ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8600380
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

蓮華岳・北葛岳・七倉岳・船窪岳・不動岳・南沢岳・烏帽子岳(扇沢→七倉)

2025年08月23日(土) 〜 2025年08月24日(日)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
18:37
距離
30.8km
登り
3,349m
下り
3,709m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:04
休憩
3:09
合計
10:13
距離 11.4km 登り 1,917m 下り 966m
4:25
20
5:16
5:17
23
5:40
19
5:59
6:06
31
6:37
6:43
27
7:10
2
7:12
7:22
46
8:08
8:09
67
9:16
9:17
49
10:06
10:38
37
11:15
11:41
41
12:22
12:23
11
12:34
14:18
9
14:27
11
14:38
2日目
山行
8:56
休憩
0:29
合計
9:25
距離 19.4km 登り 1,432m 下り 2,743m
4:07
27
4:34
12
4:46
58
7:27
31
7:58
36
8:34
17
8:51
20
9:11
9:12
16
9:28
9:37
7
9:44
9:45
8
9:53
9:54
12
10:06
10:13
35
10:48
10:49
22
11:11
11:14
24
11:38
11:39
19
11:58
12:00
3
12:03
12:06
5
天候 1日目・2日目とも晴れ時々霧・微風
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
<行き>
新宿→扇沢:毎日あるぺん号

<帰り>
七倉→信濃大町:裏銀座登山バス
信濃大町→松本:JR大糸線
松本→新宿:中央高速バス ※岡谷JCTの工事渋滞のため、帰りは普段以上に時間がかかった。
コース状況/
危険箇所等
<全体>
蓮華岳-南沢岳の間はアップダウンが激しく、道も狭いだけでなく、砂礫やザレ場が多く歩きにくい。山のグレーディングはB〜Dと幅があるが、全体的に道のすぐ隣が崖や急斜面であることも多く、なかなか気を抜けない。

<区間ごと>
扇沢-針ノ木岳:登り一辺倒。何度か沢を渡る。

針ノ木峠-蓮華岳:気持ちのいい稜線歩きができる。

蓮華岳-北葛岳:急激に下って登り返す。下りのザレ場や鎖場が多い。山のグレーディングC

北葛岳-船窪小屋:山のグレーディングBだが、道が狭くアップダウンを繰り返すことに変わりない。梯子やロープが現れる箇所もある。

船窪小屋-船窪岳第2ピーク:山のグレーディングDとされ、砂礫のナイフリッジや急斜面がある。ただし、危険箇所にはロープが設置されていることが多い。

船窪岳第2ピーク-南沢岳:山のグレーディングCだが、崩落箇所のすぐ脇をロープ無しで歩く区間があるなど失敗は許されない。船窪小屋からの区間よりも緊張した。

南沢岳-烏帽子小屋:これまでの険しい道のりが嘘のように広い尾根上の歩きやすい道になる。途中、チングルマの花畑や池塘、烏帽子岳を望む景色のよい烏帽子田圃と呼ばれる場所がある。

烏帽子山頂分岐-烏帽子岳:砂礫から岩山登りになる。鎖場あり。

烏帽子小屋-ブナ立尾根取付き:日本三大急登と呼ばれる坂道をひたすら下る。道はやや狭い。下るにつれて番号札の数字が大きくなる。

ブナ立尾根取付き-高瀬ダム:砂礫地を進む。濁沢に丸太の橋がかけてある。

高瀬ダム-七倉:約5.1kmの舗装路歩き。工事関係車両やタクシーの往来に注意。

<水場>
扇沢駅、最終水場(針ノ木岳登山道)、七倉山荘のみ。船窪小屋テント場の水場は崩壊して復旧見通し無し。他、船窪小屋・烏帽子小屋で雨水を購入できる。
その他周辺情報 七倉山荘:日帰り入浴680円
予約できる山小屋
七倉山荘
扇沢駅を出発し、まずは針ノ木峠を目指します。
2025年08月23日 04:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/23 4:26
扇沢駅を出発し、まずは針ノ木峠を目指します。
道が沢になってました。
2025年08月23日 05:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/23 5:04
道が沢になってました。
既に営業を終了した大沢小屋
2025年08月23日 05:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/23 5:16
既に営業を終了した大沢小屋
岩々しています。
2025年08月23日 05:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/23 5:32
岩々しています。
沢を渡ります。
2025年08月23日 05:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/23 5:35
沢を渡ります。
今度は橋を渡ります。
2025年08月23日 05:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/23 5:40
今度は橋を渡ります。
針ノ木大雪渓も上を通れません。
2025年08月23日 05:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/23 5:50
針ノ木大雪渓も上を通れません。
もう一度沢を渡ります。
それなりに勢いがあります。
2025年08月23日 06:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/23 6:00
もう一度沢を渡ります。
それなりに勢いがあります。
高巻きルートへ。
2025年08月23日 06:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/23 6:02
高巻きルートへ。
最終水場は源頭ではない様子。
2025年08月23日 06:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/23 6:37
最終水場は源頭ではない様子。
鞍部が見えてきました。
2025年08月23日 06:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/23 6:49
鞍部が見えてきました。
針ノ木峠に到着。この少し前に熊が現れたようです。
2025年08月23日 07:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/23 7:10
針ノ木峠に到着。この少し前に熊が現れたようです。
蓮華岳方面へ。
2025年08月23日 07:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/23 7:10
蓮華岳方面へ。
奥に表銀座や前穂、槍穂、裏銀座、水晶岳が見えます。
手前の緑色の尾根がこれから歩く進路です。
2025年08月23日 07:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/23 7:10
奥に表銀座や前穂、槍穂、裏銀座、水晶岳が見えます。
手前の緑色の尾根がこれから歩く進路です。
針ノ木小屋
2025年08月23日 07:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/23 7:10
針ノ木小屋
右側が赤牛岳と思われます。
2025年08月23日 07:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/23 7:12
右側が赤牛岳と思われます。
針ノ木岳・スバリ岳あたり。
2025年08月23日 07:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/23 7:21
針ノ木岳・スバリ岳あたり。
日差しを感じるようになりました。
2025年08月23日 07:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/23 7:31
日差しを感じるようになりました。
なかなか気持ちのいい道です。
目の前はニセピーク。
2025年08月23日 07:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/23 7:41
なかなか気持ちのいい道です。
目の前はニセピーク。
ニセピークから見える向こうが蓮華岳山頂です。
2025年08月23日 07:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/23 7:50
ニセピークから見える向こうが蓮華岳山頂です。
そしてこの後進むことになる下り坂…
2025年08月23日 07:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/23 7:55
そしてこの後進むことになる下り坂…
山頂手前の祠
2025年08月23日 08:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/23 8:05
山頂手前の祠
まずは今回最初の山頂です。
2025年08月23日 08:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/23 8:07
まずは今回最初の山頂です。
ここを下るのか…
2025年08月23日 08:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/23 8:12
ここを下るのか…
なかなかザレ気味で歩きにくいです。
2025年08月23日 08:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/23 8:40
なかなかザレ気味で歩きにくいです。
歩きにくいです。
2025年08月23日 08:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/23 8:46
歩きにくいです。
慎重に進むのでスピード上がりません。
2025年08月23日 09:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/23 9:01
慎重に進むのでスピード上がりません。
蓮華岳から下り切った北葛乗越にて。
この斜面を下ってきました。
2025年08月23日 09:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/23 9:16
蓮華岳から下り切った北葛乗越にて。
この斜面を下ってきました。
木々が生い茂ってます。
2025年08月23日 09:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/23 9:35
木々が生い茂ってます。
二番目のピーク、北葛岳山頂に着きました。
2025年08月23日 10:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/23 10:07
二番目のピーク、北葛岳山頂に着きました。
また下ります。結構下ります。
2025年08月23日 10:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/23 10:40
また下ります。結構下ります。
針ノ木岳
2025年08月23日 10:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/23 10:40
針ノ木岳
下り切った七倉乗越にて。
ここから七倉岳へ向けて登りです。
2025年08月23日 11:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/23 11:35
下り切った七倉乗越にて。
ここから七倉岳へ向けて登りです。
梯子が動くのが地味にいやらしいです。
2025年08月23日 11:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/23 11:37
梯子が動くのが地味にいやらしいです。
しっかり岩です。
2025年08月23日 11:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/23 11:57
しっかり岩です。
晴れてたら気持ちよさそうな稜線歩きです。
2025年08月23日 12:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/23 12:09
晴れてたら気持ちよさそうな稜線歩きです。
無事に七倉岳山頂へ着きましたが、体力的にかなり堪えてます。
2025年08月23日 12:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/23 12:22
無事に七倉岳山頂へ着きましたが、体力的にかなり堪えてます。
船窪小屋が見えてきました。
2025年08月23日 12:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/23 12:33
船窪小屋が見えてきました。
テントの受付をして休憩です。
水は煮沸した雨水を購入するか、ペットボトル600円か。
2025年08月23日 12:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/23 12:34
テントの受付をして休憩です。
水は煮沸した雨水を購入するか、ペットボトル600円か。
小屋からテント場が遠いです。
2025年08月23日 14:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/23 14:32
小屋からテント場が遠いです。
今日はここに泊まります。仮設トイレが近くて助かります。
テント場近くにあるとされる水場は崩壊して使えません。
2025年08月23日 14:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/23 14:34
今日はここに泊まります。仮設トイレが近くて助かります。
テント場近くにあるとされる水場は崩壊して使えません。
よく眠れました。
左は蓮華岳、右は北葛岳と思われます。
2025年08月24日 04:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/24 4:38
よく眠れました。
左は蓮華岳、右は北葛岳と思われます。
まずは傾斜が急な樹林帯を進んで船窪岳へ。
2025年08月24日 04:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/24 4:47
まずは傾斜が急な樹林帯を進んで船窪岳へ。
北葛岳と七倉岳
2025年08月24日 04:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/24 4:49
北葛岳と七倉岳
だんだん険しくなってきました。
2025年08月24日 04:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/24 4:50
だんだん険しくなってきました。
転んだら終わりそうな砂礫のナイフリッジです。
2025年08月24日 04:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/24 4:52
転んだら終わりそうな砂礫のナイフリッジです。
ずっと道が細いです。
2025年08月24日 04:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/24 4:55
ずっと道が細いです。
不動岳
2025年08月24日 04:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/24 4:57
不動岳
また砂礫のナイフリッジです。
2025年08月24日 04:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/24 4:58
また砂礫のナイフリッジです。
本当に転んだら終わり。
2025年08月24日 05:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/24 5:14
本当に転んだら終わり。
急な登り。
2025年08月24日 05:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/24 5:18
急な登り。
表銀座方面がよく見えます。
2025年08月24日 05:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/24 5:25
表銀座方面がよく見えます。
また結構急です。
2025年08月24日 05:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/24 5:28
また結構急です。
蓮華岳と北葛岳
2025年08月24日 05:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/24 5:34
蓮華岳と北葛岳
船窪岳第2ピーク…船窪岳から距離離れているし、間にしっかり鞍部はある気がするし、おまけに本峰より標高が高い。
2025年08月24日 05:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/24 5:44
船窪岳第2ピーク…船窪岳から距離離れているし、間にしっかり鞍部はある気がするし、おまけに本峰より標高が高い。
樹林帯ながら黒部側は風を感じられて気持ちいい。
2025年08月24日 05:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/24 5:58
樹林帯ながら黒部側は風を感じられて気持ちいい。
不動岳が近づいてきた。
2025年08月24日 06:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/24 6:02
不動岳が近づいてきた。
ロープを頼りに慎重に下ります。
2025年08月24日 06:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/24 6:13
ロープを頼りに慎重に下ります。
確実に不動岳は近づいている。
2025年08月24日 06:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/24 6:31
確実に不動岳は近づいている。
立山と剱岳
2025年08月24日 06:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/24 6:44
立山と剱岳
新しそうな木の梯子
2025年08月24日 06:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/24 6:46
新しそうな木の梯子
通行用に刈り払われていると思われます。
2025年08月24日 07:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/24 7:05
通行用に刈り払われていると思われます。
おそらくスゴの頭、越中沢岳、鳶山、五色ヶ原、獅子岳、鬼岳、龍王岳あたり?
2025年08月24日 07:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/24 7:09
おそらくスゴの頭、越中沢岳、鳶山、五色ヶ原、獅子岳、鬼岳、龍王岳あたり?
薬師岳、北薬師岳、スゴ乗越あたり?
2025年08月24日 07:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/24 7:12
薬師岳、北薬師岳、スゴ乗越あたり?
しっかり岩です。
2025年08月24日 07:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/24 7:15
しっかり岩です。
ハイマツ帯の山頂部に着きました。
2025年08月24日 07:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/24 7:18
ハイマツ帯の山頂部に着きました。
山頂部だけは気持ちのいい不動岳でした。
2025年08月24日 07:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/24 7:23
山頂部だけは気持ちのいい不動岳でした。
ここまで来るとはっきり烏帽子岳も見えます。
そして最寄りのピークが南沢岳ということもわかります。
2025年08月24日 07:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/24 7:23
ここまで来るとはっきり烏帽子岳も見えます。
そして最寄りのピークが南沢岳ということもわかります。
木々で歩きにくいです。
2025年08月24日 07:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/24 7:32
木々で歩きにくいです。
あたり前ながらしっかり下ります。
2025年08月24日 07:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/24 7:36
あたり前ながらしっかり下ります。
進路が見えにくいことに加えて、いろいろ引っ掛かります。
2025年08月24日 07:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/24 7:46
進路が見えにくいことに加えて、いろいろ引っ掛かります。
不動岳同様に信州側の崩落が激しいです。
2025年08月24日 07:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/24 7:55
不動岳同様に信州側の崩落が激しいです。
木の実
2025年08月24日 07:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/24 7:58
木の実
上り坂が砂場そのもの。
2025年08月24日 08:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/24 8:03
上り坂が砂場そのもの。
ロープ無し。滑ったらおしまい。
2025年08月24日 08:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/24 8:08
ロープ無し。滑ったらおしまい。
一か所だけかと思いきや、再び砂の急斜面です。
2025年08月24日 08:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/24 8:21
一か所だけかと思いきや、再び砂の急斜面です。
最後は刈り払われた道がありました。
2025年08月24日 08:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/24 8:30
最後は刈り払われた道がありました。
南沢岳
2025年08月24日 08:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/24 8:34
南沢岳
烏帽子岳が近くに見えます。
そして安心できる道になりました。
2025年08月24日 08:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/24 8:43
烏帽子岳が近くに見えます。
そして安心できる道になりました。
地獄から天国へ。
2025年08月24日 08:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/24 8:52
地獄から天国へ。
やや歩きにくいものの、南沢岳までの区間に比べれば楽です。
2025年08月24日 09:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/24 9:05
やや歩きにくいものの、南沢岳までの区間に比べれば楽です。
分岐まで着きました。
2025年08月24日 09:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/24 9:11
分岐まで着きました。
烏帽子岳に進みます。
2025年08月24日 09:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/24 9:13
烏帽子岳に進みます。
いったんストックは置きます。
2025年08月24日 09:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/24 9:23
いったんストックは置きます。
足場はしっかりしているので見た目より楽です。
2025年08月24日 09:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/24 9:24
足場はしっかりしているので見た目より楽です。
最後の登りです。
2025年08月24日 09:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/24 9:25
最後の登りです。
無事に登頂できました。
2025年08月24日 09:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/24 9:26
無事に登頂できました。
山の日連休で歩きたかった読売新道
2025年08月24日 09:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/24 9:27
山の日連休で歩きたかった読売新道
烏帽子岳から下りて烏帽子小屋を目指します。
間の小ピークが前烏帽子岳。
2025年08月24日 09:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/24 9:53
烏帽子岳から下りて烏帽子小屋を目指します。
間の小ピークが前烏帽子岳。
裏銀座
2025年08月24日 09:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/24 9:55
裏銀座
無事に烏帽子小屋まで着きました。
2025年08月24日 10:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/24 10:05
無事に烏帽子小屋まで着きました。
裏銀座の景色も見納めです。
2025年08月24日 10:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/24 10:13
裏銀座の景色も見納めです。
赤牛岳も行ってみたいです。
2025年08月24日 10:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/24 10:13
赤牛岳も行ってみたいです。
ブナ立尾根を下ります。
2025年08月24日 10:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/24 10:24
ブナ立尾根を下ります。
番号が書かれてます。上の方が数字が小さいです。
2025年08月24日 10:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/24 10:29
番号が書かれてます。上の方が数字が小さいです。
読めない岩
2025年08月24日 10:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/24 10:43
読めない岩
三角点付近は平坦で休憩できそうでした。
2025年08月24日 10:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/24 10:48
三角点付近は平坦で休憩できそうでした。
中休みと呼ばれる地点で休憩です。
2025年08月24日 11:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/24 11:09
中休みと呼ばれる地点で休憩です。
中休みは6番でした。
2025年08月24日 11:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/24 11:12
中休みは6番でした。
倒木で通過しにくい箇所がありました。
2025年08月24日 11:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/24 11:19
倒木で通過しにくい箇所がありました。
いつのまにか9番です。
2025年08月24日 11:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/24 11:36
いつのまにか9番です。
沢の流れる音も大きくなりました。
鉄製階段を降りれば間もなく登山口です。
2025年08月24日 11:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/24 11:58
沢の流れる音も大きくなりました。
鉄製階段を降りれば間もなく登山口です。
無事にブナ立尾根の取り付きまで降りました。
2025年08月24日 12:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/24 12:01
無事にブナ立尾根の取り付きまで降りました。
濁沢の橋
2025年08月24日 12:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/24 12:05
濁沢の橋
ひたすら砂です。
2025年08月24日 12:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/24 12:09
ひたすら砂です。
現在は利用禁止のキャンプ場
2025年08月24日 12:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/24 12:12
現在は利用禁止のキャンプ場
不動沢の橋
2025年08月24日 12:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/24 12:13
不動沢の橋
向こうは南沢岳〜船窪岳あたりの稜線と思われます。
2025年08月24日 12:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/24 12:14
向こうは南沢岳〜船窪岳あたりの稜線と思われます。
橋を渡ったらトンネルです。
2025年08月24日 12:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/24 12:15
橋を渡ったらトンネルです。
トンネルを越えると
2025年08月24日 12:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/24 12:17
トンネルを越えると
高瀬ダムに着きました。
2025年08月24日 12:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/24 12:23
高瀬ダムに着きました。
烏帽子岳あたりの稜線が見えます。
2025年08月24日 12:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/24 12:25
烏帽子岳あたりの稜線が見えます。
左へ進めば湯俣へ行けます。
2025年08月24日 12:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/24 12:27
左へ進めば湯俣へ行けます。
ここから七倉までロード歩きです。
2025年08月24日 12:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/24 12:27
ここから七倉までロード歩きです。
ロックフィルダム
2025年08月24日 12:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/24 12:50
ロックフィルダム
トンネル
2025年08月24日 12:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/24 12:50
トンネル
途中で洞門
2025年08月24日 12:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/24 12:56
途中で洞門
こんな景色が続きます。
2025年08月24日 13:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/24 13:05
こんな景色が続きます。
最後の山の神トンネルが長いです。
2025年08月24日 13:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/24 13:20
最後の山の神トンネルが長いです。
七倉岳・船窪小屋へ繋がる登山口
2025年08月24日 13:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/24 13:32
七倉岳・船窪小屋へ繋がる登山口
七倉に着きました。
2025年08月24日 13:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/24 13:33
七倉に着きました。
日帰り入浴して裏銀座登山バスに乗ります。
2025年08月24日 13:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/24 13:34
日帰り入浴して裏銀座登山バスに乗ります。
松本まで出て高速バスで帰ります。
2025年08月24日 15:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/24 15:48
松本まで出て高速バスで帰ります。

装備

個人装備
長袖シャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 着替え ザック 昼ご飯 行動食 調理用食材 飲料 固形燃料 コンロ コッヘル ライター ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック エスケープビヴィ シュラフカバー
備考 ライターは故障のため、2日目朝は火力使用を断念した。
タイツは就寝時のみ防寒用に着用した。

感想

今回は5週間ぶりのソロです。

7月から9月に至るまでだいたいはどこへ行くか決めていたのですが、この2日間だけは決め切れておらず迷いに迷いました。

2日間の行程で思い浮かぶところは誰か誘って登りたいコースが多いし、天気と移動を考えると北アルプスか八ヶ岳だし、ちょっとチャレンジ要素のある場所に行ってみたいし…ということで決めたのが扇沢からスタートして七倉へ降りるコースです。

針ノ木峠に着いて裏銀座方面を眺めると、これから歩く稜線が手前に見えるわけですが、見た目だけでもアップダウンが激しく「あれ歩くのか…」と思ってしまうのでした。

実際に歩いてみると蓮華岳までは気持ちがいいのですが、そこからは一気に下るし、ザレて歩きにくいし、道は細いし、鎖も出てくるしでなかなか前に進みません。
夜行バスであまり眠れなかったのも影響して、体力的にはかなりしんどいです。

12時半頃に船窪小屋へ着いた頃には疲労困憊です。
もし絶好調で速いペースで進めたなら烏帽子小屋を目指そうとも考えましたが、このペースでは真っ暗になってしまうのが目に見えています。
加えて、その途中の危険箇所を安全に通過できる自信も無く、今日はこのまま終了です。

翌日、無事に事故無く進むことができたわけですが、船窪岳以降はかなりしんどかったです。
アップダウンの激しさと道の狭さは昨日同様ですが、危険箇所はしっかり危なかったと思います。

砂礫のナイフリッジにはロープがあったのですが、南沢乗越を過ぎて南沢岳への登りに入ると、崖の脇の砂礫の急斜面の道にロープがありません。
場所によっては岩や草木を掴むことができるのですが、滑ったらおしまいです。

これを越えて南沢岳から烏帽子岳方面に続く稜線を見た時には一安心で、一気に楽園のような道になりましたが、船窪岳から南沢岳までの区間は本当に険しかったです。
この区間を歩く人はそもそも限られているとは思いますが、何度も通りたいとは思いません。

それでも地図を繋ぎたいという好奇心は満たせたし、実際に展望の利く地点から時折見える表銀座や立山連峰などの景色は素晴らしかったし、南沢岳まで着いた時の安心感・爽快感は格別だったし、最後の最後には報われた気がしました。

決して楽ではありませんでしたが、これはこれで充実した2日間になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:49人

コメント

はじめまして。フォローさせていただいる者です。詳細なレコ、とても参考になります!
時間的に烏帽子岳でお会いしていますね。お話もできずスミマセン。
ロングでハードな縦走をされていたようでスゴイです。
またどこかのヤマでお会いしましょう。
2025/8/25 21:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら