記録ID: 3588115
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜
日程 | 2021年10月02日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 11時頃までガス〜以降は晴れ たぶん午前中は前日通過した台風16号の影響を受けていたと思う。 この日松本市の気温 最高25.9 最低13.2 |
アクセス |
利用交通機関
行き 梅田より白馬方面行き高速バスで扇沢駅下車
電車、
バス
帰り 扇沢から大町まで路線バス 松本まで大糸線(普通)〜特急しなの〜新幹線
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | よく整えられた柏原(かしわばら)新道を通りますが、地形の関係で上部の小さい沢をトラバスする部分にガレ場があります。踏み面は30cmぐらいで外すと扇沢支沢の底へ直行なので要注意です。 |
---|---|
その他周辺情報 | 柏原新道登山口や周辺駐車スペースにはトイレ、販売機等ありません。 扇沢駅トイレと駅付属の駐車場トイレは暖房便座+ウォシュレット付 販売機、水場(24時間利用可能)は扇沢駅にあり |
過去天気図(気象庁) |
2021年10月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by tsnet
ご覧いただきありがとうございます。
今回は北アでも日帰りしやすい爺ヶ岳へ行ってきました。もともと鹿島槍ヶ岳との組み合わせで7月に計画していたのですが、道中にある冷池山荘の予約が取れず計画中止。
そのうちに・・と思っていたところ、先週(9月24日・金)行った唐松岳で、頂上がガスガスのため楽しみにしていた剱岳などの展望がゼロ。
そこで「ちょうどええわ、この機会にリベンジで爺ヶ岳だけでも行ってみよう」ということで、北アの雄大な眺望を求め、今週改めて行ってきました。
なお、この行程は今までずっとマイカー利用だったのですが、今回はずーっと満席だった白馬栂池行きバス(柏原新道登山口の扇沢も経由)に一席キャンセルが出たのですぐに予約、初の往路高速バス利用となりました。
当日は晴れの予報が出ていたものの、前日に通過した台風16号の影響か、昼前まではずっとガスガス。
「あーあ、今回もアカンわ」「しかしここまで来て、登らんと帰るわけにはいかんしな」と渋々登り始めたところ、種池山荘から爺ヶ岳南峰までの間でガスが取れて好天となりビックリ!
回りの山々はガスが取れず爺ヶ岳だけが晴れなので、晴れ待ちのワンチャン狙いで南峰から動かず待機。
なんとか秋晴れの清々した光景を見ることができ、標高2000m付近から始まっている紅葉の見学とあわせて、楽しい秋の山行となりました。
今回は北アでも日帰りしやすい爺ヶ岳へ行ってきました。もともと鹿島槍ヶ岳との組み合わせで7月に計画していたのですが、道中にある冷池山荘の予約が取れず計画中止。
そのうちに・・と思っていたところ、先週(9月24日・金)行った唐松岳で、頂上がガスガスのため楽しみにしていた剱岳などの展望がゼロ。
そこで「ちょうどええわ、この機会にリベンジで爺ヶ岳だけでも行ってみよう」ということで、北アの雄大な眺望を求め、今週改めて行ってきました。
なお、この行程は今までずっとマイカー利用だったのですが、今回はずーっと満席だった白馬栂池行きバス(柏原新道登山口の扇沢も経由)に一席キャンセルが出たのですぐに予約、初の往路高速バス利用となりました。
当日は晴れの予報が出ていたものの、前日に通過した台風16号の影響か、昼前まではずっとガスガス。
「あーあ、今回もアカンわ」「しかしここまで来て、登らんと帰るわけにはいかんしな」と渋々登り始めたところ、種池山荘から爺ヶ岳南峰までの間でガスが取れて好天となりビックリ!
回りの山々はガスが取れず爺ヶ岳だけが晴れなので、晴れ待ちのワンチャン狙いで南峰から動かず待機。
なんとか秋晴れの清々した光景を見ることができ、標高2000m付近から始まっている紅葉の見学とあわせて、楽しい秋の山行となりました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:443人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する