ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3548179
全員に公開
沢登り
槍・穂高・乗鞍

烏川本沢〜常念沢(敗退)〜蝶ヶ岳ピストン

2021年09月19日(日) 〜 2021年09月20日(月)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
16.6km
登り
1,915m
下り
1,911m

コースタイム

1日目
山行
8:50
休憩
2:45
合計
11:35
6:10
75
吊橋(入渓点)
7:25
75
常念沢出合
8:40
11:00
165
6mCS滝
13:45
14:10
70
吊橋
15:20
120
2日目
山行
4:35
休憩
0:00
合計
4:35
天候 9/20 快晴
9/21 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三股駐車場は前日23時頃に到着した時はほぼ満車
コース状況/
危険箇所等
烏川本沢:滝無し。水量多めで渡渉が連続する。岩はヌメっており神経を使う。
常念沢:標高1820m付近から滝場が連続するようになると思われるが詳細不明。
三股〜蝶ヶ岳:ほぼ樹林帯。木の階段が随所に出てくる。
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
入渓点に向けて進む
2021年09月19日 06:02撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
9/19 6:02
入渓点に向けて進む
三股先の吊橋から入渓(渡り終わった地点からのほうが楽だった)
三股先の吊橋から入渓(渡り終わった地点からのほうが楽だった)
入渓直後の様相
ほとんどの岩がヌメる…
ほとんどの岩がヌメる…
東面の沢のためすぐに陽が当たる
東面の沢のためすぐに陽が当たる
こういう場所も衛星画像では滝と判別がつかない
こういう場所も衛星画像では滝と判別がつかない
飛沫が太陽に照らされ美しい
飛沫が太陽に照らされ美しい
常念沢出合(標高1600m)
常念沢出合(標高1600m)
だら〜ん
初めて小滝が現れる(標高1680m)
初めて小滝が現れる(標高1680m)
常念岳南東面が望まれる
常念岳南東面が望まれる
水はもちろん美しい
水はもちろん美しい
渓相が良くなってくる
渓相が良くなってくる
標高1820m付近の枝沢
標高1820m付近の枝沢
…と思ったら小難しそうな滝(6m程度)
…と思ったら小難しそうな滝(6m程度)
中段テラスまで登りCSしたから覗くが上に抜けるのは難しそう
中段テラスまで登りCSしたから覗くが上に抜けるのは難しそう
上に登れず結局ハーケンを打って下降
上に登れず結局ハーケンを打って下降
振り出しに戻る
高巻きを試みるが急斜+激藪に阻まれる
高巻きを試みるが急斜+激藪に阻まれる
枝沢をちょっと見に行くが安全を期して引き返す
1
枝沢をちょっと見に行くが安全を期して引き返す
赤っぽい岩が多い
赤っぽい岩が多い
吊橋が見えた!
蝶ヶ岳に向けて再スタート
蝶ヶ岳に向けて再スタート
ホウキタケの類かなぁ
ホウキタケの類かなぁ
常念沢上部には連瀑が存在することがはっきり分かる
1
常念沢上部には連瀑が存在することがはっきり分かる
キノコをよく見かける
キノコをよく見かける
水場表記は無いが標高2120mで横切る沢で給水できる
水場表記は無いが標高2120mで横切る沢で給水できる
標高の高いところではすでに秋の気配
標高の高いところではすでに秋の気配
常念岳の眺めが素晴らしい
常念岳の眺めが素晴らしい
ナナカマド
ヒロツリバナ(←Google先生からの回答)
ヒロツリバナ(←Google先生からの回答)
四角いのと三角のがあって面白い
四角いのと三角のがあって面白い
安曇野を一望
ダイヤモンド穂高
ダイヤモンド穂高
焼岳。地震があったがとりあえず噴煙は出てなさそう。
焼岳。地震があったがとりあえず噴煙は出てなさそう。
(ほぼ)中秋の名月
(ほぼ)中秋の名月
夜の安曇野
見られて良かった!
1
見られて良かった!
富士山もくっきり
富士山もくっきり
穂高の夜明け
今日も常念が良く見える
今日も常念が良く見える
連休の北ア人気はやっぱり凄い…
1
連休の北ア人気はやっぱり凄い…
ヘリとのコラボ
朝日をひととおり撮影し、ゆっくりめに朝食。
朝日をひととおり撮影し、ゆっくりめに朝食。
今日は下山のみでのんびり気分なので優雅にレモンスカッシュをいただく
今日は下山のみでのんびり気分なので優雅にレモンスカッシュをいただく
すっかり陽が昇った
1
すっかり陽が昇った
色付いた登山道を下り始める
2021年09月20日 08:26撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
9/20 8:26
色付いた登山道を下り始める
下山中早々にガスが出てくる
下山中早々にガスが出てくる
ぷにぷに
常念沢も見納め
登る時は見落としていた…汗
登る時は見落としていた…汗
最後まで木段が続く
最後まで木段が続く
デポ品を回収
2021年09月20日 12:25撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
9/20 12:25
デポ品を回収
撮影機器:

感想

常念岳に南東よりダイレクトに突き上げるこの沢の記録は、ネットでは皆無に等しい(というか見つけられていない)。しかし、Googleマップの衛星画像で見ると、少なくとも上部には複数の滝と思しき地形が認められる。
沢としてはかなりアプローチが良く、なおかつ名峰常念岳に突き上げているにも関わらず記録がほぼ無いのは、見どころが無いからなのか、それとも突破困難な滝が出てくるからなのか…?

もしすんなりと遡行できたとすれば、常念岳〜蝶ヶ岳を縦走している妻と稜線上で合流し、蝶ヶ岳でテン泊、翌日三股へ下山というシナリオを描いていたが…

————
9月19日(日)

久々の沢装備(自分のみ)で妻とともに三股より出発。まだ薄暗い左手の烏川本沢からは、轟轟と沢音だけが聞こえて来る。

三股で連絡先と登山計画書の提出先サイト名のみ用紙に記入して提出。この先で、右手の登山道から常念岳に向かう妻を見送り、烏川本沢に沿って進む。

ほどなく吊り橋が現れ、ここから入渓。
すぐ後ろに複数の登山者がいたので、突如一般登山道を外れてどこに行くのかと驚かせたかも…

烏川本沢は水量が多い。
昨日の台風による雨はさほどではなかったはずだが、多少は影響はあるかもしれない。初っ端から渡渉を繰り返して進んでいく。

東面の沢なので、最初は薄暗かったものの、すぐに朝日に照らされるようになる。奔流から湧き立つ霧粒に太陽光が乱反射し美しい。

特に困難な箇所が出てくる気配はなく、淡々と遡行を続ける。
それにしても、この沢の岩は何故だか悉くヌメっていて、気が抜けない。

ちなみに、Google Mapの衛星画像だと烏川本沢にもいくつか水流が白っぽくなっている箇所があり、地理院地図の「それらしくない」地形とは裏腹に何かあるのではないかと期待半分不安半分だったが、どうやら滝ではなく水の滾りが白っぽく写ったのが正体だったようだ。

何ということはなく、常念沢に到達。
もしかしたらこのまま何もなく終わるのかと思いつつ、烏川本沢に比べ水量を減じた常念沢を引き続き遡行していく。

標高1680mで初めてちょっとした滝が出てきくるが、これは右手からやり過ごせる。

標高1820mあたりから左岸から枝沢が滝となって流入し、本流にも小滝が出てきてやっと良い雰囲気になってきた…と思った途端、標高1845mで右上にCSのある6メートル滝が出現。

まず左壁は傾斜がキツく、単独では一見して不可。
流芯右側は中段テラスまでは登れそうだが、その先CSに阻まれそう。ただし、CSの手前から右上に抜けられる可能性があるほか、CS下の暗がりに奥から光が差し込んでいるのが見え、もしかしたら胎内潜りのように突破できる可能性がある。
右から小さく巻ける可能性もあるが、手がかりに乏しそうに見え、上部はどうなっているかわからない。単独ではあまりやりたくない感じ。
高巻きをするなら左岸だが、藪が濃く傾斜も強そう…

ということで、まずは流芯右側の壁から取り付く。ヌメって微妙な感じなので、念の為ザック引き上げを念頭におき、末端にザックを結びつけたザイルを引きつつ中段まで登る。中段のテラスに移るところの一歩があんまり良くない感じ。

中段に移ったのは良いが、結局CS裏側の穴は小さく、抜けられなさそう。
CS手前から右上に抜けるのもリードが無いとやっぱきつそう。
結局このルートは諦めざるを得ないことになったが、中段から右壁に引き返す一歩がフリーでは嫌な感じで、考えた末安全を期してハーケンを2本打ち、流動分散でザイルの支点を作り、ザイルを手がかりにして降りることにした。
(結局この時利用したハーケン、スリング及びビナは残置しました。すみません。。)

