記録ID: 3562865
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜
烏帽子岳、南沢岳(静かな紅葉鑑賞)
2021年09月24日(金) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:37
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,962m
- 下り
- 1,961m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:29
- 休憩
- 3:04
- 合計
- 8:33
距離 15.6km
登り 1,962m
下り 1,963m
14:45
ゴール地点
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
そこに車を停める(無料) 七倉山荘までの道は降雨量が多いとゲートが閉じてしまい 通行止めにもなりますので注意 七倉山荘から高瀬ダムまではタクシーで移動(¥2400/台) 行きは4人でシェア、戻りは3人でシェア この時期は6:00が始発になります 時間の詳細は以下のリンクを参照 http://www.kanko-omachi.gr.jp/mountain/qa.php#q2 ※七倉山荘より先は私有地になるので指定車両以外は入れません |
コース状況/ 危険箇所等 |
★濁沢登山口〜烏帽子小屋(ブナ立尾根) 濁沢の橋は雨でしょっちゅう流されます 荒天後の通行は注意が必要です 間違っても増水時渡渉などしないこと、ダムの藻屑と消えます ブナ立尾根は北ア3大急登の一つでかなり長いです 100m標高が上がるごとにナンバリングしてありますので 数えながら登って楽しんでください 登りはじめは階段がありますが急斜面なので滑落しなこと それ以外では木の根や痩せ尾根もありますので踏み外しに注意 ★烏帽子小屋〜烏帽子岳分岐 迷うことない道 前烏帽子から先はとても眺望の良い風景が広がります ★烏帽子岳分岐〜烏帽子岳 ひたすら登りです 山頂直下は鎖と岩登りとちょっと緊張する区間があります 鎖は新しく頑丈なのでしっかりホールドできますが慣れていないのなら セルフビレイが必要かと 山頂も岩だらけでホールド性は悪い 雨の日は要注意 ★烏帽子岳分岐〜南沢岳 池塘群の中を進む 烏帽子から見ると平坦に見えますが意外と起伏はあります またハイマツの根っこがうっそうとして意外と歩きづらい 南沢の山頂前はザレ場の直登になる上にルートが不明瞭 荒天時はルートミスに要注意 ※烏帽子〜船窪間は悪路なので十分な時間を取る計画を行うこと |
その他周辺情報 | 下山後は高瀬渓谷葛温泉高瀬間で汗を流す(¥700) いいお湯ですよ http://www.takasekan.com/hot-spring/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
防寒着
雨具
日よけ帽子
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
今年はとにかく天気との相性が最悪です
この紅葉の時期も案の定発生し後半に裏銀座回ろうと思いましたらやはり悪天
そして前半は出遅れでどこへも行けず・・・
なんか不条理だと思って腹立ってきた
ってことでこの怒りをぶつけるべくブナ立を鬼のように登りたくなって
烏帽子まで弾丸日帰りしてきました
烏帽子までは無言、とにかく無言で登り小屋へ
見えたのは素晴らしい紅葉!
ちょうど見ごろでした!読み通り!
寝坊でモルゲンは逃しましたがこれでも十分です
ウキウキ気分で南沢まで行くことにしました
今年の夏は本当に雨とコロナに泣かされました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:657人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する