ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 355198
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

戸隠山 恐怖!雨の蟻の塔渡り

2013年10月10日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:36
距離
15.4km
登り
1,034m
下り
1,036m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:46 奥社参道
7:22 奥社登山口
8:04 百間長屋
8:52 蟻の塔渡り
9:07 八方睨み
9:19 戸隠山山頂
10:27 九頭竜山
11:19 一不動 小屋
12:23 戸隠牧場
13:00 ささやきの小径
13:54 随神門
天候 戸隠山山頂まで雨。
その後回復し青空が見える。
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奥社への参道入口の道路を挟んで向かいに100台程度駐車可能と思います。
朝は3台でしたが、帰ってきたら平日にもかかわらず満車に近い状況でした。
少し離れて有料駐車場もあります。
コース状況/
危険箇所等
昨日の台風の影響か、麓から山頂近辺まで、紅葉が散ってしまったようです。
それでも、まだまだ紅葉のピークはこれからと思われます。

その散った葉っぱが登山道を覆い隠し、朝から降り続く雨と相まって滑りやすい状況です。

奥社登山口から、すぐに急登が始まり高度を稼ぎます。
五十間長屋まで到達すると、絶壁の下を歩くことになります。いざというときの為に、ヘルメットをかぶることをお勧めします。

そこから岩場が次々に現れます。ほとんどの箇所に鎖が設置されております。
今日のように濡れているときは、足がかりが滑らないように慎重に登ります。

有名な蟻の塔渡りに到達すると、あまりの切れ立ち具合に一瞬怯みます。
無理に立たずに、手をつきながらゆっくり渡りましょう。
一段下を横にカニ歩きする迂回路があるようです。

さらにいくつかの鎖場をクリアすると、八方睨みの分岐に到達します。
戸隠山山頂へは右(北東)へ足を進めます。少し下って登り返すと、すぐに戸隠山山頂です。

戸隠山から九頭竜山、更に一不動小屋までは、いくつかの小ピークを上り下りする尾根歩きです。東側が切れ落ちているところが多いので、気をつけながら歩きます。

一不動小屋から牧場迄は、今までと全く雰囲気が変わり、大小の岩がゴロゴロの浮石だらけの登山道となります。気をつけていても転倒してしまいますので注意です。
氷清水は水量は少ないですが、澄み切った冷たいおいしい湧き水です。

牧場には、かわいい動物たちがいますので触れ合って疲れを癒してください。
その後、ささやきの小径を経由し随神門に向かいます。意外にも距離が長いので侮れません。

駐車場近辺に、お土産屋さんや蕎麦屋さんがあります。
少し離れたところに鏡池があります。車でも行けますので、是非湖面に映った戸隠山を眺めてみてください。

[color=000099]駐車場。雨ですねえ[/color]
2013年10月10日 05:54撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/10 5:54
[color=000099]駐車場。雨ですねえ[/color]
[color=000099]ふて寝のDSA氏:-D[/color]
2013年10月10日 06:12撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
10/10 6:12
[color=000099]ふて寝のDSA氏:-D[/color]
晴れだと思ったんですが・・
思いっきり雨ですね!
[color=000099]鬼が面に比べればまだまだ(笑)[/color]
2013年10月10日 06:45撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
10/10 6:45
晴れだと思ったんですが・・
思いっきり雨ですね!
[color=000099]鬼が面に比べればまだまだ(笑)[/color]
[color=000099]いきなりメットすか?気合いが違う!:-D[/color]
9
[color=000099]いきなりメットすか?気合いが違う!:-D[/color]
参道から奥社へ向かいます。
2013年10月10日 06:49撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
10/10 6:49
参道から奥社へ向かいます。
昨日の台風で、紅葉が散ってしまったようです。
道中、落ち葉だらけです。
2013年10月10日 06:56撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4
10/10 6:56
昨日の台風で、紅葉が散ってしまったようです。
道中、落ち葉だらけです。
マムシグサの実、相変わらず気持ち悪い
[color=000099]マムシグサと言えば。。[/color]
2013年10月10日 07:01撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
10/10 7:01
マムシグサの実、相変わらず気持ち悪い
[color=000099]マムシグサと言えば。。[/color]
随神門。
大きな杉に囲まれた威厳のある建物
一朝一夕でできるシロモノではありません。
2013年10月10日 07:03撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
10/10 7:03
随神門。
大きな杉に囲まれた威厳のある建物
一朝一夕でできるシロモノではありません。
[color=000099]狛犬が二体:-D[/color]
2
[color=000099]狛犬が二体:-D[/color]
全部大木
杉並木
2013年10月10日 19:00撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
10/10 19:00
全部大木
杉並木
クルッとターンしてバンザーイ
[color=000099]たまにノリがおかしくなるんだよな:-D[/color]
2013年10月10日 07:07撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8
10/10 7:07
クルッとターンしてバンザーイ
[color=000099]たまにノリがおかしくなるんだよな:-D[/color]
奥社登山口から、早速急登が続く
しかしカメラを向けると必ずアクションをつけてくれるアルピさん
[color=000099]おがキャン風です[/color]
2013年10月10日 07:27撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4
10/10 7:27
奥社登山口から、早速急登が続く
しかしカメラを向けると必ずアクションをつけてくれるアルピさん
[color=000099]おがキャン風です[/color]
おいしそうだが、なんだかわからないので放置
2013年10月10日 07:32撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
10/10 7:32
おいしそうだが、なんだかわからないので放置
[color=000099]ホコリタケだそうです。押してみると・・[/color]
[color=000099]ホコリタケだそうです。押してみると・・[/color]
[color=000099]うお!粉がでた!さすが忍者の里[/color]
すげーっ!毒ガスっぽい!
5
[color=000099]うお!粉がでた!さすが忍者の里[/color]
すげーっ!毒ガスっぽい!
相変わらず雨があがりませんな
2013年10月10日 07:37撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
10/10 7:37
相変わらず雨があがりませんな
一発目の岩場
2013年10月10日 19:01撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
10/10 19:01
一発目の岩場
なんなく登ります。
手掛かり足掛かりがハッキリしていて登りやすいです。
2013年10月10日 07:59撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
10/10 7:59
なんなく登ります。
手掛かり足掛かりがハッキリしていて登りやすいです。
五十間長屋
ぶら下がろうとして遊んでたら単独行の登山者にブチ抜かれました。
2013年10月10日 07:59撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
10/10 7:59
五十間長屋
ぶら下がろうとして遊んでたら単独行の登山者にブチ抜かれました。
[color=000099]のぼります?[/color]
1
[color=000099]のぼります?[/color]
[color=000099]超オーバーハング!・・あ、画像回転してみてね:-D[/color]
9
[color=000099]超オーバーハング!・・あ、画像回転してみてね:-D[/color]
霧雨が一向に止む気配がありません。
2013年10月10日 19:02撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
10/10 19:02
霧雨が一向に止む気配がありません。
百間長屋です。その勢いで
2013年10月10日 08:04撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
10/10 8:04
百間長屋です。その勢いで
登る!
2013年10月10日 08:04撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
5
10/10 8:04
登る!
[color=000099]さすが[/color]
指強すぎでしょ・・
4
[color=000099]さすが[/color]
指強すぎでしょ・・
[color=000099]腹這い(これも要画像回転):-D[/color]
これならできそうだ!!
5
[color=000099]腹這い(これも要画像回転):-D[/color]
これならできそうだ!!
2013年10月10日 19:03撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
10/10 19:03
2013年10月10日 19:03撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
10/10 19:03
2013年10月10日 19:03撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
10/10 19:03
こんな素晴らしい紅葉と崖下のガスがむかえてくれます。
2013年10月10日 08:24撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
11
10/10 8:24
こんな素晴らしい紅葉と崖下のガスがむかえてくれます。
この鋭角の岩を登ると・・
2013年10月10日 19:04撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4
10/10 19:04
この鋭角の岩を登ると・・
登って右に移動し、また登る
2013年10月10日 08:32撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4
10/10 8:32
登って右に移動し、また登る
上から見た感じです。
濡れて無ければ、ゆっくり登れば平気だと思います。
2013年10月10日 08:33撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
10/10 8:33
上から見た感じです。
濡れて無ければ、ゆっくり登れば平気だと思います。
よっこらしょ
2013年10月10日 08:40撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
10/10 8:40
よっこらしょ
アルピさん、ナイスです!
2013年10月10日 08:40撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
5
10/10 8:40
アルピさん、ナイスです!
[color=000099]ラーーーーーック!とかやめてね:-D[/color]
5
[color=000099]ラーーーーーック!とかやめてね:-D[/color]
結構長い鎖です。
ぶら下がって腕力で登ろうとすると大変なことになりますので、あくまでも補助的に
2013年10月10日 08:47撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
5
10/10 8:47
結構長い鎖です。
ぶら下がって腕力で登ろうとすると大変なことになりますので、あくまでも補助的に
この長い鎖を超えると
2013年10月10日 08:49撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
10/10 8:49
この長い鎖を超えると
ついに蟻の塔渡りです。
2013年10月10日 08:52撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
6
10/10 8:52
ついに蟻の塔渡りです。
立つのが精一杯
2013年10月10日 08:55撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4
10/10 8:55
立つのが精一杯
細尾根の上に立って、下を見た感じです。
2013年10月10日 08:55撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
11
10/10 8:55
細尾根の上に立って、下を見た感じです。
幸か不幸か、ガスで下が見えません。
2013年10月10日 19:06撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8
10/10 19:06
幸か不幸か、ガスで下が見えません。
[color=000099]しゃれにならん[/color]:-D
ほら・・怖くな・・・・怖ぇーよ!!
14
[color=000099]しゃれにならん[/color]:-D
ほら・・怖くな・・・・怖ぇーよ!!
[color=000099]こしが引けてる?[/color]
14
[color=000099]こしが引けてる?[/color]
[color=000099]晴れてたらもう少し余裕があったのに[/color]
9
[color=000099]晴れてたらもう少し余裕があったのに[/color]
こうやって改めて写真で見ると
結構怖いですね。
[color=000099]こわすぎる・・・。[/color]:-D
2013年10月10日 08:55撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
16
10/10 8:55
こうやって改めて写真で見ると
結構怖いですね。