次に右から小さく巻くルートをちょっと見るが、取り付きが不安定な泥壁でやっぱり単独だと少し怖く、あまり真面目に見ずに終了して右の高巻きにかかる。

少々手前戻って何となく尾根状になった部分から取り付くが、ネマガリタケが急斜に密生したタチの悪い藪で、1分間に2メートルくらいしか進まない燦々たる状況…

何とか滝より少し先に進んだものの、藪の傾斜が一向に緩まず下降点も見出せず腕力だけ消耗する状況となり、遂に撤退決定。
(この藪漕ぎの間にハンマーをハーネスに連結していた細引きが切断し、ハンマーまで失ったことが後から判明…かなりの損害である。。)

標高1820mの枝沢から抜けられないかと一瞬目論んだものの、この分だと何が出てくるか分からず、素直に本流を下降することにする。

高揚感が無くなったせいか、下降のほうが長く感じる。

ヌメった岩で滑らないよう細心の注意を払いながら下降し、ようやく吊り橋に到着。
登山道脇の木に沢関係の装備をデポし、一般登山道から蝶ヶ岳を目指すことにする。

時刻は14時をまわっており、幕営予定の蝶ヶ岳ヒュッテへの到着は日の入りギリギリになりそうだ。

吊り橋では電波が無かったが、少し登って傾斜が緩んだあたりから断続的に電波が入るようになり、妻に行動予定変更についてLINEを入れる。

登山道の途中で常念沢を正面から望むことができた。
沢の上部は結構立っている様子が窺える。そして、下流部の様相とは打って変わり、複数の顕著な滝が連瀑を形成していることが認められる。

登山道上部では時折常念岳が望めるものの、基本的には単調な樹林帯で淡々と登っていく。木段が随所に出てくるが、歩幅が強制的に決められるせいか地味にしんどい。
それでも、尾根上部では黄色く色づいた木々や真っ赤に種子を実らせたナナカマド、独特の形をしたヒロツリバナなどが目を楽しませてくれる。

結局妻より少し早めにヒュッテ着。(地震の発生とはほぼ同時)
メジャーな山域にはあまり来ないが、テントの数を見て連休の北ア人気を改めて実感。

その後無事合流し、妻の持ってきてくれたテントを、ギリギリ見つけられた平坦な空きスペースに設営。自分は極力荷物を軽くするためペラペラの夏用シュラフを持ってきたが、最低限の睡眠はとることができた。まあ最低限だが…


9月20日(月)

今日は下山だけなのでお気楽モード。
のんびりモルゲンロートを鑑賞したのち、小屋前のベンチで安曇野の平野を一望しながら優雅にレモンスカッシュをいただく。

昨日よりは大気が不安定な感じで、早々に雲が湧き始め、ガスった森の中を下っていく。脚だけでなく昨日の藪漕ぎでネマガリダケを必死につかんでいた腕も筋肉痛気味。。

なんだが登る時よりも道程が長く感じるのはいつものことだ。

登る時には見落としていたお決まり(?)のゴジくんを今度はちゃんと写真に収め、吊橋のところにデポした沢装備もザックに収め、最後はだらだらと林道を歩いて駐車場に帰還した。

--------------
常念沢は消化不良もよいところですが、とりあえず記録を見ない(見つけられていない?)沢の様相が少しでも分かったのは良かったと思っています。
記録を見ていない沢に行くというのは実は初めてですが、単独という事に加え、未知であるということで、かなり行動が慎重になっていた気がします。

今回は6mCSで引き返してしまっいましたが、ちゃんと技術のある人が行けばおそらくあまり苦労せずに(CS手前or右からの小さめの巻きで)登れるのではという感じだったので、あの滝の先にどのような世界が広がっているのか誰か教えてくれないだろうか…と思いつつ、今回のレコを書くのはここでおしまいにします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:899人

コメント

こんにちは 私も常念沢の遡行に興味があるのですが、敗退した地点は高巻きできなさそうでしたか?
2025/8/5 19:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
蝶ケ岳〜蝶槍往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
蝶ヶ岳(三股往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳−蝶ヶ岳(三股登山口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
須砂渡ゲート〜蝶ヶ岳
利用交通機関:
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら