雁坂峠・雁坂嶺 雁坂トンネル料金所から


- GPS
- --:--
- 距離
- 20.5km
- 登り
- 2,654m
- 下り
- 2,651m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
料金所〜沓切沢橋=舗装された林道 標識もあり 沓切沢橋〜井戸の沢=沢を3回渡る。1番目(水量少ない一枚岩の滝)→手前が崩れている。大した難度ではないが、急なので慎重に。 2番目→細い沢、問題なし。 3番目→一番広いが、渡れる間隔で石あります。 井戸の沢〜雁坂峠〜雁坂嶺=危険な個所なし。 |
写真
感想
以前より雁坂峠が気になって、行きたいと思っていました。理由は、日本三大峠であること、秩父縦走路上にあること、よく紹介の写真で見る特徴的な曲がった「雁坂峠標識」が見たかったからです。11月3連休に天気が良さそうなので行ってきました。レコなどで、雁坂トンネル料金所の駐車場よりスタート出来ることを知り、最短コースで行くことにしました。
登山道入り口の沓切沢橋までは、舗装された林道を30分ほど歩きます。登山道に入り、最初は緩やかな登りが暫く続きます。このコースは3回 沢を渡ります。1番目が少し危険かなと思いました。水の少ない滝のようなところなので、脚を滑らせないように注意して渡ります。奥多摩のように橋があると良いですね。2番目は問題なし、3番目は写真にある通り広めの沢ですが、渡るための石はありますので、思ったより簡単に渡れました。
井戸の沢からは、九十九折りの急坂になりきついですが、笹原で視界が開け気が紛れます。1時間ほどで雁坂峠に到着。念願の「雁坂峠」標識を見ることが出来ました。ここで何枚も写真を撮ったら雁坂嶺に向かいます。
雁坂嶺では10名ほど休んでおり、更に甲武信岳方面から登山者が到着します。
ここで昼食にし、おにぎりを食べてから雁坂峠に戻りました。時間があったので、雁坂小屋に寄ってみることにしました。北斜面を10分ほど下ったところにあります。思ったより大きな小屋でした。少し休んで峠を経由し下山します。峠には見たところ若い女性から、シニアまで幅広いハイカーたち15名くらい休んでいました。3連休真ん中で天気が良いとはいえ、こんなに人気があるとは思いませんでした。あまり報告の多いコースではないはずなんですが。
雁坂峠は、いろいろなコースバリエーションがあり、道の駅みとみ起点に、甲武信方面、雁峠方面周回することが出来るようです。今回のピストンでは少し物足りないので、機会があったら(下り基調の)雁峠周回を検討してみたいと思いました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する