紅葉の涸沢を日帰り周回!(屏風ノ耳経由)


- GPS
- 10:28
- 距離
- 27.8km
- 登り
- 1,195m
- 下り
- 1,188m
コースタイム
10:12屏風のコル〜10:40屏風ノ耳(のんびり休憩)〜11:30〜屏風のコル〜
12:18涸沢ヒュッテ(休憩)〜13:40本谷橋(休憩)〜14:28横尾〜
15:13徳沢(休憩)〜15:56明神〜16:38上高地BT
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
沢渡BT〜上高地BT(往復割引2,000円) 行き 5:40沢渡BT〜6:05上高地BT 帰り 16:45上高地BT〜17:10沢渡BT 上高地BT発の沢渡BTへのシャトルバスは17時発が最終です。 新島々駅行きの路線バスは最終18時まであります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
新村橋〜屏風のコル 新村橋を渡り林道から奥又方面への入口はわかりやすい表示がありませんので注意が必要です。 屏風のコルへの登りはきついですが危険箇所はありません。 個人的には下りの方が足に負担がかかり嫌な気がしました。 屏風のコル〜屏風ノ耳 大半の人がリュックを置いて往復していました。 そのまま通過する人もいますが屏風ノ耳からの景色はすばらしいので、時間が許せば行っておきたい所です! 屏風のコル〜涸沢 危険箇所にはロープがありますが要注意です。 すれ違いや渋滞しても焦らずに歩くことが大事です。 涸沢〜本谷橋 危険箇所はありませんが、登ってくる人が多い時間帯だったので、歩くスピードを上げることができませんでした。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
元々は2泊3日で北鎌尾根へ行く予定であったが、台風接近のため中止に。
9月から行く機会をずっと狙っていたのだが、最近休みの日の天気がことごとく悪く今回で3回目の延期。まだ自分に北鎌は早いということなのかもしれない。
そんなことで今回は日帰りで涸沢へ行くことに。
2年前、屏風ノ耳から見た景色のすばらしさが忘れられず、屏風ノ耳経由で行くことにしました。
沢渡から上高地へ行く途中、大正池付近は霧に包まれていたが上高地は良い天気。
いつも登りはペースが落ちるので、最初は写真もほどほどに徳沢までは早いペースで歩き時間を稼ぐ。
新村橋を渡り、屏風ノ耳を目指す。2年前ここの下りを歩いたときは足に負担がかかったのを覚えている。登りは確かにキツイが登山道自体は歩きやすく登り向きかもしれない。
段々と木々が色づくと写真を撮る枚数が増え歩くペースが鈍ってくる。
下山してくる人たちは皆すばらしい景色を堪能した後なので満足そうな表情である。午後から雲が出てくる予報なので、曇り空になる前に屏風ノ耳へ行こうとペースを上げる。
屏風のコルに着くと色づいた涸沢が見える。
屏風ノ耳に着くと絶景が広がる。空の色は白くなってしまったが、紅葉に燃える槍穂を一望。2年前に見た景色も良かったが今回のほうが上。
今まで見た北アルプスの景色の中でも有数のすばらしいものでした!
景色を眺めながら昼食を取りゆっくりと過ごす。
景色を堪能したのち涸沢へ。
パノラマ新道からの景色もすばらしく、似たようなアングルの写真を何度も撮ってしまう。
今の時期はさすがに写真目当ての人が多く、パノラマ新道ですれ違った人の3分の1くらいの人が一眼レフカメラを持っていました。
涸沢ヒュッテに着くとテラスは大賑わい。皆さんとても満足そうな表情でした。
テラスで景色を眺めながら名物のおでんを堪能する。
ヒュッテの宿泊者は2〜3人で1枚の布団を使用するとのこと。
翌日に台風が来るというのにたくさんの宿泊者。さすが紅葉の時期の涸沢はすごい。テントは12時半の段階で50〜60張り。その後も続々と登ってきたので最終的に100張りぐらいにはなったのかもしれない。
ヒュッテでゆっくりした後、上高地へ向けて下山。
途中何度も振り返って写真を撮る。
その後は最終17時のシャトルバスに間に合うように歩く。
路線バスは18時まであるのでそれでも良いのだが、寝過ごしそうなので急いで歩きました。
徳沢園ではカレーの誘惑に惹かれましたが・・・我慢してスルー。
自分以外にも17時のバスに合わせて歩く人がたくさんいました。
予定通り17時前に到着。最終の1つ前のバスに乗りました。
2年前の涸沢は紅葉の外れ年でいまいちでしたが、今回はまさに見頃で大満足。
思い出深いものとなりました。
hissyさん、こんにちは。
涸沢の紅葉、なんとも言えない
赤や黄、オレンジのコントラスト^o^
素敵な写真を拝見して、一気に
癒されました(*^^*)
平日でも、大混雑なのは紅葉目当て
だからですね。
私も一度、いってみたいと思いました?
nyancoさんコメントありがとうございます
ちょうど良いタイミングだったようですばらしい景色に恵まれました!
青空だったら言うことなしだったのですが、来年以降の楽しみにしたいと思います。
さすがに大人気で平日でもたくさんの人でした。
涸沢の小屋は混雑するので、横尾に泊まって涸沢を往復する人が結構いました。
人は多いですが一度行かれることをおすすめしますよ!
hissyさん、こんばんは!
やっぱすごいですね。涸沢の紅葉。まさに色彩の氾濫ですね
涸沢=紅葉=混雑死というイメージしかないのでなかなか足が向きませんが、平日だったらギリ許容範囲かなぁって感じです。テン場の混雑具合を見ても。
あ、でもこの写真よりさらに増える訳ですもんね。そうなるとやっぱちょっと厳しいかなぁ。
それにしてもパノラマ経由は大正解ですね!
僕もちょうど3年前、足をプルプルさせながらヘロヘロになってパノラマ経由で下山しましたが、常に仰ぎ見ていた穂高の山を同じ目線で真横からどどーんと見た衝撃は今でもハッキリ覚えています。
屏風のコルまでで耳は時間切れで行けてないので、いつか歩きたいとは思ってます。
p.s.
ついに北鎌トライですか
hissyさんはスゴイなぁ。僕はたぶん一生行かないと思います〜
zawadaさんコメントありがとうございます!
私も2年前の秋に涸沢を通過した際、1000張り以上のテントとトイレの大行列を見てその後行く気がしませんでしたが、日帰りならばと思い行ってきました。
屏風ノ耳は本当におすすめです!
とても静かで時間が止まったような感覚が気に入っています。穂高では一番の展望台だと思います
北鎌は今年は雪が降るのでもう無理ですが、来年への楽しみとして気長にタイミングを待ちたいと思います。
hissyさん こんばんは〜
のっけから(お写真1枚目から)吸い込まれるような青空&穂高の山々
そして屏風ノ耳からの燃えるような紅葉三昧
お写真見ているだけでも、凄すぎですね。
現地ではこんなもんではなかったことが容易に伝わってきます
でも、あの涸沢の激混みがねぇ・・・
私はちょうど屏風ノコル&耳にも行ったことがないので、
ここまで行って、hissyさんおススメの"展望台"から紅葉を眺めて、
ピストンで戻って来る感じがいいかなぁ〜・・・
なんて思っちゃいました
それにしてもhissyさん、紅葉のお写真の中でも、
チョッと北穂が多い(推し)のような
(北穂ラブ?
紅葉も勿論綺麗でしたけれど、お写真自体もかなりクオリティー高いですね
思わず見入っちゃいました
気持ちの良い涸沢の紅葉&綺麗なお写真みせていただき
ありがとうございました
lifterさんこんにちは!
毎度あたたかなコメントありがとうございます
この時期の屏風ノ耳は本当におススメです。
確かに屏風の往復なら混雑しなくていいですね
でもいざ屏風から涸沢を眺めると行きたくなってしまうかもしれません
lifterさんのご指摘通り北穂&北穂小屋好きです!
チャンスがあれば、今月下旬雪の北穂小屋に行きたいなぁ〜と思っています
お久しぶりです!かなり出遅れ感たっぷりですみません(汗
美しいレコなのでやっぱりコメントしちゃいます。
素晴らしい写真ばかりだし紅葉もドンピシャだし♪
2年前のhissyさん思い出の景色をめぐられたんですね。
この界隈、子どものころに親に何度か連れてってもらったことはあるんですが、
自分で山登り始めてからは混雑がいやで縁遠いエリアです。
でも人が多く集まるだけあって、とても素晴らしい景色の連続なんですね!
って皆さんのレポ見るたびに思うのですがなかなか気が進まず・・・
私にとっても思い出の詰まった地でもあるので
山ブームが落ち着いたころに狙おうかな(笑
日程を見たら、同じ日に私も北アにおりました!
時間がなくてまだレコあげてませんが・・・
この日は午前中お天気よくて最高でしたよね^_^
素敵なレコありがとうございました!
きょこさんお久しぶりです!
コメントありがとうございます
2年前は絶景に感動して、家のパソコンで写真を見たらガッカリ
今回は紅葉とカメラのすばらしさのおかげで少しはその場の雰囲気を写すことができたかなぁ〜と思っています
上高地〜穂高はハイシーズンをずらして行けば、意外にのんびりできると思いますよ
P.S
ブログ楽しく拝見しております。
賑やかな家族旅行にジーンと来ました
からりんこは登山にうってつけですね
同じ頃に涸沢ヒュッテ周辺にいました!って探したら居ました!
手前5人のまん中で、テント場に向かってる紫のザックに青いヘルメット載せてる後姿が私です!(笑)これからテント設営場所探すとこ!(';')
確かに二年前の涸沢紅葉は、いつも来てる人が見てもこんなに酷いのは見たことないって!ぐらいでしたね〜!(';')
穂高の行き帰りに、チチれてない葉っぱのナナカマドを写すのに谷中探し回ったのを思い出します!
あの日のテント場は最終250張りぐらいだったそうです、夜中の地震は怖かったですが・・・!
コメントありがとうございます。
テント場は最終的に250張りとは平日なのにすごい数ですね
台風以外に地震があったとは驚きです。
暗闇の中ではどうすることもできませんね
今年の紅葉は本当にすばらしくてよかったです
来年は青空の下で紅葉の写真を撮りたいと思っています!
素晴らしい景色、拝見しました。8日当日7時に上高地BTを出発して天狗原まで行ったのですが、雲行きが悪くなったので南岳を諦め、槍沢で泊まり翌朝帰路についたので今年の涸沢はhissyさんの写真で楽しめました! ナナカマドに飾られた天狗池の逆さ槍も良かったですよ♪
来週火水は下の廊下、再来週は常念,蝶に行きます。また会えたらいいですね!
enojunさんこんにちは!
コメントありがとうございます。
天狗池いいですね。前から行きたい場所のひとつです。
来年こそはと思っています。
ここのところ、毎週自分の休みに台風が来るので困ってしまいます
来週も
再来週の天気に期待しています
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する