ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 354518
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

暗闇に目を凝らし、静寂に耳を澄ました夜間登山 〜雨乞岳から杉峠、コクイ谷周回〜

2013年10月08日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:40
距離
10.0km
登り
755m
下り
751m

コースタイム

武平峠4:40 - 沢谷峠 - 5:46コクイ谷分岐 - 7:03東雨乞岳 - 7:20雨乞岳 - 7:45杉峠 - 8:00御池鉱山跡 - 8:54コクイ谷 - 10:07コクイ谷分岐 - 沢谷峠 - 10:54武平峠
天候 断続的に雨、ガスが出る天気ですが、近づいてくる台風の影響はまだ出ていません。
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R.477(鈴鹿スカイライン)武平トンネル西口に駐車。
コース状況/
危険箇所等
雨乞岳まで危険箇所は特にありません。
地面は雨で緩んでいるので不用意に足を置くと滑落の危険はあります。
濡れた岩には気を抜かないで要注意です。
コクイ谷のルートは道迷い遭難(日暮れまでに下山できない)が多発しているので読図のできる熟練者でなければ立ち入らないでほしいとの事です。
現地に着いてはみたものの・・・
2013年10月08日 14:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 14:58
現地に着いてはみたものの・・・
ガスが流れています。
雨も時おり落ちてきます。
スタートを躊躇しました。
2013年10月08日 14:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 14:58
ガスが流れています。
雨も時おり落ちてきます。
スタートを躊躇しました。
届を投入して、
2013年10月08日 14:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 14:58
届を投入して、
山に入ります。
2013年10月08日 14:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 14:58
山に入ります。
暗い中でもこの赤は何とか見えてくれています。
2013年10月08日 14:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 14:58
暗い中でもこの赤は何とか見えてくれています。
2013年10月08日 14:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 14:58
コクイ谷分岐まで来ました。
2013年10月08日 14:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 14:58
コクイ谷分岐まで来ました。
七人山のコル
2013年10月08日 14:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 14:58
七人山のコル
先週と同じようなガスですが、明るいだけで気分がノリます!
2013年10月08日 14:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 14:58
先週と同じようなガスですが、明るいだけで気分がノリます!
夜間登山体験は無事に終了。
2013年10月08日 14:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 14:58
夜間登山体験は無事に終了。
ピストンするのかコクイ谷に回るのか・・・
2013年10月08日 14:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 14:58
ピストンするのかコクイ谷に回るのか・・・
点線部分(コクイ谷)は熟練者以外は入るなと書かれています。
2013年10月08日 14:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 14:58
点線部分(コクイ谷)は熟練者以外は入るなと書かれています。
一昨年、超初心者だった私は先輩の後を付いてコクイ谷を歩いてはいるのです。
ルーファイを怖がって撤退はしたくない!
2013年10月08日 14:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 14:58
一昨年、超初心者だった私は先輩の後を付いてコクイ谷を歩いてはいるのです。
ルーファイを怖がって撤退はしたくない!
笹を掻き分け先へ進みます。
2013年10月08日 14:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 14:58
笹を掻き分け先へ進みます。
今日のルートで唯一の尾根道。
2013年10月08日 14:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 14:58
今日のルートで唯一の尾根道。
杉峠に到着。
2013年10月08日 14:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 14:58
杉峠に到着。
こちらの道は天気のいい日にあらためて。
2013年10月08日 14:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 14:58
こちらの道は天気のいい日にあらためて。
また雰囲気が変わりました。
2013年10月08日 14:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 14:58
また雰囲気が変わりました。
御池鉱山跡
2013年10月08日 14:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 14:58
御池鉱山跡
明治末期には300人ほどが働いていたそうです。
2013年10月08日 14:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 14:58
明治末期には300人ほどが働いていたそうです。
生活の名残がかけらで残ります。
2013年10月08日 14:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/8 14:58
生活の名残がかけらで残ります。
尋常小学校もあったそうです!
2013年10月08日 14:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 14:58
尋常小学校もあったそうです!
2013年10月08日 14:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 14:58
静かな静かな風景の中を歩きます。
五感を研ぎ澄まして、ルートを失わずに歩きます。
2013年10月08日 14:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 14:58
静かな静かな風景の中を歩きます。
五感を研ぎ澄まして、ルートを失わずに歩きます。
雨の音、沢の音・・・
水の音が自分を包んでいます。
2013年10月08日 14:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 14:58
雨の音、沢の音・・・
水の音が自分を包んでいます。
2013年10月08日 14:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 14:58
崩落している箇所も注意して通れば問題なし。
2013年10月08日 14:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 14:58
崩落している箇所も注意して通れば問題なし。
はじめて見た木の実!
2013年10月08日 14:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/8 14:58
はじめて見た木の実!
沢に沿ったルートは増水するとあっという間に通行不能になります。
今朝の時点でそれが気がかりでした。
2013年10月08日 14:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 14:58
沢に沿ったルートは増水するとあっという間に通行不能になります。
今朝の時点でそれが気がかりでした。
コクイ谷の道が廃道と表示されている!
2013年10月08日 14:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 14:58
コクイ谷の道が廃道と表示されている!
コクイ谷
左岸に道は見えるので行ってみます。
2013年10月08日 14:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 14:58
コクイ谷
左岸に道は見えるので行ってみます。
ルーファイの腕試し?
2013年10月08日 14:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 14:58
ルーファイの腕試し?
道標は一応残っています。
自己責任でってことでしょうか?
2013年10月08日 14:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 14:58
道標は一応残っています。
自己責任でってことでしょうか?
道もテープもちゃんとあります。
2013年10月08日 14:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 14:58
道もテープもちゃんとあります。
立派な木が倒れているのは先日の台風?
2013年10月08日 14:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 14:58
立派な木が倒れているのは先日の台風?
このギラギラした岩は本当に滑りやすいんです。
2013年10月08日 14:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 14:58
このギラギラした岩は本当に滑りやすいんです。
このあたりはアカガエルの天下です。
2013年10月08日 14:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 14:58
このあたりはアカガエルの天下です。
ryuji1700さんが言われていた「魚止めの滝」はここのことですか?
2013年10月08日 14:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 14:58
ryuji1700さんが言われていた「魚止めの滝」はここのことですか?
この先に進む方法を探すこと数分・・・
2013年10月08日 14:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 14:58
この先に進む方法を探すこと数分・・・
迂回路を発見!
2013年10月08日 14:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 14:58
迂回路を発見!
落し物にしてはでかい!
2013年10月08日 14:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/8 14:58
落し物にしてはでかい!
沢谷分岐
2013年10月08日 14:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 14:58
沢谷分岐
岩肌を流れる滝
2013年10月08日 14:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 14:58
岩肌を流れる滝
薄日が差し込んで木の葉が一瞬輝きます。
2013年10月08日 14:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 14:58
薄日が差し込んで木の葉が一瞬輝きます。
さすがに往路と同じ元気さとはいきません(汗)
2013年10月08日 14:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 14:58
さすがに往路と同じ元気さとはいきません(汗)
朝通ったコクイ谷分岐に帰ってきました!
2013年10月08日 14:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 14:58
朝通ったコクイ谷分岐に帰ってきました!
2013年10月08日 14:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 14:58
森の中と外で明るさが全く違います。
2013年10月08日 14:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 14:58
森の中と外で明るさが全く違います。
登山口
今回、私にしてはちょっと冒険してしまいました。
2013年10月08日 14:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 14:58
登山口
今回、私にしてはちょっと冒険してしまいました。
ただいま
2013年10月08日 14:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 14:58
ただいま

装備

個人装備
ザック
下着着替え
靴下予備
防寒インナー
ウインドヤッケ
レインウェア上下
救急薬品
ナイフ
折りたたみ傘
非常食
昼食
スマホ
帽子
トレッキングポール
ガスカートリッジ
コンロ
手袋
コッヘル
マグカップ
タオル
ティッシュ
財布
カード・保険証含
シューズ
靴紐予備含
自家用車
2.5ℓ
カメラ

感想

さて、先週途中まで下見をした雨乞岳からイブネ、クラシの周回を完了させるべく行ってきました。

先週の途中撤退の原因はまず時間の余裕のなさでした。
最悪14時が私の下山のリミット。
スタート時から時間に追われる感覚では山を楽しむどころではありません。
その上にガスで視界を遮られ、ルーファイに手間取るわけにもいかないとの判断でした。

今回はまず時間の制約を和らげるためにスタートを早めました。
先週7時過ぎだったのを4時にしてみます。
真っ暗の山道は伊吹山以来ですが、あちらは夜間登山の条件が整っています。
勝手知ったる・・・とは行かないこの山ですが、先週歩いていることと夜明けまでの時間が短いこともあってOKとしました。
もう一点、コクイ谷沿いのルートの件。
この谷道での道迷いが多発しているらしくて基本入るなとの表示でしたが、以前に一度(大先輩に付いて)コクイ谷を歩いた経験が一応(汗)あるので、これも良しとしました。
天候など山の危険を回避するのは当然でもルーファイを怖がるのは情けない!

直前になって台風の接近が報じられ、また荒れ模様の天候のようでさすがに延期を考えました。
予報では近畿中部に再接近するのは当日夜からのようで、朝方までは天気は持ちそう。
状況によってルートの短縮を考えることとして、前回よりもテーマが一歩進んだ山歩きが楽しみです♪

夜明け前に武平峠に着きましたが、断続的な雨が続いています。
雨の降り出しが早いと心配になるのが谷の増水です。
このコース、ほとんどが谷沿いを歩くルートで渡渉も度々あり、増水するとたちまち進退窮まります。
ただでさえ水難の相が顕著な私のことで、スタートすべきか取りやめるべきか、しばらく迷いました。

雨が弱まり、まずは今できる1つ目のテーマの夜間歩行体験はできると判断し、歩き出しました。
雨乞岳までに夜が明けるとその先の判断もできるだろうし、暗闇の山道の誘惑に心が騒いだのもあって、えいっと歩き出したのが本音・・・かな?

サーッと雨の音をBGMに、ヘッデンを頼りに進みます。
伊吹の時とは全く違う緊張感。
情報を逃すまいと五感をフル動員して山に合い対します。
息を切らすと心拍数と比例して五感の余裕もなくなるもので、ペースを上げすぎないように維持しながら一歩一歩・・・
暗闇の中でも案外多くのものが目に入ります。
赤テープやリボンはヘッデンの灯りによく反射してくれるので助かります。

何気なく視線を上げた先に、いくつもの光る点が現れました。
距離はあるようですが、動くような動かないような点の集合は最初季節外れのホタルかと思ったのです。
ありえないような想像も働いて体が固くもなりましたが、しばらく見ていると微かな動きはふたつずつが揃って動いていることに気付きました。
獣の目が光っていることに思い当たると、猛獣の可能性はなく、すぐにシカだと見当がつきました。
お互いにじっと見合っている時間が過ぎ、こちらが動き始めるとシカたちも別方向に。
正体がわかると落ち着いて反応できますが、わからないままだと恐怖心が勝ってしまうケースもあるんですね。

暗闇の舞台のおかげでなんでもない出来事がなにかサスペンスじみた演出に思えて楽しめます!
もちろん道の間違いや迷いには最大限注意を払います。
(ONE PIECEでウソップが言っていた)「何かがやべーセンサー」が反応するとその場で立ち止まります。
無意識に目が探しているテープが見当たらない時、いつもなら10分も歩いていてはじめて気付きますが、今回は数mでセンサーが反応しました。
何度もルートをはずれかけましたが、ことごとく早期修正できたのは闇のおかげだったかも・・・

七人山手前で夜が明けて、スリル満点の夜間登山は終了しました。
雨は断続的に降り続いています。
さ、次の課題は雨乞岳から引き返すか杉峠に進むか・・・
実際には一瞬の休憩の後、迷わず先に進んでいたんです。

谷の増水は確かに怖いことで、山では短い時間で水量が変わることも経験しています。
ただこのときまでの雨量では、まだ谷の水量が変わるまでには至っていないと判断し、杉峠を過ぎてから再度判断の余地もあることから先に進んだのです。

ほんの短い痩せ尾根を越えると急勾配を下り、杉峠に着きました。
ここから当初の計画では真っすぐ北に登り返した先がイブネ、クラシです。
実は今回、スタート時からそこに行く考えはなかったんです。
senrakuyaさんやchuraさんが言われているように、「テントを張りたくなる」山上台地を味わうために、そこだけは天気を選んで行ってみようと思っています。

yuconさんの情報にあった千種街道も見つけました。
今度イブネ、クラシへはこのルートから行ってみますよ。

杉峠から東の谷に向かって下っていくと、沢沿いに石垣や石段の跡が多数残っていました。
御池鉱山跡です。
案内板によるとこのあたりでは明治から昭和にかけて銀や銅の産出があり、いくつもの鉱山とそこで働く人たちの集落があったそうです。
年月を経ても朽ちない磁器の茶碗のかけらなどが想像力を刺激してくれますが、驚くのはこの山奥に尋常小学校まであったこと。
今風に言うならライフラインなんて存在し得たのか、謎です!

コクイ谷分岐までやってきました。
道標にはコクイ谷方面廃道(!)の表示があってかなりショックでした。
でもよく見るとかなりしっかりした道が谷の奥(上流)に続いているように見えます。
先日釣りに来て歩いたと言うryujiさんの情報もあり、腹をくくって進むことに。
ここまでは赤テープをメインの目印に歩いていましたが、あらためて地形図の等高線と風景を合わせながら注意して歩きます。
やはり何箇所か崩落していたり、道が塞がっている所がありました。
でもそのそれぞれに新しいルートの目印が設置され、廃道ではなくきちっと管理されていましたよ。

等高線を見たり、テープを探したり、渡渉箇所を選んだりと休む間もないこの谷道ですが、早朝のスタートから誰にも会わないこのルート、自分にとってはこれ以上ない最高のリフレッシュハイキングです!
足元を走るイタチやタヌキもアクセントになり、雨と沢の音が途切れずに空間を満たして緑に光る森を飾ります。
一人歩く自分の足音も鳥の声と同じ森の効果音に思えてくると、自分がこの山にいる事が当たり前のことに思えてきてどこにいつ着くかなんてどうでもよくなってきます(笑)

コクイ谷から沢谷へ、朝歩いた分岐について周回ルートは閉じました。
そこそこ体力を使った一回り、武平峠までを朝と同じテンションで歩く元気はなかったけれど、大事に大事に歩けた気がする一日でした。

イブネ、クラシがまだ未踏のまま残ってますが、まだまだ楽しむシーンは作れそうですね。
鈴鹿の山とも仲良くできそうだ・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1628人

コメント

OH monsieur!
おはようございます。yuconです。

 イブネ・クラシを残されたのは正解かも! 谷は雨でも趣がありますが尾根や山頂は雨、ガスは似合いませんよね、次回秋晴れの山上台地をお楽しみに機会を窺って下さい
 私はいつも滋賀県側から千種街道を歩いて杉峠で雨乞岳、イブネ・クラシを踏んでピストンのパターンなので杉峠より東へは下りたことがなく鉱山跡も未踏です。一度「朝明」まで突き抜けたいのですが帰りの事を考えると少し無理があるのと千種街道の脇にはお金明神や清水の頭、魅力的な谷や尾根などがい〜っぱいあり1日〜2日で単純に街道を突き抜けるのが非常にもったいないです。満足しようとすると一週間〜10日ぐらいかかります(いやいや1ヶ月くらいかも)。それくらい魅力的な所が満載です 。鈴鹿を横断する千種街道を中心に北はR421の八風街道、南は鈴鹿スカイラインまでのエリア、かなり濃厚ですよ〜
2013/10/10 5:20
ルートのヒント、いただきます!
yuconさん、ありがとうございます

甲津畑から杉峠の道、確かに歩いてみたい道ですね。
もう少し秋が深まって山の色が鮮やかになればこの谷もきれいに色付きそうです。

杉峠からイブネ、クラシで過ごした後はタイジョウからカクレグラへの稜線歩きも有りかなと地図を見ていました。
こちらは谷道ではない分破線表示でも歩けるかも知れません。テン泊地もあるし、泊まりを入れて歩いてみたいものです。

こうしてみると、いくらでもルート候補が現れます
雪の季節まで遊べそうですね
2013/10/10 17:07
鈴鹿は奥が深い山ですね
鈴鹿山脈の横を年に数回通行しているのに
鈴鹿 は分からずのまま

monさんが地図を確認したり テープを見つけたりして
歩いている姿だけは物語の進行のように楽しく
次はどうなるのかな?
時々 次回のお楽しみ〜 だったりして

日帰りで遊ぶことの出来る
達人たちのレコを参考に勉強したいこの頃です
2013/10/10 18:44
一度嵌まると通ってしまいます♪
merさん、実は私も鈴鹿の山の魅力はよく分かっていません

比良の山ほど力を抜いて歩けることもないですし、地形図をにらむ視線にも力が入ってるかも・・・

主な山を一度ずつ登ったくらいで、山域を線で繋いでもいません。
これから足で庭を広げていくのが楽しみなところです。

merさんも機会を見つけて散歩してみてくださいな
これからの色づきに期待が持てますよ
2013/10/11 16:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
雨乞岳−武平峠
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
雨乞岳−武平峠
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
雨乞岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら