ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 357194
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

鴨沢〜雲取山ピストン

2013年10月14日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
06:52
距離
23.1km
登り
1,690m
下り
1,683m

コースタイム

07:50 鴨沢バス停発
08:16 小袖乗越(登山口)
09:12 堂所(〜9:20)
09:50 七ツ石山下分岐
10:18 ブナ坂
10:40 奥多摩小屋
11:05 小雲取山
11:22 雲取山(〜12:20)
????? 奥多摩小屋
13:25 七ツ石山下分岐
13:44 堂所
14:27 小袖乗越
14:42 鴨沢バス停着
(歩行時間5時間46分)
天候 曇り時々晴れ
7時時点で小河内は11.1℃、最高気温は11時の19.5℃
麻はひんやりしていましたが、日が出るとまだまだ暑い1日でした。
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR奥多摩駅からバス(丹波行き)
バスは数本程度しかありません。帰りも同様なので気をつけてください。
コース状況/
危険箇所等
【道の状況】
よく乾いていてとても歩きやすい道でした。
泥濘箇所もありません。

◆鴨沢〜小袖乗越
少し舗装路を歩くと登山道に入ります。
石がゴロゴロしてやや歩きづらい道です。
スタート直後ということもあり、慎重に進みたいものです。

◆小袖乗越〜堂所
乾いていて歩きやすい道です。
濡れていたのは水場の付近だけでした。

◆堂所〜雲取山
ここから傾斜がきつくなります。段差も増えます。
勝負は奥多摩小屋からの相次ぐ急登です。

◆下り
特に言うことはありません。

【トイレ】
鴨沢バス停と山頂にあります。
鴨沢バス停を出発します。雲が出かかっています。
2013年10月14日 07:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 7:50
鴨沢バス停を出発します。雲が出かかっています。
小袖乗越です。車の数がすごい!
2013年10月14日 08:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 8:13
小袖乗越です。車の数がすごい!
再び登山道に入ります。
2013年10月14日 08:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 8:16
再び登山道に入ります。
道は乾いていて歩きやすいです。
2013年10月14日 08:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 8:24
道は乾いていて歩きやすいです。
堂所下の水場です。きちんと出ていました。
2013年10月14日 08:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 8:58
堂所下の水場です。きちんと出ていました。
堂所です。ちょっと休憩。
2013年10月14日 09:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 9:12
堂所です。ちょっと休憩。
分岐を折り返したところ。晴れていれば真ん中に富士山が見えるんですがねぇ。また改めて。
2013年10月14日 09:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 9:32
分岐を折り返したところ。晴れていれば真ん中に富士山が見えるんですがねぇ。また改めて。
色づいてきました。
2013年10月14日 09:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 9:48
色づいてきました。
七ッ石山下の分岐です。
2013年10月14日 09:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 9:50
七ッ石山下の分岐です。
もう一つ分岐があります。
2013年10月14日 10:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 10:09
もう一つ分岐があります。
ブナ坂です。ここまでは全く楽です。
2013年10月14日 10:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 10:18
ブナ坂です。ここまでは全く楽です。
防火帯に出ましたが、曇りがちなのが残念。
2013年10月14日 10:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 10:22
防火帯に出ましたが、曇りがちなのが残念。
ゆらゆらくんも色づいていました。秋だなあ。
2013年10月14日 10:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 10:25
ゆらゆらくんも色づいていました。秋だなあ。
まぁ、いいじゃないか!
2013年10月14日 10:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 10:36
まぁ、いいじゃないか!
秋っぽいなあと思い。
2013年10月14日 10:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 10:36
秋っぽいなあと思い。
ヘリポートにて。今日は飛龍もスッキリとはいかず。
2013年10月14日 10:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 10:37
ヘリポートにて。今日は飛龍もスッキリとはいかず。
奥多摩小屋です。いよいよここからが勝負です。
2013年10月14日 10:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 10:40
奥多摩小屋です。いよいよここからが勝負です。
最初の急登を登り終えて。今日は光の加減がうまくない…
2013年10月14日 10:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 10:46
最初の急登を登り終えて。今日は光の加減がうまくない…
さらなる急登を登り終えると小雲取山です。山頂まではもう少し。
2013年10月14日 11:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 11:05
さらなる急登を登り終えると小雲取山です。山頂まではもう少し。
山頂見えた(笑)
2013年10月14日 11:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 11:06
山頂見えた(笑)
ちょっと晴れればこの景色!
2013年10月14日 11:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 11:12
ちょっと晴れればこの景色!
秋の雲取山もいいですね。考えてみれば初めてかなと。
2013年10月14日 11:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 11:14
秋の雲取山もいいですね。考えてみれば初めてかなと。
いろいろ撮っていれば1枚くらいいいのがあるだろうと(笑)
2013年10月14日 11:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/14 11:16
いろいろ撮っていれば1枚くらいいいのがあるだろうと(笑)
写真では今ひとつも実際見ればいい眺めであります。
2013年10月14日 11:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 11:16
写真では今ひとつも実際見ればいい眺めであります。
よし、山頂に着きました!東京都側はうら寂しいんですが(笑)
2013年10月14日 11:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 11:22
よし、山頂に着きました!東京都側はうら寂しいんですが(笑)
埼玉県側は立派です。
2013年10月14日 11:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/14 11:22
埼玉県側は立派です。
避難小屋から。いつもながらこの眺めは素晴らしいですね。
2013年10月14日 11:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 11:33
避難小屋から。いつもながらこの眺めは素晴らしいですね。
うまくいけば真ん中に富士山が見えるところです。
2013年10月14日 11:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 11:33
うまくいけば真ん中に富士山が見えるところです。
今日はおでんとうどんでございます。
2013年10月14日 11:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/14 11:38
今日はおでんとうどんでございます。
実際に見なきゃ分かりませんよ、この良さは。
2013年10月14日 11:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/14 11:50
実際に見なきゃ分かりませんよ、この良さは。
山の上はもう秋本番です。
2013年10月14日 11:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 11:50
山の上はもう秋本番です。
11℃ですかね。休憩中は太陽が出ていたので暖かく感じました。そろそろ寒さ対策が必要です。
2013年10月14日 12:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 12:17
11℃ですかね。休憩中は太陽が出ていたので暖かく感じました。そろそろ寒さ対策が必要です。
では下りに入ります。
2013年10月14日 12:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 12:20
では下りに入ります。
小雲取山にて。ここからの急坂は一応注意が必要です。
2013年10月14日 12:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 12:30
小雲取山にて。ここからの急坂は一応注意が必要です。
ここはですねぇ、手前の赤と奥の緑がよかったんですけどね。写真では映えませんでした。
2013年10月14日 12:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 12:51
ここはですねぇ、手前の赤と奥の緑がよかったんですけどね。写真では映えませんでした。
ブナ坂です。絶好の手応えではありましたが鴨沢に行きます(笑)今日の感じならまた奥多摩駅まで歩けるでしょう。
2013年10月14日 13:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 13:04
ブナ坂です。絶好の手応えではありましたが鴨沢に行きます(笑)今日の感じならまた奥多摩駅まで歩けるでしょう。
落ち葉の道。
2013年10月14日 13:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 13:13
落ち葉の道。
七ッ石山分岐です。ここまでノンストップ。
2013年10月14日 13:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 13:25
七ッ石山分岐です。ここまでノンストップ。
堂所です。ここも通過。
2013年10月14日 13:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 13:44
堂所です。ここも通過。
小袖乗越です。まだ多くの車が残っていました。再度登山道に入ります。
2013年10月14日 14:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 14:27
小袖乗越です。まだ多くの車が残っていました。再度登山道に入ります。
戻ったよ!
2013年10月14日 14:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 14:42
戻ったよ!
撮影機器:

装備

個人装備
1
LOWA TICAM GTX
靴下
1
ダーン・タフ Moutaineering Sock Extra Cushion 1440 Navy Mサイズ
雨具
1
モンベル レイントレッカー
雨具
1
モンベル ロングライトスパッツ
雨具
1
モンベル レインスパッツ
フリース
1
モンベル シャミースインナージャケット
シャツ
1
モンベル WIC.BS ライトL/Sシャツ
下着
1
モンベル ジオライン L.W.Tシャツ
下着
1
モンベル WIC.ライトトランクス
パンツ
1
モンベル ストレッチO.D.パンツ Men's
手袋
1
モンベル オーバーグローブ
手袋
1
モンベル ノーメックスグローブL
手袋
1
PN-LG01パワーストレッチグローブ
帽子
1
モンベル ヘッドバンド
帽子
1
つば付帽子
ヘッドネット
1
ハイマウント Two Tone Color Head Net
ザック
1
モンベル ガレナパック25
ザックカバー
1
モンベル ライト パックカバー25
ヘッドランプ
1
サーチライト
1
サンジェルマン スーパーファイア532XX
ストック
1
モンベル アルパインポール アンチショック
コンパス
1
シルバ シルバコンパスNo.3R ECH141
ベル
1
? マジックベアベル
ホイッスル
1
ハイマウント イーコール
万能ツール
1
レザーマン ジュースS2GY S2GY
カラビナ
1
スタッフバッグ
2
グラナイトギア eVENTウーバーライトドライサック 10L
ハイドレーション
1
キャメルバッグ オメガリザーバー 2.1L
バーナー
1
イワタニ・プリムス 153ウルトラバーナー
バーナー
1
ハイマウント ウインドスクリーン
クッカー
1
スノーピーク チタントレック900
シート
1
1
モンベル スタックイン 野箸
スプーン、フォーク
1
モンベル チタンスプーン&フォークセット
手ぬぐい
1
軽食
3〜4
おにぎり、パンなど

感想

雲取山は10回目、前回は2013年3月6日でした。
この時は合計6時間26分で歩きました。
今回は登り3時間24分、下り2時間22分、合計5時間46分で歩きました。

何と今回は2012年3月4日の記録と並んでしまいました。
とにかく調子が良く、登りではほとんどきつくなる場面がありませんでした。
下りの後半で左足の外側が少し痛みましたが、歩行に影響は出ませんでした。
ただし、昨年の時は雪の中を歩きました。今回は歩きやすい道でした。
見れば見るほどあの時期は勢いがあったなと思います(笑)

それでも十分「復活」の手応えを得ることができました。
今年は冬場から靱帯が痛く、春から夏は3か月休んでしまいました。
8月に復帰後も思うように歩けませんでしたが、少しずつ上向いてきました。
「今日は奥多摩駅まで30キロ歩いちゃおうかな?」と思ったくらいです。

多分涼しくなってきたのも大きいのでしょうね。
湿度が下がったのはさらにありがたい。
とにかく暑いのは嫌いです。季節的にも上向く要因がありました。

あぁ雲取山は涼しいです。山頂は11℃しかありませんでした。
歩いている時も汗が端から飛んでいくイメージですから。
暖かい食べ物も合うようになりました。

今日は終始調子が良かったので、登山に関して言うことはありません。
ここからがまた出張シーズンで行けそうにないのですが、天気と体力が合えば行きます。
当面の目標である雲取山に登れましたので、今後は新しいところにも挑戦します。

今回の特徴はですね、とにかく子供が多かったということに尽きます。
しかも小学校にも入っていないような子です。
それがザックを背負って涼しい顔で歩いている。
そういえばあまり良い季節にこの山に来たことがないんですね。
それもあるのでしょうけど、とにかく目立ちました。

それからやたら元気な女性が二人ばかりいたんですよね(笑)
その方々に限らず、泊まりも含めて女性も多かったですねぇ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6511人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら