庫丹波の山」によると、最盛時には7間4面の本堂、阿弥陀堂、不動堂、勝軍地蔵堂、鐘楼、その下に26坊ありとのこと。
今日は住山集落へは下りずに、尾根道を通って古市駅に下山することにする。古くから使われていたであろう道には地蔵様が祀られている。頭部の石が胴体と違っているような。これが首無し地蔵だったのかもしれない。
撮影機器:
感想
訪れる人も比較的少なく、静かなハイキングを楽しむことができそうです。また、豊富な歴史を背景に、調べれば調べるほど面白くなりそうなエリアです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:178人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する