記録ID: 3591456
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
日程 | 2021年10月02日(土) ~ 2021年10月03日(日) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 文句なしの晴れ |
アクセス |
利用交通機関
仙流荘から北沢峠行きのバスは5時に並ぶと第二便の2台目でした。8時前着。
バス
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 甲斐駒ヶ岳〜6合目小屋以降ルートが少しわかりにくくなります ピンクテープ、踏み後、GPSをよく見る必要あり 第二高点〜鹿窓は何本かルートがある模様 私は下まで下って登り返すルートをとりました |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2021年10月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by yuin
前々から気になっていた鋸岳。
百高山と関係なく釜無川から挑戦しようと思ってたけど、
近くにあるアサヨ峰、駒津峰も未踏だったので、それと絡めて北沢峠ルートからに変更。
6合目小屋からゴールまで、鋸岳山頂で3PTにあった以外は誰とも合わず、
まさかの一人ぼっち鋸岳になりました。
全体的にルートはよく見ないとダメですが、
第二高点から第一高点区間は、本当にこのルートでいいんだよな?って
ドキドキしながら進んでました。
快晴にも恵まれて最高の登山日和。
おかげで終わった後の達成感が半端ないです。
滑落もせず、落石にもあわず、熊にも襲われず、今回は本当によく頑張った。
100点つけて良いと思う最高の山行でした。
百高山と関係なく釜無川から挑戦しようと思ってたけど、
近くにあるアサヨ峰、駒津峰も未踏だったので、それと絡めて北沢峠ルートからに変更。
6合目小屋からゴールまで、鋸岳山頂で3PTにあった以外は誰とも合わず、
まさかの一人ぼっち鋸岳になりました。
全体的にルートはよく見ないとダメですが、
第二高点から第一高点区間は、本当にこのルートでいいんだよな?って
ドキドキしながら進んでました。
快晴にも恵まれて最高の登山日和。
おかげで終わった後の達成感が半端ないです。
滑落もせず、落石にもあわず、熊にも襲われず、今回は本当によく頑張った。
100点つけて良いと思う最高の山行でした。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:789人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 甲斐駒ヶ岳 (2967m)
- 鋸岳 (2685m)
- アサヨ峰 (2799m)
- 栗沢山 (2714m)
- 駒津峰 (2752m)
- 長衛小屋 (1990m)
- 北沢峠 (2032m)
- 仙水峠 (2264m)
- 摩利支天 (2820m)
- 北沢峠 こもれび山荘 (2036m)
- 角兵衛沢ノ頭 (2600m)
- 仙丈ヶ岳二合目登山口 (2000m)
- 角兵衛沢渡渉点 (1320m)
- 六合石室 (2520m)
- 三ッ頭 (2589m)
- 中ノ川乗越 (2512m)
- 第2高点 (2675m)
- 六方石 (2700m)
- 丹渓新道登山口
- 駒ヶ岳神社本宮 (2936m)
- 熊穴沢渡渉点 (1360m)
- 鹿窓
- 岩小屋
- 丹渓山荘 (1460m)
- 水場(六合目小屋)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する