[color=000099]こわすぎる・・・。[/color]:-D
紅葉も、蟻も、アルピさんも美しい(笑)
2013年10月10日 08:57撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
7
10/10 8:57
紅葉も、蟻も、アルピさんも美しい(笑)
途中の微妙な段がいやらしい
2013年10月10日 08:58撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
11
10/10 8:58
途中の微妙な段がいやらしい
もう手をつかずにはいられない
ウォーーー
2013年10月10日 08:59撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
11
10/10 8:59
もう手をつかずにはいられない
ウォーーー
ミッションクリアー!
2013年10月10日 09:01撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
6
10/10 9:01
ミッションクリアー!
[color=000099]清子さんのご冥福をお祈りします[/color]
合掌
5
[color=000099]清子さんのご冥福をお祈りします[/color]
合掌
こんなスキマを登り
2013年10月10日 09:07撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
10/10 9:07
こんなスキマを登り
八方睨みに到着しましたが
西に行くと西岳方面ですが、今回は東の戸隠山へ向かいます。
2013年10月10日 09:07撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
10/10 9:07
八方睨みに到着しましたが
西に行くと西岳方面ですが、今回は東の戸隠山へ向かいます。
戸隠山記念撮影その1
2013年10月10日 09:39撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
15
10/10 9:39
戸隠山記念撮影その1
戸隠山記念撮影その2
[color=000099]チームデンジャラス三条・・いや参上![/color]
2013年10月10日 09:39撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
19
10/10 9:39
戸隠山記念撮影その2
[color=000099]チームデンジャラス三条・・いや参上![/color]
はいカットー!OKでーす
[color=000099]おつかれしたー!![/color]:-D
2013年10月10日 09:39撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
7
10/10 9:39
はいカットー!OKでーす
[color=000099]おつかれしたー!![/color]:-D
ここは奇岩の宝庫です。
2013年10月10日 09:46撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
10/10 9:46
ここは奇岩の宝庫です。
しかしなんとなく明るくなってきました・・・
2013年10月10日 09:48撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
10/10 9:48
しかしなんとなく明るくなってきました・・・
おおぉぉぉ
みるみる雲が引いていく!
2013年10月10日 09:51撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
5
10/10 9:51
おおぉぉぉ
みるみる雲が引いていく!
出たーこの景色!
スゲースゲー
2013年10月10日 09:56撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8
10/10 9:56
出たーこの景色!
スゲースゲー
麓の広大な森林の奥深さがよくわかります。
2013年10月10日 09:56撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
10/10 9:56
麓の広大な森林の奥深さがよくわかります。
[color=000099]ももんがあステッカーが似合いますね:-D[/color]
でしょ・・見てっかなぁ
6
[color=000099]ももんがあステッカーが似合いますね:-D[/color]
でしょ・・見てっかなぁ
奥社の屋根が見えました
4X望遠
2013年10月10日 09:57撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
10/10 9:57
奥社の屋根が見えました
4X望遠
紅葉と岩崖ほど、よく似合う組合わせはありません。
2013年10月10日 10:01撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
7
10/10 10:01
紅葉と岩崖ほど、よく似合う組合わせはありません。
[color=000099]いいねえ[/color][[scissors]]
5
[color=000099]いいねえ[/color][[scissors]]
深く深く切れ込んだ谷。
荒々しい戸隠ならではですね
2013年10月10日 10:07撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
10/10 10:07
深く深く切れ込んだ谷。
荒々しい戸隠ならではですね
形、角度、色、大きさ
全てにおいて完璧な崖
2013年10月10日 19:09撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
10
10/10 19:09
形、角度、色、大きさ
全てにおいて完璧な崖
[color=000099]みとれてしまった[/color]
9
[color=000099]みとれてしまった[/color]
[color=000099]雄大だなー[/color]
2013年10月10日 10:12撮影 by  iPhone 5s, Apple
7
10/10 10:12
[color=000099]雄大だなー[/color]
[color=000099]強烈な景色[/color]
2013年10月10日 10:12撮影 by  iPhone 5s, Apple
10
10/10 10:12
[color=000099]強烈な景色[/color]
[color=000099]アップにしてみた[/color]
2
[color=000099]アップにしてみた[/color]
[color=000099]素晴らしい山です[/color]
2013年10月10日 10:13撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
10/10 10:13
[color=000099]素晴らしい山です[/color]
見てる方がヒヤヒヤしますって(((゜Д゜;)))
[color=000099]テンションが上がってしまう[/color]
2013年10月10日 19:10撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
12
10/10 19:10
見てる方がヒヤヒヤしますって(((゜Д゜;)))
[color=000099]テンションが上がってしまう[/color]
ウケケ♥
[color=000099]その足下の方がこわいって[/color][[sweat]]
2013年10月10日 19:10撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9
10/10 19:10
ウケケ♥
[color=000099]その足下の方がこわいって[/color][[sweat]]
九頭龍山の三角点にタッチ
2013年10月10日 10:27撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
5
10/10 10:27
九頭龍山の三角点にタッチ
素晴らしい青空になりました。
2013年10月10日 11:03撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
10/10 11:03
素晴らしい青空になりました。
[color=000099]高妻山のヤバい景色に二人とも魅せられてしまった[/color]
アルピさん、次これ目指しましょう
8
[color=000099]高妻山のヤバい景色に二人とも魅せられてしまった[/color]
アルピさん、次これ目指しましょう
戸隠山の紅葉のピークはまだまだ間に合います。
(10/10現在)
2013年10月10日 11:21撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
6
10/10 11:21
戸隠山の紅葉のピークはまだまだ間に合います。
(10/10現在)
一不動から牧場への下りはゴロゴロのガラガラで、一人三回は転びます。
[color=000099]おもいっきり尾てい骨を打ってしまった[[sweat]](笑)[/color]
2013年10月10日 11:31撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
10/10 11:31
一不動から牧場への下りはゴロゴロのガラガラで、一人三回は転びます。
[color=000099]おもいっきり尾てい骨を打ってしまった[[sweat]](笑)[/color]
氷清水は冷たくて澄み切ったマイルドなおいしい水
ここから沢が始まります。
[color=000099]うまかったですねー![/color]
2013年10月10日 11:35撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4
10/10 11:35
氷清水は冷たくて澄み切ったマイルドなおいしい水
ここから沢が始まります。
[color=000099]うまかったですねー![/color]
滝の横を降りて
2013年10月10日 11:39撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
10/10 11:39
滝の横を降りて
ヘツリ道を巻いて
2013年10月10日 11:40撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
10/10 11:40
ヘツリ道を巻いて
すみません、足を上げる前にシャッターを押してしまいました(^_^;)
[color=000099]ジャイアント馬場みたい[/color]
2013年10月10日 11:41撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
10/10 11:41
すみません、足を上げる前にシャッターを押してしまいました(^_^;)
[color=000099]ジャイアント馬場みたい[/color]
[color=000099]沢下り状態[/color]
ここ長いです。転んだら下まで滑り台のような
2013年10月10日 11:47撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
10/10 11:47
[color=000099]沢下り状態[/color]
ここ長いです。転んだら下まで滑り台のような
[color=000099]これもこわい[/color]
2013年10月10日 11:47撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
10/10 11:47
[color=000099]これもこわい[/color]
ヌルヌルの一枚岩を下り
2013年10月10日 11:50撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
10/10 11:50
ヌルヌルの一枚岩を下り
牧場に降りてきました。
きれいに九頭竜山が見えます。
2013年10月10日 12:34撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
10/10 12:34
牧場に降りてきました。
きれいに九頭竜山が見えます。
[color=000099]うん?意外に小さい山だった?[/color]
2013年10月10日 12:34撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/10 12:34
[color=000099]うん?意外に小さい山だった?[/color]
[color=000099]ついついノリで・・[[sweat]][/color]

馬!
2013年10月10日 12:39撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
11
10/10 12:39
[color=000099]ついついノリで・・[[sweat]][/color]

馬!
[color=000099]・・サーセン[/color]:-D
これが代表写真・・・・・・
9
[color=000099]・・サーセン[/color]:-D
これが代表写真・・・・・・
[color=000099]他にもこんな動物たちがいました[/color]
お勧めファミリー観光スポット
4
[color=000099]他にもこんな動物たちがいました[/color]
お勧めファミリー観光スポット
[color=000099]ながーいい。だるーいい。[/color]
2013年10月10日 13:17撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
10/10 13:17
[color=000099]ながーいい。だるーいい。[/color]
カラマツ林
最後に「ささやきの小径」が地味にダメージを蓄積していきます。
2013年10月10日 13:40撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
10/10 13:40
カラマツ林
最後に「ささやきの小径」が地味にダメージを蓄積していきます。
[color=000099]お!こんなところにキノコが!熊がねらってるよ[/color]
6
[color=000099]お!こんなところにキノコが!熊がねらってるよ[/color]
[color=000099]苔でできた?橋も[/color]
2013年10月10日 13:42撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
10/10 13:42
[color=000099]苔でできた?橋も[/color]
[color=000099]駐車場前の売店でソフトクリーム発見![/color]
2
[color=000099]駐車場前の売店でソフトクリーム発見![/color]
[color=000099]栗ミックスにしました!うまかった[/color]
2013年10月10日 14:51撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
10/10 14:51
[color=000099]栗ミックスにしました!うまかった[/color]
鏡池に立ち寄り、湖面に映った戸隠山を眺めましょう。
2013年10月10日 15:15撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
5
10/10 15:15
鏡池に立ち寄り、湖面に映った戸隠山を眺めましょう。
鏡池で一眼の存在を思い出しました(笑)
2013年10月10日 15:16撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7
10/10 15:16
鏡池で一眼の存在を思い出しました(笑)
綺麗に紅葉してましたよ♪
2013年10月10日 15:17撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9
10/10 15:17
綺麗に紅葉してましたよ♪
もう山頂付近はガスだらけ
晴れてたら綺麗だったろうに
2013年10月10日 15:21撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
10/10 15:21
もう山頂付近はガスだらけ
晴れてたら綺麗だったろうに
いやいや楽しかった
でわでわ[[fuji]]
2013年10月10日 15:22撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7
10/10 15:22
いやいや楽しかった
でわでわ[[fuji]]

装備

個人装備
食事
1食
パン、おにぎり
非常食
2食
1:50000地形図
1枚
コンパス
1台
GPS
1台
ソニーNV-U37
飲用水
2ℓ
救急箱
1式
時計
1台
ヘッドライト
1台
カメラ
1台
スマートフォン
1台
革手袋
1組
クマよけ鈴
1個
着替え
1式
雨具
1式
ライター
1個
ヘルメット
1個

感想

先週、雨で山に上れなかった鬱憤を晴らす為に、今週は戸隠山へ行きました。
アルピさんをダメ元で誘ったら、なんと快諾していただき同行することになりました。
ちょっと強引でしたが、お付き合いいただいたアルピさんありがとうございました。

さて、ここのところ、岩場が多く存在する危険ぽい山をたくさん登っている私ですが、この戸隠山も当然登ってみたい山リストの上位でした。
PI尾根から西岳経由で戸隠山に登る計画でしたが、あいにくの雨で危険すぎるだろうということになり、より一般的な奥社から登るコースに変更になりました。

今日は前半は雨で眺望ゼロ。岩場も濡れていて危険でしたが、なんとか無事に登頂。
10時ころから晴れ間が見えて、尾根歩きの最中に素晴らしい景色を眺めることができました。

岩場もとても楽しく登れて、濡れた岩も良い経験になりました。
蟻の塔渡りは噂に違わぬ恐ろしさで笑いが止まりませんでした。

そして、晴れ間に見えた高妻山。あんなに険しそうな山だとは思いませんでした。
カッコイイ山。一目で登りたくなりました。

高妻山、今回登れなかった西岳方面。
来年もう一度挑戦してみたいです。

とても楽しい山行ができました。アルピさん、重ね重ねありがとうございました。

軽ーい気持ちでDSAさんの誘いをオーケーして、コースも全てお任せで楽々だなあ。なんて思って楽勝気分でいたのですが(コラ!)、間近になって他の人のレコ見たら「これ?どうなん?」って言う山でコースうひょー。

山と高原地図上ではずーーーーーーーっと破線。ひたっすら破線。丸に危マークだらけで「熟達者向き」とか「無念の峰」とか(笑)どんだけ?
と、いいつつ根は結構楽天的なので「ま、なんとかなるでしょー」と・・。

さて、当日は残念ながら雨。予報では曇り一時雨程度だったのですけどね。

駐車場で「上高地行きますか?」「木曾駒の下見行きますか?」なんて冗談を言いつつも頭の中では「大雨の鬼が面よりはましだよな」という思いが・・・
で、結局コースを変更しても行くだけ行こうという事になりました。

行ってみての感想は、とにかく噂に違わぬ強烈な山!

特に核心部の蟻の塔渡り。これ、初めて1人で来たら渡らないで帰るかも(笑)
今までの山行で一番恐いと思った場所でした。
今まで登山とは「とにかく足を前に出していれば山頂に到着する」モノだと思っていたのですが、それだけでは済まないですね。今回で考えを改めました

コースは難コースですが、景色も素晴らしい。晴れて来たあとの岩と紅葉の織りなす景色の素晴らしさ。谷から見える森の雄大さ。凄かった。
そして高妻山のカッコいい事!強烈な印象を受けました。

雨なので今回のコースでギリギリでしたが、晴れてたら当初予定していたP1尾根のコースに是非とも行ってみたいです。

今年は多分もう行けないので来年!うーん。リベンジしたい山は増える一方ですがこの山は他の山をすっ飛ばしてでもリベンジしたい山ですね。

DSAさん、すばらしい山に誘ってくれてどうもありがとうございました。
タイミングが合ったらぜひ一緒にP1尾根コース落としましょう!

でわでわ


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:10727人

コメント

おつかれさまです。
いや〜〜すごいですね。
雨でも決行するのがお二人らしいです。
生きて帰れてなによりです。

もしかして...
どちらか雨男では???
2013/10/12 2:23
最高です!
岩場・・いいですね

すっごく二人には似合ってる背景です!

ふふふ・・チームデンジャラス

気合充分感じます。

景色よりもルートで楽しめる山でしたね

よりよき山行を

         でわでわ
2013/10/12 6:48
ついつい…
あとでゆっくり見ようと思ったのに、あの代表写真に釣られて見てしまったではないですか!(笑)
こんなにデンジャラスな山行なのに、お二人のおバカ振りに大笑いしながら拝見しました
だっさんは元々面白いからわかるんだけど、アルピさんは恐怖で壊れてしまったの!?(ノ∀≦。)ノぷぷ-ッ
雨でドキドキハラハラ?山もお2人の表情も険しいかと思ってたけど、すごく楽しそうでよかったです
あー面白かった(≧∇≦)
でわでわ
2013/10/12 8:18
アリの戸渡は・・・!
想像以上にナンカヤバイですね!

こんにちはDSAさん、alpinismoさん!

奥社までは行った事あるんですけれど、、
その奥は「山のぼらー虎の穴!」って感じですね!
ワタクシちょっとビビりました
「もう手をつかずにはいられない!」の写真はソロじゃ取れないですよね(笑)
こういう「迫真!」の写真が取れるのも仲間と行ってるからですね

◇内緒にしないところに拍手です ホントハワザトダッタリシテ??

写真73のバランスはワルノリですねー(^^)V
自分を見ているようで誰かに怒られそうです
反面教師とさせていただきたく存じます でもこういうのが大好きです

戸隠・鏡池お疲れ様でした!
2013/10/12 8:53
凄すぎでは
DSAさん、最近、やばいルート多いですね。でも、かっこいいな〜。
2013/10/12 12:50
ゲスト
49ersさん
雨の戸隠はなかなかですが、やっぱり晴れてないとダメですねえ。
自分独りだったら行ってないですね。今回も鬼ヶ面も(笑)
おかげで豪雨登山だの雨天岩登りだの得難い経験ができますよ。
雨男?…うーん、きっと2人ともガス男で合わさると雨男みたいな感じですかね。
2013/10/12 13:35
ゲスト
ウエダさん
僕はもともとそういう志向ではないのですけど、DSAさんの影響で徐々に…。
そしてもちょっと怖くてもいいかな?なんて思う自分がいます。

あまり一人では行きたくないですけどね。
やっぱり「チームデンジャラス」で行くしかないですね(笑)

でわでわ
2013/10/12 13:40
ゲスト
代表写真
また、ブタさんに戻しました(笑)
どうも、コラボになるとテンションが上がってしまって。

アルガさん初めまして(笑)

確かに人間って危険を感じすぎると力が抜けてヘラヘラしちゃうのかも。
えへへへへ、もーどーにでもなれーーー
って感じ?

下山後は安堵でヘラヘラー(^^)
ウサちゃんブタさんかわいー♪

あ、でも、後半は本当に天気も良くなって景色が素晴らしくて楽しくてしょうがなかったですよ。

いつもの二人の掛け合い見てたら表情険しくなんてありえないっしょ?

でわでわ
2013/10/12 13:50
ゲスト
ありのとわたり
蟻の塔渡り、蟻の戸渡り、蟻の門渡りと色々書き方があるようですが、調べてはいけません。 余計な知識まで身につきます
僕が八海山、DSAさんが荒沢岳と来て、しかもこの素晴らしい紅葉!

戸隠山!いつやるか?!

い、…CCR-54さんこんにちはalpinismoです。

あのバランスの写真は悪ノリではないのです。
蟻の塔渡りの後だと、「怖くない」です(笑)
危ないは危ないのですけど、人間って凄いですね。
慣れます

手を着かないと歩けない様な所(アレはまじでした)を経験するとあんなに広い足場は怖くなくなります。

そして、もっとデンジャラスへ。
…当分行かないです。

でわでわ
2013/10/12 14:05
DSAさん アルピさんお疲れさまでした!
アルピさんの登山志向がデンジャラスゾーンへと変化してきましたね

DSAさんの影響と言ってますが根っから好きなんでしょう

レベルがエスカレートしてるので、来年は槍を北鎌から攻略じゃないですか
2013/10/12 14:16
ゲスト
ミクニさん
どうも僕が安全の為にマイナーな山からメジャーな山に方向転換させたはずだったのに、なぜかメジャーな危険な山に指向が変わった様です

しかしそれなりにちゃんと基礎的な訓練もしている様ですのでご安心を。

でわでわ
2013/10/12 14:15
ゲスト
niiniさん
いやいやそんなつもりもないのですけど、初めてだと一人では来にくい山なので二人で来れて良かったです。

でも、この戸隠山、いい景色です。岩なんですけど、しっかり木もあるし、崖も展望がしっかり開けているし。
高妻山の景色も素晴らしい!

ぜひ登ってみてください!

でわでわ
2013/10/12 14:26
49ersさんへ
ありがとうございます。
雨とは言っても、霧雨みたいな感じでしたのでなんとかなりました。
ほんと、足がツルッといかなくて良かったですよー
当初予定していた「熟達者向け」のP1尾根コースに行っていたら・・ちょっとただではすまなかったかも!?

雨男!?えー僕は違いますよー(^^;)
2013/10/12 16:55
うえださんへ
今頃運転中ですね!お疲れ様です。

戸隠山、楽しかったですよ!最高でした!
そう、景色はもちろんですが、ガスっていても楽しめたルートでしたね。
別ルートや高妻山も、来年また登ってみようと、アルピさんと約束しましたので、それもまた楽しみです。
どんどん楽しみと目標が決まっていって、うれしいですね。
倶楽部では妙義山の計画もたっていますので、そっちも楽しみです。

でわでわ
2013/10/12 17:00
がーさんへ
ブタの写真・・なんかすごく目つきが悪く見える・・
実際はいやらしく笑っているハズなんですが・・

アルピさんはカメラを向けると、何かをしてくれるので、楽しいですよ。ただ、崖っぷちの写真は、マジでヒヤヒヤした(笑)

今回の戸隠山、一回どこか岩山で経験を積めば、登れそうな山です。是非こんど行ってみましょう。
いやーホント楽しかった!

でわでわ
2013/10/12 17:06
CCRさんへ
想像以上でした!

こんにちはCCRさん
実は「蟻の塔渡なんて、行ってみたらどうってことないよ」みたいな考えで挑んだのですが、
実際に姿を現した、霧雨の中の蟻の塔渡を見た瞬間
「これはヤバイ!!!コエーーー!!!」と、アルピさんと目を丸くしました。

ただ、今回のコースは、比較的一般向けのコースでして、八方睨の西はますますヤバイらしいです。
萌えますね〜

確かに写真については、雨の塔渡では自撮りしている余裕がなさそうです。
しかし晴れていれば、とんでもない絶景が見えて、もっともっと良い写真になったのでしょうが・・
また次回チャレンジしましょう
2013/10/12 17:16
ミクニさんへ
こんにちは!
最近ますます岩場が大好きになってしまいました(;´Д`A
次回も八海山狙ってますし、もうやめられません。
しかし肩と膝がいたいような
それでクライミング練習ができないので、指が弱っているは、体重が増えているはで、悩み中です。

ほんと、キザギザの山、カッコイイです。楽しかったー
2013/10/12 17:20
niiniさんへ
こんにちはniiniさん、はじめまして!(ですよね)

アルピさん、間違いなく好きですね。
チームデンジャラス、もっとdangerな方向を目指します。
「槍を北鎌から攻略」
連れて行っていただこうと思います
2013/10/12 17:23
面白そうヽ(^○^)ノ
アルピさんも、DSAさんも、めちゃ楽しそう♪

後半、晴れてきて良かったですね(*^^*)


明日はもっと楽しくなりますねヽ(^○^)ノ

カールでカール食べるリアクション、期待してまーす(*^.^*)
2013/10/12 18:35
アルピさん、DSAさん、こんにちわ。
戸隠山、蟻の塔渡り、私も行ってみたい山です。このレコで詳細な写真を見させていただきましたが、かなり怖そう!

あと戸隠山も紅葉がキレイですね。レコ、楽しませてもらいました。

次は、槍を北鎌からですか!!、死なないよう、お気をつけて。
2013/10/13 6:00
ろばくんへ
遅くなって申し訳ありません(^^;

この戸隠山、個人的にとても好きな山です。

雨はさすがにマイナス要素ですけど、それでも岩の急斜面は楽しくてしかたありません。

また行きたい山リストのかなり上位です。ろばくんオススメです!


千畳敷カールでカールトマト味、食べました、写真あります
2013/10/14 11:03
トトロさんへ
返事遅くなって申し訳ありません、コメントありがとうございます。

戸隠山、チャレンジングですし、なによりもあの雰囲気
は独特で大好きです。トトロさんにも是非行って楽しんでいただきたい山です。
見所たくさんですよ!戸隠そばもおいしいです。


是非是非!



北鎌尾根、本気で目指してみますか!アルピさん!
2013/10/14 11:13
ゲスト
ろばくんこんにちは
戸隠山、山の周りも池があったり山だけでなく楽しめそうですので是非行ってみてください。

でも、晴れの日にお願いします。

カールでカールのリアクション。なんだか嫌な予感のする出来になっているような

お楽しみに
2013/10/14 11:51
ゲスト
totoroさんこんにちは
ほんと、見て良し、登ってよしの良い山だと思います。

蟻の塔渡りなどなど、ちゃんと晴れている時の写真で見ていただきたかったです。

紅葉も下の方はまだまだでしたのでしばらく楽しめると思います。

ぜひ、あの景色を直に見に行ってみてください。

でわでわ

え?北鎌尾根で槍・・ですか
2013/10/14 11:55
戸隠山すごいなぁ…(゚o゚;
蟻の塔渡り…
ヤバいですね
私は一段下のルートでお供しまするぅw

それにしても
いいチームだなぁ!
チームデンジャラス サイコーのペアだね

表妙義山の下見してきましたよぉw
今回行けなかった核心部、鷹戻しの鎖場
お2人に登って欲しいなぁー

でわでわぁ
2013/10/14 22:17
ゲスト
まあさんこんばんは
チームデンジャラス。。やりすぎてのちの「運命を分けたザイル」にならないように気を付けます

妙義山、他の方のレコで鷹戻しの鎖場見てきましたあ。
なかなか・・写真じゃわからないですね
あそこ以外は行ったんですか?すごいですね。

妙義山、まあさんに案内してもらおっと

でわでわ
2013/10/15 0:11
お疲れ様でした。
こんにちは、DSAさん。

alpinismoさん、始めまして!


今回のレコ、楽しく拝見させていただきました。
特にブタと馬の写真がよかったと思います(笑)

雨で難易度がグッと上がっているはずの蟻の塔渡やその他の鎖場を果敢にチャレンジされたようですが・・・滑らなくてよかったですね(笑)

今度は妙義山ですか?
レコを拝見させてもらっているかぎりでは、妙義山なら鷹戻し以外は簡単にクリアできるんじゃないかなーと思います。

楽しいレコ期待しています(笑)
安全第一に気をつけて行ってきて下さい!
2013/10/15 11:07
これは楽しそうですねぇ
DSAさん、アルピさん、お帰りなさい!!

新潟で快晴の空を見上げながらお二人が紅葉にはしゃぐ姿をイメージしていましたが 生憎の雨の方がむしろ満喫されているという・・・(笑!

凄まじい景色と恐ろしいコースですがさすがお二人です( ´_ゝ`)
このガスに濡れ場(なんか違う?)の蟻の塔渡り!
脳汁ブシャーですがワタシも独りなら退散or滑落必至です。
と、申しますか戸隠山がこれほどの超絶コースとは・・・


高妻にピストンしてる場合じゃなかったです。
そして、完璧な崖が完璧過ぎます。
最後に、ワタシも顔出しパネルに顔入れたかったです(ノω・、)(羨
2013/10/15 12:12
雨の戸渡
シビれますね・・・^^;

このあと、今シーズン最高のお天気山行だったのですね!

戸隠山も登りたい山の一つです♪(^^)
2013/10/15 19:49
まあさんへ
私も「鷹戻しの鎖場」の写真見てきました。
ま、楽勝ですね!?
ラクに通過できるでしょう。

・・・と、蟻の塔渡の時も思っておりました。

まあさん、行けますよ!迂回トラバースでなくても。
わたくしがエスコートしますぜ!

その前に妙義山の鷹戻しの鎖場、行きましょう!
アルピさんと一緒に馳せ参じます。
超楽しみーーーっ
2013/10/16 19:26
yama59さんへ
こんばんは!
先日はyama59さんのレコを参考にさせていただきまして、ありがとうございました。
顔出しパネルは顔の輪郭からして馬と豚でした(?)

妙義山のアタック。
>鷹戻し以外は簡単にクリアできるんじゃないかなー
鷹戻しとはそれほどですか。やる気が出ますね。
できれば今年中に行ってみたいです。

よし、またいい目標ができました
2013/10/16 19:32
ぷすけさんへ
こんばんは!
高妻山!すごくカッコいい山に見えましたよ!
ああいうカッコイイ山は、登るのがキツいと相場が決まっています。ぷすけさんはあそこを登ったんだなぁと思って見ていました。

戸隠山、とても面白いコースです。
行きたくなったら声をかけてください。
私は何回でも行きたいですので、ご一緒しますよ!
2013/10/16 19:34
3taroさんへ
戸隠山、しびれるコースと景色です。
こういう崖みたいなところは景色が良いと相場が決まっています。
激しくお勧めです。

前半の雨、後半の晴れの絶景。
三日後の木曽駒ケ岳の絶景。
私も山を楽しめてますね !?
2013/10/16 19:36
すごいですね
雨でも決行するとは。
わたしなんか、戸隠山は初めてだったんで、晴れてても蟻の戸渡りはこわかったです
2014/6/9 23:37
hiroko_3845さんへ
おはようございます。
半年以上前の記録にありがとうございます。
戸隠山、怖楽しいですよね!また行きたい山です。

と言いますか、hirokoさん、コメント投稿数が1じゃないですか!?
初コメントいただき光栄です
また見に来てくださいねー
2014/6/10 7:12
まさかお返事いただけるとは思ってなかったんで、光栄です!(^^)!
実を言うと、こんなふうにパソコンでコメント入れてみたの初めてでして、だから投稿数が少ないんですよ  無事に帰って来れて何よりです。戸隠山はついこの間、5月末に登ってみたばかりなんですよ。登ったルートはDSAさんと同じですが 別ルートはまさかの雪で通れなくて 又同じ恐怖のルートでしか下山するしかなくて,鎖場はあんまり得意じゃないので、必死で下山しましたよ。往復8時間もかかってしまったので筋肉痛で大変な事になりました(笑)
5月の末は初夏だけどまだ雪が残ってる所もあり、通った道に恐ろしい事に雪のクレパスもありました。 戸隠山 景色は最高だったけど、わたしは二度登りたくないかも それくらい蟻の戸渡りは怖かったです DSAさん、又登りたいなんてスゴイですね!(^^)!これからも気をつけて登山頑張って下さいね
2014/6/10 14:26
hirokoさん
怖いですが、それ以上におもしろいと思いましたよ!鎖場、けっこう慣れますよね。麻痺するというか
hirokoさんは茨城ですから、新潟の山はあまりご存知ないでしょうけど、八海山の屏風道というコースは5合目から全編鎖場でなかなか刺激的なおかつお気に入りな登山道です。ご興味がおありでしたら案内しますよ!



こんなとこもう誰も見に来ないと思うので、ヤマレコ歴二年超(笑)の私が僭越ながらお教えします。
ぜひ素直な気持ちで楽しんでください。
良いと思った記録や日記には拍手してください。
素直なコメントを書き込んでください。
気が合う人がいたら、是非友達になってください。
その人といつか山に一緒に登ってください。
きっと全ての意味でhirokoさんの山行の幅が広がりますよ!
2014/6/10 21:33
DSAさん、鎖場とかすごい上手いですね。!(^^)!
ヤマレコ歴二年超とは思えない程の抜群の運動神経、素晴らしいです。わたしなんかは、いつも同じ地元の初級レベルの鎖場のない筑波山や冨谷山とかの低山でトレイルランの練習とかで走ったりしている程度のレベルでして(笑)そうですね、いつかDSAさんのようなベテランの方々とご一緒出来る日が来ると良いな。それにはもっともっと練習して身体を鍛えないといけないと思います。お声をかけていただき光栄です。ありがとうございました。
2014/6/10 22:59
hirokoさんへ
こんばんは!
しかし体重を絞らなければ(笑)
ていうか、hirokoさんトレランの方でしたか!!これは失礼しました。私、とっても体力ないです。
わたしのようなシロウト、大したことないので、とりあえずまた見に来てくださいねー、いつかご一緒できたらいいですね!
でわでわ
2014/6/11 21:26
トレイルラン
いつか出られるようになったらいいな、とか思ってだだ練習しているだけなんですよ。めざしているだけでまだ出たことないんです(笑)出てるのはマラソン大会の方です マラソンだってなんとかぎりぎり完走できてるレベルのタイムでして(笑)
筑波山は走ってますけど、継続は力なり、いいかげん11年も登り続けてれば そのうち走れるようになるもんですよ!(^^)!
それにしてもDSAさん 地図とかすごいし、登山に対する知識が素晴らしいですね。 知識のないわたしと友達は 戸隠山みたいな上級レベルの山を間違えてよく調べもしないで 熊が出る山なのに熊鈴もつけずに、トレイルランシューズなんかで登ってしまい。大丈夫、昔の人はわらじでここを渡ったんだと言い聞かせながら恐怖の蟻の戸渡りを渡りましたよ。(*_*; 写真で見るのとは大違いです。真面目な話 わたしも色んな山登りましたけど、初級レベルの山しか経験してないのに、よく生きて帰れたと反省!
 DSAさんの見させてもらって、登山やるんだったら もっともっと勉強しないといけないなと思いました。自分の愚かさに気づくことができて良かったです。ありがとうございました!(^^)!
2014/6/12 11:51
なるほどー
メッセージ送ります。
2014/6/12 16:34
Re: 昨日はご丁寧にプライベートメッセージありがとうござい...
うおっ!どこに送ったのですか!?
届いておりませんぞ!
2014/6/13 11:13
山にも色々ありまして
例えばわたしが去年走った、マラソン大会なんて 高館山を越えるレースで城内坂ロードレースって言う大会なんか 山を越えるからトレイルラン?って勘違いする人いますけど 山は確かに超えますけど そこだってトレイルランではなくて、普通のマラソン大会なんですよ。今年出たマラソン大会も南アルプス桃源郷マラソンンで21、0975kmを完走しましたけど。そこも確かにアップダウンはスゴカッタけど普通のマラソン大会なんですよ。ですので わたしなど全然たいした事なくて マラソンも登山もただやってるだけで知識もないですし 全然素人なんですよ まあとりあえずパソコンをもっと勉強しないといけないかな(笑)マラソン 登山 海も好きですけど パソコンもそうですけど、全部素人レベルの超初心者のわたしです。そんな訳で こんな素人の私ですが、宜しくです  ついでに文章も話も下手です(笑)
2014/6/13 11:57
今度はどうですか?
教えてもらった通り やってみました メール届いてますか?
2014/6/13 20:34
Re: 今度はどうですか?
えぇーー(;_;)
届いてないんですけど、相手DSAで間違いなかったですか?

そうしたら、DSAっていう名前のところをクリックして、
わたしのプロフィールが出たら、「フォロー」「友達登録中」「メッセージ」ってあるでしょ
その「メッセージ」をクリックして、画面が変わったら「DSAへ」とかなんでもいいから文字入れて、「送信」をクリックしてみて

もう一回やってみて
2014/6/13 21:15
DSAさんへ
おかげ様で パソコン少しわかってきました ありがとうございました。知らない方なのにご迷惑をおかけしてすいませんでした。
2014/6/14 21:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
戸隠山・高妻山・乙妻山縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら