縞枯山〜雨池周回


- GPS
- 04:37
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 461m
- 下り
- 457m
コースタイム
- 山行
- 4:13
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 4:37
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 白駒池の有料場は、トイレなんと8時からです! |
写真
感想
1ヶ月振りの山登り、性能維持目的の様な・・・
土曜日の予定から日曜日にスライド。土曜日は不安定な天気。日曜日も雲量が多く期待薄の天気。6時過ぎに麦草の駐車場に着くと満車。奥の方のスペースにギリ停めた。紅葉でも無いし、天気も微妙なのに・・・
山の上の方はガスが少し掛かっているので、雨池〜縞枯山〜茶臼山で周回する。
(気温上昇で、ガスが取れるのを期待して)
程よい登り下りで、ウオーミングアップに丁度いい道。時たま薄日が差しすが、風も冷たく夏服は終わりという感じ。1時間程で雨池に到着。長雨の影響か?満々と水を湛えている。晴れていれば、きっと素晴らしい。残念な天気だ。
雨池から300m程登ると縞枯山頂上。展望台で昼食を食べる予定が、吹き上げる風が冷たく写真を撮て退散。茶臼山も同様な感じ。曇っているが展望がまあまあなので、それなりに楽しめた。昼前に駐車場に戻る。駐車場入口のRVと無理やりの感じの軽2台の非常識な止め方に壁壁した。出るのギリギリの幅。勘弁してくれ。
地酒を買って、帰路に着く。そんなに良くない天気な筈なのにね〜 もしや、低レベル予報の○○○では、A判定とかだったのかな〜 人の流れを読むのにこれからは見ようかな。
期間が空いてなかったら、いかない天気予報だったかも。天気は曇りだが、雨の心配はなさそう。
左足を庇わず上り下りできるようになったので、それを試すためにはちょうど良いコースだった。前半はほぼ平坦でウォームアップ。縞枯山へは新しい道が出来ていた。3年前?下りた時に、あまりのゴロゴロで、「前からあんなだったか?」と思ったが、限界だったんだな。
「縞枯れ現象は遠くから見ないとわからないよねー」と思っていると、今回は登山道付近が縞枯れに。現象が起きる付近は木も細いんだね。見れて良かった!
北八の苔は、よく見ると本当にいろいろな種類があるんだなぁ。名前はわからないけど、ちょっと気になったルックスのものを写真に撮りました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する