また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 3591456 全員に公開 無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳

一人ぼっちの鋸岳(と甲斐駒ヶ岳、駒津峰、アサヨ峰)

情報量の目安: S
-拍手
日程 2021年10月02日(土) ~ 2021年10月03日(日)
メンバー
天候文句なしの晴れ
アクセス
利用交通機関
バス
仙流荘から北沢峠行きのバスは5時に並ぶと第二便の2台目でした。8時前着。
経路を調べる(Google Transit)
GPS
16:50
距離
20.6 km
登り
2,999 m
下り
3,244 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.7~0.8(速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち82%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

1日目
山行
6時間52分
休憩
1時間19分
合計
8時間11分
S北沢峠07:3807:42仙丈ヶ岳二合目登山口07:51長衛小屋07:5209:16栗沢山09:1709:54アサヨ峰10:0310:42栗沢山10:4411:27仙水峠11:5912:57駒津峰13:0613:25六方石13:52摩利支天13:5414:33駒ヶ岳神社本宮14:38甲斐駒ヶ岳14:5615:43六合石室15:4815:49宿泊地
2日目
山行
7時間17分
休憩
1時間23分
合計
8時間40分
宿泊地05:0905:36三ッ頭05:3907:02中ノ川乗越07:0707:32第2高点07:4108:15鹿窓08:2908:45鋸岳08:5009:07角兵衛沢ノ頭09:1310:09岩小屋10:1211:21角兵衛沢渡渉点11:3812:23熊穴沢渡渉点12:2512:42丹渓山荘13:0113:49丹渓新道登山口G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
甲斐駒ヶ岳〜6合目小屋以降ルートが少しわかりにくくなります
ピンクテープ、踏み後、GPSをよく見る必要あり
第二高点〜鹿窓は何本かルートがある模様
私は下まで下って登り返すルートをとりました
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図 [pdf]

写真

朝5時に並び第二便の2台目(12台目)。残り人数的にも第二便で終わりだったかな?
2021年10月02日 04:58撮影 by TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
朝5時に並び第二便の2台目(12台目)。残り人数的にも第二便で終わりだったかな?
3
07:35に北沢峠着
2021年10月02日 07:35撮影 by TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
07:35に北沢峠着
長衛小屋のテン場、18年のGWに2泊したなぁ
近くに川が流れているいいテン場です
2021年10月02日 07:45撮影 by TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
長衛小屋のテン場、18年のGWに2泊したなぁ
近くに川が流れているいいテン場です
2
数日前に鋸岳で熊に襲われた人がいるそうなので、熊スプレー持参
2021年10月02日 07:47撮影 by TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
数日前に鋸岳で熊に襲われた人がいるそうなので、熊スプレー持参
3
いざアサヨ峰に
2021年10月02日 07:50撮影 by TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
いざアサヨ峰に
栗沢山までの道は整備ばっちりでとても登りやすい
2021年10月02日 08:18撮影 by TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
栗沢山までの道は整備ばっちりでとても登りやすい
甲斐駒ヶ岳が見えてきた。いい天気
2021年10月02日 08:58撮影 by TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
甲斐駒ヶ岳が見えてきた。いい天気
3
仙丈ケ岳さんもちわっす
2021年10月02日 09:04撮影 by TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
仙丈ケ岳さんもちわっす
1
栗沢山到着。いいペースでこれた
2021年10月02日 09:15撮影 by TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
栗沢山到着。いいペースでこれた
2
アサヨ峰近っと思いました
2021年10月02日 09:15撮影 by TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
アサヨ峰近っと思いました
2
でも意外と遠かった
2021年10月02日 09:31撮影 by TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
でも意外と遠かった
1
ちょいちょい難路です
2021年10月02日 09:39撮影 by TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ちょいちょい難路です
アサヨ峰に到着。百高山90座目
2021年10月02日 09:55撮影 by TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
アサヨ峰に到着。百高山90座目
2
鳳凰三山への道と広河原が見える
2021年10月02日 09:58撮影 by TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
鳳凰三山への道と広河原が見える
1
さぁ次は駒津峰目指すぞ
2021年10月02日 10:58撮影 by TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
さぁ次は駒津峰目指すぞ
3
朝から700メートル登ったのに500メートル下る悲しさ
2021年10月02日 11:15撮影 by TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
朝から700メートル登ったのに500メートル下る悲しさ
紅葉の時期になってきました
2021年10月02日 11:24撮影 by TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
紅葉の時期になってきました
5
仙水峠に到着。18年GWの時はここまで来て、甲斐駒ヶ岳と駒津峰を見間違えたことに気づいてやめたんだよな。
バスが止まっていたので、そのまま仙流荘まで歩いて帰りました。今思えばすごい歩いた。
2021年10月02日 11:26撮影 by TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
仙水峠に到着。18年GWの時はここまで来て、甲斐駒ヶ岳と駒津峰を見間違えたことに気づいてやめたんだよな。
バスが止まっていたので、そのまま仙流荘まで歩いて帰りました。今思えばすごい歩いた。
さあまた700メートル登りの始まりです
2021年10月02日 11:57撮影 by TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
さあまた700メートル登りの始まりです
摩利支天も見える。せっかくだから寄ってこう
2021年10月02日 12:43撮影 by TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
摩利支天も見える。せっかくだから寄ってこう
駒津峰に到着。百高山91座目
2021年10月02日 12:56撮影 by TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
駒津峰に到着。百高山91座目
1
摩利支天経由で甲斐駒ヶ岳に向かう
この時間だと下山する人が多く、「この時間から登るんですか?」と言われました
遅いって言いたかったのかな
2021年10月02日 13:13撮影 by TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
摩利支天経由で甲斐駒ヶ岳に向かう
この時間だと下山する人が多く、「この時間から登るんですか?」と言われました
遅いって言いたかったのかな
2
摩利支天に向かう
先週の畑薙⇔大沢岳でやられた筋肉が復活していないのか、太ももが痛くなってきてバテバテ
2021年10月02日 13:43撮影 by TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
摩利支天に向かう
先週の畑薙⇔大沢岳でやられた筋肉が復活していないのか、太ももが痛くなってきてバテバテ
摩利支天に到着
10秒くらいで引き返す
2021年10月02日 13:52撮影 by TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
摩利支天に到着
10秒くらいで引き返す
1
摩利支天から甲斐駒ヶ岳に直登する道もあるみたいですが、よくわかんなかったから元の分岐に戻る
2021年10月02日 13:55撮影 by TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
摩利支天から甲斐駒ヶ岳に直登する道もあるみたいですが、よくわかんなかったから元の分岐に戻る
なんか名前があるんだろうけど調べてもわかんなかったので、
自分的にはネッシー岩と呼ぶ
2021年10月02日 14:17撮影 by TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
なんか名前があるんだろうけど調べてもわかんなかったので、
自分的にはネッシー岩と呼ぶ
1
甲斐駒ヶ岳山頂がもう少しだがバテバテでつらい
2021年10月02日 14:24撮影 by TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
甲斐駒ヶ岳山頂がもう少しだがバテバテでつらい
甲斐駒ヶ岳に到着。19年冬に登頂済みなのでサクッと先を急ぐ
2021年10月02日 14:38撮影 by TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
甲斐駒ヶ岳に到着。19年冬に登頂済みなのでサクッと先を急ぐ
1
さぁここから気を引き締めていこう
2021年10月02日 14:38撮影 by TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
さぁここから気を引き締めていこう
ここから少しルートがわかりにくくなるので、ピンクテープと踏み後とGPSをよく見る
2021年10月02日 15:00撮影 by TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ここから少しルートがわかりにくくなるので、ピンクテープと踏み後とGPSをよく見る
1
ケルンもありがたい
2021年10月02日 15:38撮影 by TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ケルンもありがたい
6合目小屋が見えてきた
2021年10月02日 15:43撮影 by TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
6合目小屋が見えてきた
2
内部。ほんとはここに泊まってみたかったけど、女性3人しかいなかったので、おっさんはテント泊にする
2021年10月02日 15:46撮影 by TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
内部。ほんとはここに泊まってみたかったけど、女性3人しかいなかったので、おっさんはテント泊にする
1
おうち設置。小屋に女性3名、テン場に男女PTが2つで女性の方が多い。
鋸岳ってそんな女性人気あるのかな?って思ったけど、次の日鋸岳に向かったのは自分だけっぽかったのでみんなどこ行ったんだろう。
2021年10月02日 16:33撮影 by TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
おうち設置。小屋に女性3名、テン場に男女PTが2つで女性の方が多い。
鋸岳ってそんな女性人気あるのかな?って思ったけど、次の日鋸岳に向かったのは自分だけっぽかったのでみんなどこ行ったんだろう。
1
水場は結構下ります。農鳥小屋の水場を道悪くした感じ。
水は湧き水で葉っぱとか浮いているので浄水器使いたい(持ってくの忘れた)
2021年10月02日 16:03撮影 by TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
水場は結構下ります。農鳥小屋の水場を道悪くした感じ。
水は湧き水で葉っぱとか浮いているので浄水器使いたい(持ってくの忘れた)
夕方、北の方からゴロゴロ音と雨がぱらつきました。
2021年10月02日 16:34撮影 by TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
夕方、北の方からゴロゴロ音と雨がぱらつきました。
2日目が始まる
2021年10月03日 05:39撮影 by TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
2日目が始まる
このロープが見えたら右側に行くのが正解です。左側にもルートあるように見えますが、行ったら崖でした
2021年10月03日 06:39撮影 by TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
このロープが見えたら右側に行くのが正解です。左側にもルートあるように見えますが、行ったら崖でした
第二高点が見えた
2021年10月03日 06:45撮影 by TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
第二高点が見えた
おっさん、それ指さしてるの第二高点じゃないから。
2021年10月03日 06:47撮影 by TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
おっさん、それ指さしてるの第二高点じゃないから。
1
中ノ川乗越のあたりにある幕営できそうな場所
2021年10月03日 06:50撮影 by TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
中ノ川乗越のあたりにある幕営できそうな場所
第二高点へのザリザリ登り。辛そう。右側から登ります。
2021年10月03日 06:51撮影 by TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
第二高点へのザリザリ登り。辛そう。右側から登ります。
1
取りついてみると地面はしっかり出ており、普通に登れる
2021年10月03日 07:04撮影 by TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
取りついてみると地面はしっかり出ており、普通に登れる
1
第二高点に到着
2021年10月03日 07:32撮影 by TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
第二高点に到着
2
次が核心部、第一高点に向かう
ここまで誰とも合っておらず、一人アタック決定
2021年10月03日 07:33撮影 by TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
次が核心部、第一高点に向かう
ここまで誰とも合っておらず、一人アタック決定
2
大ギャップを下る
2021年10月03日 07:45撮影 by TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
大ギャップを下る
中段にもルートがあるように見える
稜線沿いにもロープがあったので、そこからも行けるのかな?
いくつかルートがあるのでよく観察することが大事
自分ひとりしかいないので、ルートファインディング力が試されます
2021年10月03日 07:52撮影 by TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
中段にもルートがあるように見える
稜線沿いにもロープがあったので、そこからも行けるのかな?
いくつかルートがあるのでよく観察することが大事
自分ひとりしかいないので、ルートファインディング力が試されます
1
ルンゼを下って横断し、登り返すルートを選択
2021年10月03日 07:54撮影 by TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ルンゼを下って横断し、登り返すルートを選択
1
今回はハイドレーションを使用。便利だけど後がめんどくさいので久しく使ってなかった。
2021年10月03日 08:03撮影 by TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
今回はハイドレーションを使用。便利だけど後がめんどくさいので久しく使ってなかった。
鹿ノ窓に向かって登り返す。左側をよく見ると草付きの中にルートがあるのでそこ通ると楽
2021年10月03日 08:03撮影 by TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
鹿ノ窓に向かって登り返す。左側をよく見ると草付きの中にルートがあるのでそこ通ると楽
2
険しそうに見えるけど草付きルートだと割と楽でした
2021年10月03日 08:07撮影 by TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
険しそうに見えるけど草付きルートだと割と楽でした
鹿ノ窓かた垂れるチェーンが見えてきた
2021年10月03日 08:12撮影 by TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
鹿ノ窓かた垂れるチェーンが見えてきた
ごぼうで一気に登り切る。腕疲れた。
2021年10月03日 08:15撮影 by TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ごぼうで一気に登り切る。腕疲れた。
2
鹿ノ窓までもう少し
2021年10月03日 08:16撮影 by TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
鹿ノ窓までもう少し
3
屋久島のハート杉みたいに撮ってみた。鹿の顔に見えなくもない
2021年10月03日 08:17撮影 by TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
屋久島のハート杉みたいに撮ってみた。鹿の顔に見えなくもない
4
鹿ノ窓をくぐり、その勢いのまま岩を登る
2021年10月03日 08:19撮影 by TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
鹿ノ窓をくぐり、その勢いのまま岩を登る
よく見ると下に巻き道があったので岩から降りる。行動がイノシシか。
2021年10月03日 08:20撮影 by TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
よく見ると下に巻き道があったので岩から降りる。行動がイノシシか。
第一高点がもうすぐだ。
何度も言いますが、ここまでのルートはピンクテープ、踏み跡、GPSを見ることが大事です
2021年10月03日 08:22撮影 by TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
第一高点がもうすぐだ。
何度も言いますが、ここまでのルートはピンクテープ、踏み跡、GPSを見ることが大事です
鎖で降りて鎖で登り返す
2021年10月03日 08:24撮影 by TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
鎖で降りて鎖で登り返す
最後のこの鎖、なんか怖かった
2021年10月03日 08:27撮影 by TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
最後のこの鎖、なんか怖かった
2
登り切ったら山頂はもうすぐだ
山頂には今日初めて見る他の登山者が居ました
2021年10月03日 08:34撮影 by TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
登り切ったら山頂はもうすぐだ
山頂には今日初めて見る他の登山者が居ました
鋸岳に到着。百高山92座目。
ここまでの難所を1人でやり遂げたことにガッツポーズ
2021年10月03日 08:48撮影 by TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
鋸岳に到着。百高山92座目。
ここまでの難所を1人でやり遂げたことにガッツポーズ
3
あとは下るだけ
2021年10月03日 08:50撮影 by TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
あとは下るだけ
角兵衛沢ノ頭、見るからにやばい下り
2021年10月03日 08:56撮影 by TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
角兵衛沢ノ頭、見るからにやばい下り
歩くたびに落石が発生。
ここは逆に一人ぼっちで良かった
2021年10月03日 09:20撮影 by TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
歩くたびに落石が発生。
ここは逆に一人ぼっちで良かった
1
左側がルートのようです
2021年10月03日 09:35撮影 by TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
左側がルートのようです
高度と落とすと樹林帯に入り、ひたすら下る。
下りって嫌いです。
道もよくわかんないが、下れば着くでしょ
2021年10月03日 10:40撮影 by TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
高度と落とすと樹林帯に入り、ひたすら下る。
下りって嫌いです。
道もよくわかんないが、下れば着くでしょ
やっと河原が見えてきた
2021年10月03日 11:18撮影 by TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
やっと河原が見えてきた
ようやく下り終了!
2021年10月03日 11:20撮影 by TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ようやく下り終了!
1
川はいいね。徒渉があり右足ドボンするがまぁいいや
2021年10月03日 11:22撮影 by TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
川はいいね。徒渉があり右足ドボンするがまぁいいや
天気の良い河原歩きは楽しい
2021年10月03日 11:28撮影 by TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
天気の良い河原歩きは楽しい
1
倒れた看板。悲しい。
2021年10月03日 11:31撮影 by TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
倒れた看板。悲しい。
看板から無意識に右側に行ったけど、そっちは戸台への道だと5分ぐらいしてから気づく
2021年10月03日 11:32撮影 by TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
看板から無意識に右側に行ったけど、そっちは戸台への道だと5分ぐらいしてから気づく
1
看板、よく見れば北沢峠左ってなってるね。悲しいのは自分の観察力でした。
2021年10月03日 11:39撮影 by TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
看板、よく見れば北沢峠左ってなってるね。悲しいのは自分の観察力でした。
思ったより時間的に余裕があるので少し休憩
陽ざしが温かくて気持ちい
2021年10月03日 12:00撮影 by TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
思ったより時間的に余裕があるので少し休憩
陽ざしが温かくて気持ちい
2個目の渡渉
2021年10月03日 12:32撮影 by TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
2個目の渡渉
立って歩くのは怖かったので、跨いで渡る
2021年10月03日 12:33撮影 by TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
立って歩くのは怖かったので、跨いで渡る
ピンクテープに引き寄せされて歩く人
2021年10月03日 12:43撮影 by TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ピンクテープに引き寄せされて歩く人
丹渓山荘跡地。通ったことないルート沿いにあるはずなのに見た記憶がある。デジャブ?
2021年10月03日 12:46撮影 by TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
丹渓山荘跡地。通ったことないルート沿いにあるはずなのに見た記憶がある。デジャブ?
1
丹渓山荘から少し登ってから、ここ戸台→北沢峠のルートじゃんと気づく。
今回、何度道を間違えているのやら。
行きたかったのは丹渓登山口だったので、河原に戻る
2021年10月03日 12:55撮影 by TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
丹渓山荘から少し登ってから、ここ戸台→北沢峠のルートじゃんと気づく。
今回、何度道を間違えているのやら。
行きたかったのは丹渓登山口だったので、河原に戻る
河原を少し遡り、渡渉すると丹渓新道への道
2021年10月03日 13:02撮影 by TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
河原を少し遡り、渡渉すると丹渓新道への道
これが最後の登りだ。300メートル気合いれましょ
2021年10月03日 13:04撮影 by TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
これが最後の登りだ。300メートル気合いれましょ
バスの時刻表は13時の後は15時だけど、どうせ増便でるでしょとゆっくり登る
2021年10月03日 13:27撮影 by TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
バスの時刻表は13時の後は15時だけど、どうせ増便でるでしょとゆっくり登る
やっと終わりが見えてきた
2021年10月03日 13:35撮影 by TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
やっと終わりが見えてきた
丹渓登山口に到着!ここまでめっちゃ長かった!!
2021年10月03日 13:48撮影 by TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
丹渓登山口に到着!ここまでめっちゃ長かった!!
1
勝利のVサイン
浮かれてたのか珍しく自撮りしてた
2021年10月03日 14:04撮影 by TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
勝利のVサイン
浮かれてたのか珍しく自撮りしてた
1
圧巻の鋸岳。あそこから下ってきたかと思うと感慨深い
オレスゴイ、オレガンバッタ
2021年10月03日 14:04撮影 by TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
圧巻の鋸岳。あそこから下ってきたかと思うと感慨深い
オレスゴイ、オレガンバッタ
3
バスが来るまで鋸岳眺めてた。
今回は結構頑張った気がするし、やり遂げた感がすっごい。
2021年10月03日 14:09撮影 by TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
バスが来るまで鋸岳眺めてた。
今回は結構頑張った気がするし、やり遂げた感がすっごい。
3
帰りに茅野のハルピンラーメンに初めて行ってみました。
チャーシュー麺頼んだら、低温調理系のしっとりチャーシューが大量に乗っててギブアップしそうになりました。
タンパク質は補給できたけど、食べ応えあって鋸岳より強敵だったかもしれない。
2021年10月03日 16:21撮影 by SO-01M, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
帰りに茅野のハルピンラーメンに初めて行ってみました。
チャーシュー麺頼んだら、低温調理系のしっとりチャーシューが大量に乗っててギブアップしそうになりました。
タンパク質は補給できたけど、食べ応えあって鋸岳より強敵だったかもしれない。
2

感想/記録
by yuin

前々から気になっていた鋸岳。
百高山と関係なく釜無川から挑戦しようと思ってたけど、
近くにあるアサヨ峰、駒津峰も未踏だったので、それと絡めて北沢峠ルートからに変更。

6合目小屋からゴールまで、鋸岳山頂で3PTにあった以外は誰とも合わず、
まさかの一人ぼっち鋸岳になりました。

全体的にルートはよく見ないとダメですが、
第二高点から第一高点区間は、本当にこのルートでいいんだよな?って
ドキドキしながら進んでました。
快晴にも恵まれて最高の登山日和。
おかげで終わった後の達成感が半端ないです。
滑落もせず、落石にもあわず、熊にも襲われず、今回は本当によく頑張った。
100点つけて良いと思う最高の山行でした。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:789人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

この記録で登った山/行った場所

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