ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3568159
全員に公開
ハイキング
積丹・ニセコ・羊蹄山

再びの羊蹄山(今回は喜茂別コース)

2021年09月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:23
距離
16.3km
登り
1,846m
下り
1,846m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:59
休憩
2:15
合計
9:14
距離 16.3km 登り 1,846m 下り 1,846m
9:41
10:00
1
10:01
10:02
28
10:30
10:35
10
10:51
12:04
16
12:20
12:22
7
12:29
12:36
1
12:37
12:39
14
12:53
12:54
2
12:56
13:00
2
13:02
13:14
0
13:14
13:18
125
15:26
ゴール地点
避難小屋からの登り返しと下山はそれはもうヘロヘロでした...
天候 晴れ(高曇り)のち雲海
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今回は国道230号から中山峠経由で向かいました。喜茂別町の道の駅前の交差点を右折。ちょっとした裏道を利用して道道97号に合流し右折(ここはミニパトが一時不停止をよく取り締まってます)。数百メートル進むと左手に登山道への看板がありますので、そこを左折してください。あとは直線の砂利道を進んで、鎖ゲート前が駐車場です。5〜6台くらいしか停められないので、早めに行きましょう。
コース状況/
危険箇所等
登山道はほとんどが土で滑りやすく、更に標高1200mから上では勾配がキツイので、スリップにお気を付けください。
その他周辺情報 帰りがけいつもの小金湯「まつの湯」さんに行きました。650円です。ポイントカードができました。25回入って1回無料!先が長い(笑)。
家を出たらお月様にハロが出現。いいことありそう。
2021年09月26日 04:22撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
9/26 4:22
家を出たらお月様にハロが出現。いいことありそう。
喜茂別側からの羊蹄山。完全左右対称で美しい。
2021年09月26日 05:50撮影 by  Canon EOS M6, Canon
10
9/26 5:50
喜茂別側からの羊蹄山。完全左右対称で美しい。
今回は滅多に登らない喜茂別ルートです。
2021年09月26日 05:53撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
9/26 5:53
今回は滅多に登らない喜茂別ルートです。
駐車場到着。気温は5℃と、まずます寒い。
2021年09月26日 05:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
9/26 5:56
駐車場到着。気温は5℃と、まずます寒い。
本日の装備!ってこのままヘルメットを荷室に忘れる(笑)。
2021年09月26日 06:10撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
9/26 6:10
本日の装備!ってこのままヘルメットを荷室に忘れる(笑)。
今日もこれを忘れてはいけませぬ。
2021年09月26日 06:13撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
9/26 6:13
今日もこれを忘れてはいけませぬ。
さてと、出発。
2021年09月26日 06:20撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
9/26 6:20
さてと、出発。
熊にとったら人間の目撃情報。だってねぇ、お邪魔しているのは我々なんだからねぇ。
2021年09月26日 06:20撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
9/26 6:20
熊にとったら人間の目撃情報。だってねぇ、お邪魔しているのは我々なんだからねぇ。
ノコンギクさん。
2021年09月26日 06:23撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
9/26 6:23
ノコンギクさん。
林道から別れて登山道に入ります。
2021年09月26日 06:28撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
9/26 6:28
林道から別れて登山道に入ります。
アジサイさんは晩秋。
2021年09月26日 06:34撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
9/26 6:34
アジサイさんは晩秋。
さ〜てと、頑張りますか〜。
2021年09月26日 06:36撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
9/26 6:36
さ〜てと、頑張りますか〜。
振り返って尻別岳と朝日のコラボ。
2021年09月26日 06:40撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8
9/26 6:40
振り返って尻別岳と朝日のコラボ。
来年はどんな花を見せてくれるのかな〜。
2021年09月26日 06:46撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
9/26 6:46
来年はどんな花を見せてくれるのかな〜。
こちらも終わりだね。
2021年09月26日 06:52撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
9/26 6:52
こちらも終わりだね。
2合目到着。恐怖のツタウルシ!
2021年09月26日 06:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
9/26 6:58
2合目到着。恐怖のツタウルシ!
多分3合目の道標...落ちてるよ...ちょっとかわいそう。
2021年09月26日 07:14撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
9/26 7:14
多分3合目の道標...落ちてるよ...ちょっとかわいそう。
あ〜、キツイ。腰掛けたい!!
2021年09月26日 07:36撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
9/26 7:36
あ〜、キツイ。腰掛けたい!!
ヨツバヒヨドリさん。
2021年09月26日 07:45撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
9/26 7:45
ヨツバヒヨドリさん。
5合目で少し休憩。久しぶりの一本満足バー。まいう〜。
2021年09月26日 07:55撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
9/26 7:55
5合目で少し休憩。久しぶりの一本満足バー。まいう〜。
高度感が出てきました。尻別岳と同じ高さくらいかな。
2021年09月26日 08:23撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
9/26 8:23
高度感が出てきました。尻別岳と同じ高さくらいかな。
ずっと登りが続くからキツイキツイ。
2021年09月26日 08:45撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
9/26 8:45
ずっと登りが続くからキツイキツイ。
ハハコさんがいっぱい!
2021年09月26日 08:52撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
9/26 8:52
ハハコさんがいっぱい!
山頂の紅葉は今週で終わりかな〜。
2021年09月26日 09:04撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8
9/26 9:04
山頂の紅葉は今週で終わりかな〜。
9合目付近に到着。雲が出てきたので慌てて望遠タイム。まずは洞爺湖。でっかい噴火口です。
2021年09月26日 09:26撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
9/26 9:26
9合目付近に到着。雲が出てきたので慌てて望遠タイム。まずは洞爺湖。でっかい噴火口です。
尻別岳はかくれんぼ。
2021年09月26日 09:26撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
9/26 9:26
尻別岳はかくれんぼ。
おおっ!幌尻岳!
2021年09月26日 09:27撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8
9/26 9:27
おおっ!幌尻岳!
余市岳もいい感じで色づいてますね。
2021年09月26日 09:30撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
9/26 9:30
余市岳もいい感じで色づいてますね。
無意根山。
2021年09月26日 09:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
9/26 9:31
無意根山。
さてと、山頂が見えてもう少しだね。
2021年09月26日 09:38撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
9/26 9:38
さてと、山頂が見えてもう少しだね。
祝、羊蹄山登頂〜!2週連チャンでお邪魔です。
2021年09月26日 09:49撮影 by  Canon EOS M6, Canon
28
9/26 9:49
祝、羊蹄山登頂〜!2週連チャンでお邪魔です。
紅葉は終盤戦。
2021年09月26日 09:51撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9
9/26 9:51
紅葉は終盤戦。
さてと避難小屋へ行きますか。
2021年09月26日 09:51撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
9/26 9:51
さてと避難小屋へ行きますか。
なんとなくここからの風景が好きです。
2021年09月26日 10:23撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
9/26 10:23
なんとなくここからの風景が好きです。
短足自撮り💦
2021年09月26日 10:29撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
9/26 10:29
短足自撮り💦
避難小屋とニセコ山塊。なかなかいいショット。まだアンヌプリが見えてましたね。
2021年09月26日 10:32撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8
9/26 10:32
避難小屋とニセコ山塊。なかなかいいショット。まだアンヌプリが見えてましたね。
ニセコアンヌプリアップ!山腹にヒラフスキー場が見えます。
2021年09月26日 10:33撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
9/26 10:33
ニセコアンヌプリアップ!山腹にヒラフスキー場が見えます。
振り返って山頂。ちょっと密すぎるような...
2021年09月26日 10:34撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
9/26 10:34
振り返って山頂。ちょっと密すぎるような...
イソツツジと避難小屋のコラボ。レリーズが止まらない!
2021年09月26日 10:45撮影 by  Canon EOS M6, Canon
14
9/26 10:45
イソツツジと避難小屋のコラボ。レリーズが止まらない!
雲海が広がっています。避難小屋で管理人さんとしばし談笑。今日もありがとうございました。
2021年09月26日 10:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
9/26 10:58
雲海が広がっています。避難小屋で管理人さんとしばし談笑。今日もありがとうございました。
北山火口群は紅葉が終わりかけてますね。
2021年09月26日 12:26撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
9/26 12:26
北山火口群は紅葉が終わりかけてますね。
さてと、もう一回山頂目指しますか〜。
2021年09月26日 12:27撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
9/26 12:27
さてと、もう一回山頂目指しますか〜。
もうすぐ雪が積もる。冬が待ちきれない。
2021年09月26日 12:33撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8
9/26 12:33
もうすぐ雪が積もる。冬が待ちきれない。
先週もこんなショットありましたね💦。
2021年09月26日 12:46撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
9/26 12:46
先週もこんなショットありましたね💦。
あの稜線を上がっていかないと帰れないんだよな〜。
2021年09月26日 12:49撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
9/26 12:49
あの稜線を上がっていかないと帰れないんだよな〜。
これも先週のショットに...
2021年09月26日 12:55撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
9/26 12:55
これも先週のショットに...
本日2回目の登頂〜。絶賛疲労中。
2021年09月26日 13:13撮影 by  Canon EOS M6, Canon
10
9/26 13:13
本日2回目の登頂〜。絶賛疲労中。
エネチャージしましたが、効果薄く、下山はフッラフラに。
2021年09月26日 13:15撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
9/26 13:15
エネチャージしましたが、効果薄く、下山はフッラフラに。
さてと下るか〜。頑張れオレの足!
2021年09月26日 13:22撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
9/26 13:22
さてと下るか〜。頑張れオレの足!
ずっと下りが続いてめちゃツライ( ;∀;)
2021年09月26日 14:50撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
9/26 14:50
ずっと下りが続いてめちゃツライ( ;∀;)
林道までおりました。あと少し。
2021年09月26日 15:16撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
9/26 15:16
林道までおりました。あと少し。
ビクトリーロード!
2021年09月26日 15:25撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
9/26 15:25
ビクトリーロード!
コンプリート!頑張ったオレの足!。
2021年09月26日 15:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
9/26 15:31
コンプリート!頑張ったオレの足!。
【番外】
下山中はこれしか頭になかった。今飲みながらレコ作成中。
2021年09月26日 17:44撮影 by  Canon EOS M6, Canon
14
9/26 17:44
【番外】
下山中はこれしか頭になかった。今飲みながらレコ作成中。
【番外】
ウマそうで思わず購入。花粉症、大丈夫?
2021年09月26日 17:44撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
9/26 17:44
【番外】
ウマそうで思わず購入。花粉症、大丈夫?
【番外】
久しぶりの「まつの湯」。ホームスプリングに落ち着き感が半端ない。
by  SO-41B, Sony
7
【番外】
久しぶりの「まつの湯」。ホームスプリングに落ち着き感が半端ない。
【番外】
風呂から上がったらこれだよね〜。
by  SO-41B, Sony
14
【番外】
風呂から上がったらこれだよね〜。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ(薄) フリース 半袖シャツ ドライナミックメッシュ ズボン 靴下 キネシオロジーテープ 予備グローブ 帽子orヘルメット(アンダーキャップ) タオル 登山靴(夏) ゲイター(薄) サングラス ザック ザックカバー ストック カッパ(上下) ガス コンロ コッヘル 昼ご飯(カレーメシ パン) 行動食(月寒アンパン・チョコ・塩キャラメル) 飲料(3リットル) シート 高度計付腕時計 お守り カメラ(SDカード) 地形図 筆記用具 コンパス 温度計 スマホ(GPS) 熊鈴 熊スプレー ヘッドランプ 予備電池 保険証 JRO登録証 ココヘリ ビニール袋数枚 ティッシュ3つ ウェットティッシュ1つ 携帯トイレ 虫刺され薬 マスク ツェルト エマージェンシーシート ファーストエイドキット 痛み止め コムレケア

