記録ID: 3534755
全員に公開
ハイキング
北陸
北陸遠征2日目 荒島岳
2021年09月20日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:40
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 1,284m
- 下り
- 1,272m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:05
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 5:40
距離 9.5km
登り 1,284m
下り 1,285m
いつもは1,000m位の標高からのスタートするのですが、今回は低いところからのスタート。
樹林帯の蒸し暑さと、滑りやすい登山道でペースを稼げませんでした。
樹林帯の蒸し暑さと、滑りやすい登山道でペースを稼げませんでした。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
温泉に入りまったりとした時を過ごした後はビールを飲んでそのまま駐車場にて車中泊。 翌朝温泉施設から20分ほどで勝原スキー場駐車場へ到着です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は、ほぼ樹林帯で土の状態が悪く大変滑りやすいです。 おそらく、おとといの台風の影響ではなく、1年中ジメジメしているように感じました。 リフト終点跡までは、草刈りがされておらず藪漕ぎ状態でした。 もちが壁は登りが結構キツイのですが、木の階段は朽ち果て鎖やロープはあるのですがロープは汚れていて触りたくない状況でした。 案内板も読めないような状況でした。 荒島愛山会さんが一生懸命活動をされているようですが、私が登った勝原コースは残念ながら良く整備されているとは評価できませんでした。 |
写真
感想
北陸遠征2日目。
晴れてはいたのですが、山頂での眺めはそれほど利かず1日目に白山を登っておいて良かったと思いました。
楽勝の山と思って登ったのですが、昨日ビールを飲み過ぎたのか尋常じゃないほど汗が出ます。
2日目ということもあったのかも知れませんが、昨日の白山より疲れました。
何度も同じことを言って申し訳ありませんがコースの状況があまり良くなかったのが残念でした。
他の山でも、深くえぐられた登山道、木の根がむき出しになった登山道を私も踏みつけて来ました。
人が通るだけで、こんなになるものかと心を痛めることもあります。
しかし、山によっては木道を整備したり石を敷いたりしているところもあります。
荒島岳ならウッドチップを敷く方法はどうでしょうか?
荒島愛山会さんは、林野庁と協定を結んでいるようなので
林野庁さん、大野市さん、福井県さん
荒島岳は、福井県唯一の百名山です。
深田久弥と縁のある山です。
是非、登山道整備に予算を付けてください。
一日目の白山はこちらです。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3527515.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:164人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する