記録ID: 358587
全員に公開
ハイキング
白神山地・岩木山
【東北ワンダー5】岩木山(百沢〜山頂〜嶽温泉)
2013年10月12日(土) [日帰り]


- GPS
- 07:10
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 1,451m
- 下り
- 1,166m
コースタイム
神社駐車場(180m) 6:00 15℃
岩木山神社(200m) 6:15
桜林公園道路(280m) 6:30
姥石(720m) 7:25
焼止り小屋(1070m) 8:25 8℃
鳳鳴ヒュッテ(1490m) 9:35-10:00
山頂(1625m) 10:25-30 2℃
鳳鳴ヒュッテ(1490m) 10:55
八合目駐車場(1250m) 11:25
嶽温泉(450m) 13:10 13℃
Total 24,000歩
累計標高差 上り1445m 下り1175m
岩木山神社(200m) 6:15
桜林公園道路(280m) 6:30
姥石(720m) 7:25
焼止り小屋(1070m) 8:25 8℃
鳳鳴ヒュッテ(1490m) 9:35-10:00
山頂(1625m) 10:25-30 2℃
鳳鳴ヒュッテ(1490m) 10:55
八合目駐車場(1250m) 11:25
嶽温泉(450m) 13:10 13℃
Total 24,000歩
累計標高差 上り1445m 下り1175m
天候 | 曇あるいは雨(山頂は強風雨) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
・嶽温泉14:20→岩木山神社14:30 by弘南バス\420 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◇道の状況 上りの百沢コース、下りの嶽温泉コースともにごく一般的な登山路であり、格別危険な箇所はありません。 ただどちらも滑りやすい道です。 上りは苔むした岩、下りは粘土質の道がそれぞれ滑りやすいです。特に今回のような雨天時。 ◇食べ物 嶽温泉の「嶽きみ」(とうもろこし)は美味しいとの評判です。 地元の方によると、苗一本に実をひとつしか成らせないため養分が凝縮し、うま味が増しているそうです。 嶽温泉に下山したら、入浴だけでなく、是非「嶽きみ」を召し上がってくださいませ。 |
写真
感想
◇はじめに
東北の山旅の第五弾は岩木山となりました。
青森入りしてから雨天がちなお天気が続き、なかなか登山のチャンスなし。
この日、台風が通過したあと移動性高気圧は西日本を覆ったものの、北日本は西高東低の冬型に近い気圧配置で、独立峰の岩木山は予断のつかないお天気でした。
◇上り
あさ、岩木山神社の駐車場から岩木山の全容がともかくも見えました。
山頂付近の雲の流れが早く、高度を上げるにつれ風が強そうです。
駐車場を6時に出発。しかし神社からの百沢コースを登るひとは少ないようです。 大阪からのご夫婦と前後しながら、ずっと歩きました。
はじめは日射しもあったのですが、途中から雨が降ってきました。
山頂肩の鳳鳴ヒュッテについてから風雨に対する身支度を整え直しました。
小屋の外では風雨がビュービュー音を立てて吹き荒れています。
一旦小屋に腰を下ろしてしまうと気力が萎えてきます。
30分ほどぐずぐずしていて、えいやーと出発。
歩き出すと不思議なもので少々の烈風も気にならなくなります。
三連休の初日とあって、こんな酷い気象でも山頂をめざすひとが続々と登ってくるのがちょっと驚き。何かに取り憑かれたような所業に、人間の不可思議さを感じました。
◇下り
当初そのまま百沢に戻るつもりでしたが、大阪からのご夫婦のアドバイスにより、嶽温泉に下りました。こちらも粘土質の道で滑りやすくかったですが、ブナ林が美しく、距離も短く、正解でした。
嶽温泉では美味しい「嶽きみ」とうもろこしを食べながら、登頂を果たして来たひとたちとお喋りし、山麓周回バスをゆっくり待ちました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:808人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する