感想

【お山紹介】
今回も羊蹄山(標高1898m)。日本百名山です。連チャンなので、お山の説明は不要ですね(笑)。
4つのルートのうち、今回は喜茂別ルートを選択。駐車場も狭く、最もマニアックなルートと思いますが、登山道はしっかりと整備されております(感謝)。京極ルートと同じくひたすら登り続ける試練のルートですが、山頂に直結しているので、ピークハンターにはいいかもしれませんね。

【登山道の歴史】
簡単にネットで調べてみましたが、明治37年の蝦夷富士登山会が北海道鉄道が敷かれたタイミングに観光目的で活動を開始、とあります。アイヌの方々が登っていたかは分かりませんが、この時点ですでに登山はされていたようです。1912年、北海道へスキーを伝授したレルヒ中佐が登頂、との記事も見つけました。羊蹄山のバックカントリースキーの原点はここですね。素晴らしい!

↓ニセコペンションクラブグランパパより
https://xn--rhtr03ff9j.com/history/

【山行】
週末のお天気を気にしながらの1週間。どこへ行こうか悩んでましたが、とある理由で再び羊蹄山へ登ってきました。今回は喜茂別ルートです。
駐車場に6時前に到着。5〜6台程度しか停められないので早めにいかねば、と思っていきましたが、2WDが止められるスペースは最後の1台。やべー、ギリギリだったよ〜。
早々に準備して山行開始。序盤はダラダラと高度を上げていく。
このコースは基本的に景色がイマイチなので、試練の時間が続きます。ふえ〜、足が上がってこない。ひ〜こら〜💦。
5合目を過ぎると更に傾斜がキツくなり、8合目付近では45度くらいの斜面に。ジグは切られてますが、基本的に道は土なので滑りやすく、変なところに力がかかる。明日は筋肉痛かな(T_T)。
9合目(標識はなし)付近でやっと視界が開け、余市岳、無意根山、尻別山の山並みが見えてくる。しかし雲が出始めて、慌ててレリーズモード。まだ洞爺湖が見えてたので、ここで撮っておいて良かった!
ここからは山頂標識が見え、ロックオン。ジグを切りながら登っていき、祝、1週間ぶりの羊蹄山登頂〜!また来たよ〜。
山頂付近の紅葉は終盤でもう冬支度だね。積雪前の噴火口をパシャリ📷。
ちょっとの休憩後、いつもの時計回りで避難小屋へ向かう。岩場を通り抜け、避難小屋が見えてくると、アンヌプリがこんにちは。雲間に見えてていい感じでした。この景色があるから羊蹄山は登っちゃうんだよな〜。
避難小屋に到着後、管理人さんに挨拶してしばし談笑。いつも笑顔で迎えてくれてありがとうございます。また遊びに来ますね👋。
下山はひらふコース側から山頂経由です。そんなに厳しい登り返しではありませんが、疲労困憊でヘロヘロに。なんとか再登頂して標識にタッチし、「また来るよ」。
あとは喜茂別ルートを淡々と、かつフラフラで下っていく。足の踏ん張りがきかず、スリップ複数回、尻もち1回。やっぱりもう若くはないな(強く実感)。そんなこんなで、なんとかケガもなく無事の下山となりました。お疲れさまでした〜。

2週連続羊蹄山でしたが、やっぱりいい山だと再認識。また惚れてしまいました。さてと、来週はどこに登ろうかな〜(流石に3週連続は考えてない)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:437人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら