記録ID: 3558280
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
日程 | 2021年09月25日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り一時雨 |
アクセス |
利用交通機関
旧料金所跡駐車場に駐車、結構な台数駐車出来ます。
車・バイク
5時過ぎで10台程駐車されてましたが、帰って来た時は駐車場は一杯で、 道迄溢れてました。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 4時間18分
- 休憩
- 1時間40分
- 合計
- 5時間58分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ●登山口〜本谷〜頂上 今日は本谷をつめた所から大黒岩方面へ向かわず、 ロープウェイ点検道で山頂方面へ行ってます。 岩トレに行ったので、不動滝と大黒滝の周り以外は巻道を使わず。 巻道を使うか使わないのとは、難易度が違いますので、 注意が必要です。 始めの方は左に、途中から右、左と巻道が有ります。 今年初めてですが、やはり前よりテープやマーカーが、 減っているように感じました。 このコース、道迷いは前よりしやすくなってますし、 前に何件か死亡事故も起こってるので、お気を付けて下さい。 前にヒルにやられた事が有り、夏は注意が必要です。 今日は気温が低かった事も有り、大丈夫でした。 ●御岳神社〜沢谷峠 傾斜も緩く歩き易い道が続きます。 一部登山道が不明瞭な所も有り、注意が必要です。 今日も少し違う尾根を下って、トラバースで戻ってます。 ●沢谷峠〜武平峠〜中道登山口 沢谷峠から武平峠、中道登山口までは、歩き易い道が続きます。 武平峠迄道迷いは大丈夫でしょうが、武平より登山道が少し解り辛い所も有り。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2021年09月の天気図 |
写真
感想/記録
by mildpapa
今日は三重県南部の天気が思わしく無かったので、
久しぶりに御在所・本谷へ岩トレに行って来ました。
緊急事態宣言明けに少し厳しい岩場歩きに行けないか考え中で、
痛めた膝がどれ位回復して、少し重い装備で岩場が歩けるか知りたくて・・・
膝を痛めてる時は、足が踏ん張れないので巻道ばっか歩いてましたが、
今日は不動滝と大黒滝周り以外は何とか歩く事が出来て良かった〜。
まだ下りで走ったりすると痛みますが、順調に復活?治って来ているようで、
少し安心しています。
まあ、年齢を取って来たので、昔みたいにはいきませんですけどね。(^^;
今日はルートとして本谷から登って、まだ歩いていない沢谷峠まで歩き、
鎌ヶ岳へ登ってから降りて来る予定でした。
ただ武平峠に着いた時、鎌ヶ岳へ登られる方が多かったので、
登らずそのまま降りて来てしまったのは少し残念でした、
まぁその分途中で寄り道して、沢で少し遊びのんびり出来ましたが。
今日は本谷で岩トレも何とか出来、天気も何とかもって、
今日も一日良い日でした。
最後までご覧頂きありがとうございました。
久しぶりに御在所・本谷へ岩トレに行って来ました。
緊急事態宣言明けに少し厳しい岩場歩きに行けないか考え中で、
痛めた膝がどれ位回復して、少し重い装備で岩場が歩けるか知りたくて・・・
膝を痛めてる時は、足が踏ん張れないので巻道ばっか歩いてましたが、
今日は不動滝と大黒滝周り以外は何とか歩く事が出来て良かった〜。
まだ下りで走ったりすると痛みますが、順調に復活?治って来ているようで、
少し安心しています。
まあ、年齢を取って来たので、昔みたいにはいきませんですけどね。(^^;
今日はルートとして本谷から登って、まだ歩いていない沢谷峠まで歩き、
鎌ヶ岳へ登ってから降りて来る予定でした。
ただ武平峠に着いた時、鎌ヶ岳へ登られる方が多かったので、
登らずそのまま降りて来てしまったのは少し残念でした、
まぁその分途中で寄り道して、沢で少し遊びのんびり出来ましたが。
今日は本谷で岩トレも何とか出来、天気も何とかもって、
今日も一日良い日でした。
最後までご覧頂きありがとうございました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:436人
コメント
この山行記録はコメントを受け付けていません。
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 御在所岳 (1212m)
- 一ノ谷御在所山の家 (570m)
- 御在所山 一等三角点 (1209.37m)
- 大黒岩 (1122m)
- 御在所山上公園駅 (1190m)
- 武平峠 (877m)
- 沢谷峠 (920m)
- 武平トンネル西登山口 (806m)
- 第一ケルン 裏道登山道九合目 (1185m)
- 富士見岩 (1200m)
- 中道登山口 (550m)
- 弥一ヶ岳 (802.2m)
- 鷹見岩 (1035m)
- 長石谷登山口 (513m)
- 御在所岳中道ルート前駐車場(旧料金所前) (517m)
- 三ッ口谷登山口
- 表道登山口 (730m)
- 表道登山口(武平峠分岐)
- 御嶽大権現 (1180m)
- アゼリア跡 (1160m)
- 不動滝 (755m)
- 大黒滝 (950m)
- ジョーズ岩 (1009m)
- 武平トンネル東口駐車場 (800m)
- 武平トンネル東登山口 (810m)
- 見晴し台 (900m)
- 御在所岳中道裏道分岐 (710m)
- いっぷく峠 (932m)
- 一ノ谷新道下山口 (1163m)
- 表道下山口 (1160m)
- 武平峠下山口 (1145m)
- 御在所岳朝陽台 (1203m)
- 一の谷山荘 (569m)
- 百梁
- 西多古知谷大滝
- 御在所岳中道テラス (1108m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |