ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3532015
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山 モミジ谷〜太尾道

2021年09月19日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:20
距離
9.9km
登り
877m
下り
868m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:50
休憩
0:30
合計
4:20
距離 9.9km 登り 882m 下り 883m
12:17
8
12:25
12:26
31
12:57
13:00
6
13:06
3
13:09
39
13:48
13:53
3
13:56
14:02
31
14:33
14:37
11
14:48
14:55
1
14:56
14:59
3
15:02
8
15:10
15:11
10
15:21
12
15:33
58
16:31
ゴール地点
0954 自宅発、コンビニで食料調達
1206 水越川公共駐車場着(38.6km)

1211 スタート
1631 ゴール

1645 駐車場発、途中コンビニで小休止
1848 自宅着(76.1km)
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
水越川公共駐車場利用(無料)
コース状況/
危険箇所等
気をつけて歩けば特に危険な所はないが、滑り易い激下りや、登山道が暴落している所もあった。
その他周辺情報 頂上には食堂・売店・自販機・トイレなどがある。
水越峠の峠の茶屋が久しぶりに開いていたが営業しているかどうかは未確認。
1215 シュウカイドウ
2021年09月19日 12:15撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
9/19 12:15
1215 シュウカイドウ
1218 キンミズヒキ
2021年09月19日 12:18撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
9/19 12:18
1218 キンミズヒキ
1220 アカバナゲンノショウコ
2021年09月19日 12:20撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
9/19 12:20
1220 アカバナゲンノショウコ
1221 ツリフネソウ
2021年09月19日 12:21撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
9/19 12:21
1221 ツリフネソウ
1222
2021年09月19日 12:22撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9/19 12:22
1222
1223
2021年09月19日 12:23撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9/19 12:23
1223
1224 ツユクサ
2021年09月19日 12:24撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
9/19 12:24
1224 ツユクサ
1226 アレチヌスビトハギ
2021年09月19日 12:26撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9/19 12:26
1226 アレチヌスビトハギ
1228 ミゾソバ
2021年09月19日 12:28撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9/19 12:28
1228 ミゾソバ
1233 ミズヒキ
2021年09月19日 12:33撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9/19 12:33
1233 ミズヒキ
1234 ヤブミョウガ
2021年09月19日 12:34撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
9/19 12:34
1234 ヤブミョウガ
1238
2021年09月19日 12:38撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9/19 12:38
1238
1239 アキノタムラソウ
2021年09月19日 12:39撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
9/19 12:39
1239 アキノタムラソウ
1241 ゲンノショウコに止まるムシ
2021年09月19日 12:41撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9/19 12:41
1241 ゲンノショウコに止まるムシ
1241-2 ゲンノショウコ
2021年09月19日 12:41撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
9/19 12:41
1241-2 ゲンノショウコ
1253 フシグロセンノウ
2021年09月19日 12:53撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
9/19 12:53
1253 フシグロセンノウ
1256 アキチョウジ
2021年09月19日 12:56撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9/19 12:56
1256 アキチョウジ
1306 シラネセンキュウ?
2021年09月19日 13:06撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9/19 13:06
1306 シラネセンキュウ?
1308 モミジ谷登山口
2021年09月19日 13:08撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9/19 13:08
1308 モミジ谷登山口
1311 第1堰堤?
2021年09月19日 13:11撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9/19 13:11
1311 第1堰堤?
1312 イヌショウマ?
2021年09月19日 13:12撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9/19 13:12
1312 イヌショウマ?
1314 第2堰堤?
2021年09月19日 13:14撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9/19 13:14
1314 第2堰堤?
1315 第3堰堤?
2021年09月19日 13:15撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9/19 13:15
1315 第3堰堤?
1326 ミカエリソウ
2021年09月19日 13:26撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9/19 13:26
1326 ミカエリソウ
1335 第4堰堤
2021年09月19日 13:35撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9/19 13:35
1335 第4堰堤
1339 第5堰堤と滝
2021年09月19日 13:39撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
9/19 13:39
1339 第5堰堤と滝
1341 第5堰堤の梯子
2021年09月19日 13:41撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9/19 13:41
1341 第5堰堤の梯子
1348 沢歩き
2021年09月19日 13:48撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9/19 13:48
1348 沢歩き
1350 第6堰堤
2021年09月19日 13:50撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
9/19 13:50
1350 第6堰堤
1357 沢歩き
2021年09月19日 13:57撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9/19 13:57
1357 沢歩き
1358 ヨシノアザミ?
2021年09月19日 13:58撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9/19 13:58
1358 ヨシノアザミ?
1403 ここはモミジ谷本流ルートを進む
2021年09月19日 14:03撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9/19 14:03
1403 ここはモミジ谷本流ルートを進む
1435 金剛山国見城跡山頂広場
2021年09月19日 14:35撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/19 14:35
1435 金剛山国見城跡山頂広場
1436 写真では霞んでいるように見えるが、肉眼だとハッキリ見渡せた
2021年09月19日 14:36撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9/19 14:36
1436 写真では霞んでいるように見えるが、肉眼だとハッキリ見渡せた
1437 オタカラコウ
2021年09月19日 14:37撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
9/19 14:37
1437 オタカラコウ
1455 山頂の気温はこの時点で18℃
2021年09月19日 14:55撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
9/19 14:55
1455 山頂の気温はこの時点で18℃
1510 大日岳(1094m)
2021年09月19日 15:10撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9/19 15:10
1510 大日岳(1094m)
1511 こちらも大日岳の山名表示、多分初めて見た気がする
2021年09月19日 15:11撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9/19 15:11
1511 こちらも大日岳の山名表示、多分初めて見た気がする
1521 六道ノ辻(1050m)
2021年09月19日 15:21撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9/19 15:21
1521 六道ノ辻(1050m)
1534 太尾塞跡(961m)
2021年09月19日 15:34撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9/19 15:34
1534 太尾塞跡(961m)
1534-2 太尾塞跡の様子
2021年09月19日 15:34撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9/19 15:34
1534-2 太尾塞跡の様子
1554 根っこが露出した尾根道
2021年09月19日 15:54撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9/19 15:54
1554 根っこが露出した尾根道
1601 水越峠と水越トンネル方面の分岐、ここは水越峠に向かう
2021年09月19日 16:01撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9/19 16:01
1601 水越峠と水越トンネル方面の分岐、ここは水越峠に向かう
1628 旧国道からの登山口に出た
2021年09月19日 16:28撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9/19 16:28
1628 旧国道からの登山口に出た
1630 ヒガンバナ
2021年09月19日 16:30撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
9/19 16:30
1630 ヒガンバナ
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ[GRADIATOR] (半袖Tシャツ) ズボン[mont-bell] 靴下 靴[[SIRIO] 帽子[POLO] 手袋 (ウインドブレーカー[mont-bell]) (レインスーツSTRETCH Perfect[ワークマン]) 簡易リュック[Alpha Crest] 弁当 行動食 山専ボトル[900cc] スマホGPS[ヤマレコMAP & スーパー地形] タブレット スマホ[免許証・クレカ・PITAPA・現金] (タオル) マスク (予備マスク) (フェイスタオル) (ティッシュ) (予備電池) (予備バッテリー) スマートウォッチ[NaruSky] ( )内は今回不使用

感想

曇ってはいるが、雨の心配はなさそうなので、遅い出発にはなったが妻と金剛山に登ることに。ところが道路に出た途端延々の大渋滞。郡山インターから京奈和道に入ってしばらくは順調に走れたのも束の間、橿原北インター出口手前から渋滞が始まり、そこから一般国道を走り、再度京奈和道に入って御所南インターを出るまで途切れることのない渋滞に巻き込まれてしまった。各都道府県に緊急事態宣言や蔓延防止が発令されて自粛していたのが爆発したような感じだ。走っている間に雲行きも段々怪しくなってくるし、予定時間もどんどん超過し、登山自体も危なくなってきた。

水越川駐車場に近づいた時には既に正午を過ぎていたので、もしかしたら下山した車が出ていくかもと期待して駐車場に行ってみたら丁度車が1台出て行くところで、一つだけ空いた駐車スペースに収まることができた。天気も悪く早く暗くなりそうなので、遅くとも2時半には下山体制に入るつもりで行けるところまでと決めてスタートする。暫く登ってバス停横の駐車場を通り過ぎる時、こちらも1台だけスペースが空いていた。

ダイトレを進んでモミジ谷方面に入ると、雨の影響がまだ残っていて、水量も多少多めで、登山道も濡れていたりぬかるんでいる所も見られる。ただ渡渉とか沢登りに影響するほどではなかったので助かった。ここ何ヶ月もこれほどの標高差は登ってないので、後半はかなり息が上がり何回も息を整えるために立ち止まった。予定した2時半に近づいたが、頂上まであと少しの所まで登ることが出来たので、予定を少し延ばして頂上広場まで行く。

後半は下山する人にも段々会わなくなったので引き返すタイミングを心配したが、頂上はまだ沢山の人で賑わっていた。折角なので記念写真も撮り、遅くなったがランチタイム休憩も取ったあと、下山に入る。太尾道は楽というイメージがあったが、登山道が濡れたりぬかるんでいるとかなり気を使う。特にザレた激下り箇所は注意して進んだ。最後の方では登山道が崩落しまだ現在進行形のような所も一ヶ所見られた。

駐車場を出て御所南インターから高速に入ると、合流する時点ですでに延々の渋滞の列で、来る時以上に長い渋滞をトロトロ帰ることになってしまった。結局往復ともかなりの距離を高速で走るのに、2時間以上もかかってしまい、自転車と同じくらいのスピードかも。

心配していた空模様もなんとか最後まで持ちこたえてくれ、登山も運転も疲れたが、久しぶりの金剛山を楽しむことができた。

本日のルートはヤマレコマップによれば、4時間20分、9.92km(スーパー地形は12.38km)、標高差632m(累積標高差689m)となり、登山以外も含む今日1日の運動量はスマホの万歩計によれば、10.4km、17,010歩となった。いつものことながら同じスマホなのに使用アプリによってデータはバラバラ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:244人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 近畿 [日帰り]
金剛山冬
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山 ↑もみじ谷↓ダイトレ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら