三浦アルプス縦走往復修行(東京湾から相模湾へ)



- GPS
- 10:13
- 距離
- 22.4km
- 登り
- 1,208m
- 下り
- 1,194m
コースタイム
8:35 三浦アルプス登山口
9:18 馬頭観音
9:57 上二子山208m(小休止)
10:37 下二子山206m
11:07 阿部倉山161m
11:20 長徳寺跡
11:30 仙光寺
13:10 森戸林道〜下沢尾根経由〜三浦アルプスハイキングコース分岐
13:40 仙元山116m(食事休憩)
14:57 観音塚
15:53 大桜
16:17 送電線下(小休止)
16:55 乳頭山
17:42 横横道路下横断トンネル
18:09 塚山公園三浦安針の墓
18:25 安針塚駅到着
天候 | 晴れ:天気予報では涼しくなるとの予報も涼しくならず暑かった!orz |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:安針塚駅(京急) |
コース状況/ 危険箇所等 |
京浜急行が集客のために三浦半島トレッキングコース http://www.yamareco.com/modules/yamareco/showfile.php?fid=4593 を紹介してから数年が経過し、一時のブームは下火になったので、以前から気になっていたこともあり、遅まきながらトレースして確認してみたが、今回歩いたコースの6〜7割方は藪漕ぎに近いようなコースだった。 特に、下二子山から阿部倉山、阿部倉から長徳寺跡に抜ける破線ルート。 森戸林道から仙元山ハイキングコースに抜ける下沢尾根ルートは、手入れされずに放置状態が長いためか、くもの巣をかき分けながら進むようなルート。 三浦アルプス縦走コース(観音塚から乳頭山)は倒木や足場が崩れかけたトラバースルートが随所にあり、アップダウンも非常に多いルートなので、注意を要する。 |
写真
感想
数年前の三浦アルプストレッキングガイドを頼りに三浦半島の付け根を東京湾側から相模湾側に縦走し、再度東京湾側に戻る半島横断往復ツアーとなりました。
記録としては、ほぼ10時間かけ、アップダウンの激しいコースを約24km歩くと言う、これまでで最長の体験となり、自宅に戻り、体重を計ったら、何と3.5kgも体重が減っていました。(驚)
無事に帰ってこれたから良かったものの、コース計画としてはかなり無理があり、無理を強行したとても過酷なトレッキングでした。(汗)
今の時期は陽が落ちるのも早いので、ヘッドランプは持参していましたが、最後に登った乳頭山から畠山に向かう途中で陽がくれてしまったため、ヘッドランプを点けて険しいアップダウンの道を藪漕ぎしながら辿り、何とか無事下山できました。
乳頭山で挨拶した単独行の方が、無事田浦駅までたどり着けたか心配です。
反省としては前日の天気予報では涼しくなると言う予報だったので、飲料は多めに持たずに入山しましたが、当日は予報に反して涼しくならず汗だくで歩く状態。
横横下のトンネルをくぐって下界にたどり着く頃には飲み物もすっかり底を付きましたが、運良くその直後に自販機を見つけ、喉を潤し生き返りました。
ヘッドランプは持っていたので難を逃れましたが、不足の事態に備え、食料飲料は多めに準備する必要を痛感しました。
最後にこの三浦半島トレッキングコースは、ガイドに書いてあるとおり、6月から9月の間にはお勧めしません。
汗をかかずに歩ける冬季が向いていと思われます。
また三浦アルプス縦走ルートは、殆ど眺望が無くアップダウン続きの苦難のルートなので、そのつもりで挑む必要があります。
決して低山だからと侮って挑むこと無かれ。
また、陽が落ちる前に下山可能なゆとりを持った計画を。
そしてくれぐれも往復チャレンジはさけ、片道コースで楽しんでください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する