記録ID: 355747
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
檜洞丸、蛭ヶ岳(西丹沢自然教室⇒大倉)
2013年10月12日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 10:29
- 距離
- 23.8km
- 登り
- 2,348m
- 下り
- 2,591m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:45
- 休憩
- 1:44
- 合計
- 10:29
距離 23.8km
登り 2,348m
下り 2,608m
19:16
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
檜洞丸⇒蛭ヶ岳 : 長い棘を持つ植物が、登山道に多数はみ出ていました。 (脚と手に棘が2回ほど突き刺さりました。) 温泉 : 鶴巻温泉弘法の里湯 |
写真
撮影機器:
感想
丹沢主稜の核心部ともいわれる檜洞丸⇒蛭ヶ岳間が歩いてみたくなり、行ってきました。
檜洞丸⇒蛭ヶ岳間は成程といった感じで、きついけど楽しい場所でした。人も少なく己が自然と対峙しているという気分が味わえました。
全編を通じてほぼ事前の計画通りに進みましたが、蛭ヶ岳に着いた時、既に9割方脚が売り切れた感があり、その後の大倉までの長い道のりはかなりつらかったです。(ヘッドランプの明かりを頼りに歩く大倉尾根は、昼間の2倍ぐらいに長く感じました。)
天気は快晴で景色は良かったのですが、季節外れの強い日差しに予想以上に体力を奪われたました。大量の汗をかき、合計で5リットルほどの水分を摂取しました。
このコース(西丹沢自然教室⇒大倉)は、アップダウンが多く、距離以上にきついコースだと感じました。
もし、次に同じコースを歩くことがある場合は、山小屋に泊まり1泊2日くらいでのんびりと歩いてみたいと感じました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1570人
いいねした人