ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3594263
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

百名山に続き、百高山を鋸岳で終えて(丹渓新道、角兵衛沢出合から)と宇多田ヒカルさんの栗沢山

2021年10月02日(土) 〜 2021年10月03日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
14:11
距離
22.6km
登り
3,213m
下り
2,975m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:56
休憩
1:04
合計
11:00
距離 17.3km 登り 2,304m 下り 2,091m
6:46
6:57
28
7:25
13
7:38
7:43
105
9:28
86
10:54
20
11:14
11:43
11
11:54
11:55
134
14:09
14:10
17
14:27
14:28
27
14:55
15:04
46
15:50
15:55
58
16:53
18
17:21
2日目
山行
2:34
休憩
0:10
合計
2:44
距離 5.3km 登り 910m 下り 911m
6:13
94
7:47
7:57
59
8:56
1
8:57
ゴール地点
天候 2日(土)晴れ、昼頃からガス、一時晴れ
3日(日)最高の晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
〇往路
 1日(金)職場-17:30八王子-かいじ39号(遅延)-18:40甲府駅-買物-19:00甲府駅前レンタカー店-草津温泉(お風呂)19:50-R20-R152-道の駅南アルプスむら長谷(休憩)-7km-22:00頃仙流荘隣り南アルプス林道バス利用者駐車場
 2日(土)5:35林道バス営業所-林道バス1,370円-6:05丹渓新道登山口
〇帰路
 3日(日)10:05北沢峠-林道バス1,370円-10:55林道バス営業所-駐車場-仙流荘(お風呂)11:35-R152-R20-GS-約96km-13:50甲府駅前レンタカー店-14:00新宿行き高速バス(小仏峠11km渋滞の為1時間30分遅延)-17:30新宿バスタ
○南アルプス林道バス時刻表
 10月2日から仙流荘、北沢峠間は徒歩、乗換なしで運行中。11月15日(月)まで
 10月10日までの土休日は仙流荘5:30始発。戸台大橋〜北沢峠間は自由乗降
 区間なので、丹渓新道登山口で下車する旨乗車時運転者の方に伝え、
 混むので運転席近くに着席のこと
 4時過ぎで長蛇の列で、バス乗車待ちと乗車券購入待ちの2列あり要注意。バス
 乗車待ちの列にザックを置いて乗車券購入待ちの列にとにかく早く並ぶこと。
http://www.inacity.jp/smph/kankojoho/sangaku_alps/minamialps/minamialps_jikokuhyo.html
コース状況/
危険箇所等
○コース状況
 丹渓登山口〜旧丹渓山荘:登山道は明瞭で赤テープ多く迷う事はほぼない。帰路沢を渡渉後、うろ覚えで間違った方向に進んでしまった。
 旧丹渓山荘〜角兵衛沢渡渉点:一回目の渡渉後、旧丹渓山荘付近で誤って樹林帯側に入ってしまった。岩ゴロゴロの河原沿いを歩くのが正しいルートだった。その後3,4回渡渉する。帰路角兵衛沢案内板側へ渡渉せず、鋸岳側の樹林帯、河原を歩いたので渡渉は合計3回で済んだ。帰路1回目は靴を脱いだが、2,3回目はジャンプした。片足が少し濡れた。
 角兵衛沢〜鋸岳山頂
 点々と赤テープがあるが、枯沢の横断2回あり、倒木で登山道を時々見失うので、慎重に。角兵衛沢の頭手前の急峻なガレ場近くまでとにかく樹林帯を歩き、岩小屋下のガレ場の直登を避けた方がいい。
その他周辺情報 ○駐車場
 仙流荘の先に南アルプス林道バス利用者駐車場があります。第一100台、第二300台。金曜日22時到着時第一がまだ空いていました。日曜日戻ると第二駐車場もかなり駐車していました。
http://www.inacity.jp/kankojoho/sangaku_alps/minamialps/minamialps_jikokuhyo.files/2020annai.pdf
○トイレ
 仙流荘隣りの南アルプス林道バス営業所裏、
 北沢峠、長衛小屋にあります
○登山ポスト
 南アルプス林道バス営業所前(用紙、ペンあり)
○テント場
 長衛小屋前にあり、1人900円、予約制なので
 電話のこと(7時〜19時)衛生電話090-2227-0360
 https://minami-alpskankou.jp/?page_id=5698
○お風呂
 仙流荘が11時から20時まで入浴可能。最終受付19時30分まで
 大人500円。リンスインシャンプー、ボディーソープあり。
 https://www.ina-city-kankou.co.jp/senryuso/information/
 草津温泉
 甲府駅から2.3kmほど。車で10分弱。銭湯だが、
 6時から22時まで営業、年中無休(元日を除く)とのこと。
大人430円。リンスインシャンプー、ボディーソープあり。
 https://www.city.kofu.yamanashi.jp/welcome/kofu50things/detail_18.html
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
2日(土)朝4時過ぎに林道バスに並んだが、既に長蛇の列で計画に暗雲が立ち焦った。5時頃車庫が開き、5台バスが準備を始めたので安心した。
2021年10月02日 05:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/2 5:06
2日(土)朝4時過ぎに林道バスに並んだが、既に長蛇の列で計画に暗雲が立ち焦った。5時頃車庫が開き、5台バスが準備を始めたので安心した。
3台目に乗れて、5時30分を少し過ぎて出発した。運転手さんに丹渓新道で下車する旨申し出ました。
2021年10月02日 05:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/2 5:28
3台目に乗れて、5時30分を少し過ぎて出発した。運転手さんに丹渓新道で下車する旨申し出ました。
運転手さんが途中南アルプスの山々を紹介してくれて、鋸岳への期待が高まった。左端が第一高点、真ん中が第二高点で鹿の窓が見えた。
2021年10月02日 06:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/2 6:09
運転手さんが途中南アルプスの山々を紹介してくれて、鋸岳への期待が高まった。左端が第一高点、真ん中が第二高点で鹿の窓が見えた。
丹渓新道登山口で降りたのは、3台目、4台目のバスで僕1人だった。
2021年10月02日 06:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/2 6:18
丹渓新道登山口で降りたのは、3台目、4台目のバスで僕1人だった。
テント泊のザックは登山口にデポし、アタックザックの軽装で出発した。河原へ下る途中の苔が綺麗でした。
2021年10月02日 06:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/2 6:37
テント泊のザックは登山口にデポし、アタックザックの軽装で出発した。河原へ下る途中の苔が綺麗でした。
17時には長衛小屋に着きたいので、急いで下り、約20分で河原に到着。ここまでは順調。
2021年10月02日 06:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/2 6:42
17時には長衛小屋に着きたいので、急いで下り、約20分で河原に到着。ここまでは順調。
台風16号はそれて最近天候が安定していたので、水量は少なかった。岩伝いには反対側には行けず、クロックスに履き替え膝下の渡渉を繰り返した。
2021年10月02日 06:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/2 6:50
台風16号はそれて最近天候が安定していたので、水量は少なかった。岩伝いには反対側には行けず、クロックスに履き替え膝下の渡渉を繰り返した。
角兵衛沢の標識は2年前立っていたが、今回折れていた。
2021年10月02日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/2 7:35
角兵衛沢の標識は2年前立っていたが、今回折れていた。
角兵衛沢標識付近の渡渉後、樹林帯に入ったけど、2年前の記憶は曖昧だし、倒木でロストし少し迷った。苔が綺麗だった。
2021年10月02日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/2 7:56
角兵衛沢標識付近の渡渉後、樹林帯に入ったけど、2年前の記憶は曖昧だし、倒木でロストし少し迷った。苔が綺麗だった。
食べないけど、淡い色が食欲をそそるキノコ
2021年10月02日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/2 8:16
食べないけど、淡い色が食欲をそそるキノコ
シラビソの樹林帯が清々しかった。
2021年10月02日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/2 8:40
シラビソの樹林帯が清々しかった。
ガレ場で展望が開けて、多分角兵衛沢の頭が聳えていた。
2021年10月02日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/2 8:55
ガレ場で展望が開けて、多分角兵衛沢の頭が聳えていた。
前回黄金色に輝くカラマツが印象的だったが、1ヶ月早いと一面緑だった。
2021年10月02日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/2 8:55
前回黄金色に輝くカラマツが印象的だったが、1ヶ月早いと一面緑だった。
岩小屋よりに進路を変えると、樹林帯の中を登って行けて、ガレ場をエスケープ出来た。なんと嬉しい。大岩の表面に水が流れていた。
2021年10月02日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/2 9:29
岩小屋よりに進路を変えると、樹林帯の中を登って行けて、ガレ場をエスケープ出来た。なんと嬉しい。大岩の表面に水が流れていた。
前回は11月で、紅の落葉や黄葉が綺麗だったことを思い出した。
2021年10月02日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/2 10:16
前回は11月で、紅の落葉や黄葉が綺麗だったことを思い出した。
角兵衛沢の頭が大分近づいたけど、ガレ場のトラバースがどんなだが不安だった。
2021年10月02日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/2 10:18
角兵衛沢の頭が大分近づいたけど、ガレ場のトラバースがどんなだが不安だった。
地蔵尾根は長大だけど、一度行ってみたい。
2021年10月02日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/2 10:25
地蔵尾根は長大だけど、一度行ってみたい。
ガレ場が45度の傾斜で笑える。
2021年10月02日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
10/2 10:25
ガレ場が45度の傾斜で笑える。
急登だけど、途中の黄葉に癒され、時々一息ついた。
2021年10月02日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
10/2 10:33
急登だけど、途中の黄葉に癒され、時々一息ついた。
足元の石や岩が足を置く度、崩れて行くので、転倒しないよう、ガレ場を慎重に登る
2021年10月02日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/2 10:44
足元の石や岩が足を置く度、崩れて行くので、転倒しないよう、ガレ場を慎重に登る
ガレ場の頂上に近づいて仙丈ヶ岳山頂が見えて来て、鋸岳からの眺望に期待が高まった。
2021年10月02日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/2 10:44
ガレ場の頂上に近づいて仙丈ヶ岳山頂が見えて来て、鋸岳からの眺望に期待が高まった。
やっとガレ場を通過して、急登を進む。イワインチンかな?
2021年10月02日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/2 10:52
やっとガレ場を通過して、急登を進む。イワインチンかな?
岩の陰にハクサンイチゲが何輪が咲き残っていた。
2021年10月02日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
10/2 10:57
岩の陰にハクサンイチゲが何輪が咲き残っていた。
ガレ場は過ぎても山頂へヒーコラ急登が続く。
2021年10月02日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/2 11:02
ガレ場は過ぎても山頂へヒーコラ急登が続く。
やっと山頂が見えて来た。
2021年10月02日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/2 11:06
やっと山頂が見えて来た。
あともう少し。なんか雲行きが怪しいぞ。
2021年10月02日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/2 11:09
あともう少し。なんか雲行きが怪しいぞ。
山頂に着いたけど、誰もいないし、僅かの間に見事にガスガス。遂に運も尽きたと落胆した。
2021年10月02日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
10/2 11:11
山頂に着いたけど、誰もいないし、僅かの間に見事にガスガス。遂に運も尽きたと落胆した。
とりあえず、甲府駅ナカで購入したワイン豚の生姜焼き弁当を頂いて粘る事にした。ワイン豚は柔らかくて美味しかった。
2021年10月02日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
10/2 11:16
とりあえず、甲府駅ナカで購入したワイン豚の生姜焼き弁当を頂いて粘る事にした。ワイン豚は柔らかくて美味しかった。
粘るとだんだんガスが取れ、甲斐駒ヶ岳山頂が見えそう。
2021年10月02日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/2 11:37
粘るとだんだんガスが取れ、甲斐駒ヶ岳山頂が見えそう。
粘ったおかげでついに北岳、間ノ岳、仙丈ヶ岳が見えて嬉しかったなぁ。
2021年10月02日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
10/2 11:39
粘ったおかげでついに北岳、間ノ岳、仙丈ヶ岳が見えて嬉しかったなぁ。
見えそうで見えない甲斐駒ヶ岳山頂。焦ったいなぁ。
2021年10月02日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/2 11:39
見えそうで見えない甲斐駒ヶ岳山頂。焦ったいなぁ。
遠くに八ヶ岳と見えて来て、今日はどこも登山日和だなぁ。
2021年10月02日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/2 11:39
遠くに八ヶ岳と見えて来て、今日はどこも登山日和だなぁ。
角兵衛沢の頭と編笠山を見下ろした。
2021年10月02日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/2 11:39
角兵衛沢の頭と編笠山を見下ろした。
三角点と遠くに中央アルプス。長らく行ってないので、未踏の山に行ってみたい。
2021年10月02日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/2 11:39
三角点と遠くに中央アルプス。長らく行ってないので、未踏の山に行ってみたい。
山頂手前の紅葉と仙丈ヶ岳
2021年10月02日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
10/2 11:42
山頂手前の紅葉と仙丈ヶ岳
下山中、角兵衛沢の頭、編笠山を眺める。
2021年10月02日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
10/2 11:47
下山中、角兵衛沢の頭、編笠山を眺める。
こんな急坂を下る途中、真下に自分の影。
2021年10月02日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/2 11:47
こんな急坂を下る途中、真下に自分の影。
角兵衛沢の頭を過ぎて見上げると熊鈴が聞こえたので、釜無川コースから来た方がいらしたみたい。山頂で喜びを分かち合いたかったなぁ。
2021年10月02日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/2 11:52
角兵衛沢の頭を過ぎて見上げると熊鈴が聞こえたので、釜無川コースから来た方がいらしたみたい。山頂で喜びを分かち合いたかったなぁ。
ガレ場の下りは、転倒して頭をぶつけた時の用心にヘルメットを着用したが、足元がとにかくガラガラと崩れてよろめいた。
2021年10月02日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/2 11:55
ガレ場の下りは、転倒して頭をぶつけた時の用心にヘルメットを着用したが、足元がとにかくガラガラと崩れてよろめいた。
谷間からこんなガレ場を下って来た。
2021年10月02日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/2 11:55
谷間からこんなガレ場を下って来た。
傾斜が45度近いガレ場から樹林帯に入って安心した。角兵衛沢の頭を見上げる。
2021年10月02日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
10/2 12:02
傾斜が45度近いガレ場から樹林帯に入って安心した。角兵衛沢の頭を見上げる。
岩小屋の上部からこんな樹林帯を下る。足元が動かないので安堵した(笑)
2021年10月02日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/2 12:02
岩小屋の上部からこんな樹林帯を下る。足元が動かないので安堵した(笑)
樹林帯の合間から見える中アの眺望や黄葉が美しい。
2021年10月02日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/2 12:10
樹林帯の合間から見える中アの眺望や黄葉が美しい。
多分岩小屋の大岩が目の前に見えた。
2021年10月02日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/2 12:24
多分岩小屋の大岩が目の前に見えた。
苔々ロードを眺めながら、一部倒木で遮られ登山道を探しながら下る。
2021年10月02日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/2 12:59
苔々ロードを眺めながら、一部倒木で遮られ登山道を探しながら下る。
もうガレ場はなく、正しいコースを通れば、岩小屋から河原までガレ場を通る事がないことを確信した。
2021年10月02日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/2 13:16
もうガレ場はなく、正しいコースを通れば、岩小屋から河原までガレ場を通る事がないことを確信した。
行きには気がつかなかった桃太郎岩みたいな岩が数個あった。
2021年10月02日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/2 13:21
行きには気がつかなかった桃太郎岩みたいな岩が数個あった。
河原に出てきて、特徴的な双児山を見上げた。左奥は甲斐駒ヶ岳。
2021年10月02日 14:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/2 14:14
河原に出てきて、特徴的な双児山を見上げた。左奥は甲斐駒ヶ岳。
熊穴沢渡渉点まで河原の端の平和な樹林帯を進む
2021年10月02日 14:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/2 14:32
熊穴沢渡渉点まで河原の端の平和な樹林帯を進む
甲斐駒ヶ岳山頂のガスが取れていた。
2021年10月02日 14:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/2 14:48
甲斐駒ヶ岳山頂のガスが取れていた。
こんもりとした緑が印象的な森の山。
2021年10月02日 14:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/2 14:58
こんもりとした緑が印象的な森の山。
帰路1回目の渡渉はクロックスだったが、後の2回はジャンプで少し濡れただけで済んだ。
2021年10月02日 15:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/2 15:03
帰路1回目の渡渉はクロックスだったが、後の2回はジャンプで少し濡れただけで済んだ。
苔丸があった。
2021年10月02日 15:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/2 15:05
苔丸があった。
緑が綺麗な栗三姉妹。
2021年10月02日 15:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/2 15:34
緑が綺麗な栗三姉妹。
丹渓新道登山口に戻って、ザックを回収し、鋸岳をしばし眺めた。
2021年10月02日 15:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
10/2 15:50
丹渓新道登山口に戻って、ザックを回収し、鋸岳をしばし眺めた。
なんとか目標の16時前に丹渓新道登山口に戻って来れたけど、5時30分の始発と16時過ぎの林道バス最終便で往復出来ることがわかった。今回は用心の為、テン泊装備持参なので、下山後辛い林道が待っていた。
2021年10月02日 15:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/2 15:55
なんとか目標の16時前に丹渓新道登山口に戻って来れたけど、5時30分の始発と16時過ぎの林道バス最終便で往復出来ることがわかった。今回は用心の為、テン泊装備持参なので、下山後辛い林道が待っていた。
丹渓新道登山口の大きなアザミを撮ったら出発。
2021年10月02日 15:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
10/2 15:55
丹渓新道登山口の大きなアザミを撮ったら出発。
北沢峠までの緩やかな登りはテント泊装備だと、ジワジワ疲れが来た。双児山が猫耳でまるで鹿島槍ヶ岳か谷川岳のよう。
2021年10月02日 16:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/2 16:01
北沢峠までの緩やかな登りはテント泊装備だと、ジワジワ疲れが来た。双児山が猫耳でまるで鹿島槍ヶ岳か谷川岳のよう。
夕暮れの鋸岳第一高点、第二高点を眺める。
2021年10月02日 16:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/2 16:06
夕暮れの鋸岳第一高点、第二高点を眺める。
今日は大人しく林道バスで下山した方が良かったかなぁと後悔しながら歩き、やっとこもれび山荘に着いた。
2021年10月02日 17:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/2 17:09
今日は大人しく林道バスで下山した方が良かったかなぁと後悔しながら歩き、やっとこもれび山荘に着いた。
テントで白身魚、ブロッコリー、じゃがいも、赤ピーマンのバジルソースを頂いた。解凍してしまってずいぶん時間がたったので、イマイチ。
2021年10月02日 18:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/2 18:08
テントで白身魚、ブロッコリー、じゃがいも、赤ピーマンのバジルソースを頂いた。解凍してしまってずいぶん時間がたったので、イマイチ。
翌朝テントには霜が下り、寒くて途中何度か目が覚めた。ロングの仙丈ヶ岳行きは止めて、宇多田ヒカルさんのCMの舞台となった栗沢山に寄って下山する事にした。
2021年10月03日 06:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/3 6:11
翌朝テントには霜が下り、寒くて途中何度か目が覚めた。ロングの仙丈ヶ岳行きは止めて、宇多田ヒカルさんのCMの舞台となった栗沢山に寄って下山する事にした。
栗沢山は鋸岳より歩き易いけど、また急登が続いて、ゲッソリ。シラビソの森に癒された。
2021年10月03日 06:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/3 6:24
栗沢山は鋸岳より歩き易いけど、また急登が続いて、ゲッソリ。シラビソの森に癒された。
鋸岳、甲斐駒ヶ岳の稜線が見えてきた。昨日のことなのに懐かしく思える。
2021年10月03日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
10/3 7:36
鋸岳、甲斐駒ヶ岳の稜線が見えてきた。昨日のことなのに懐かしく思える。
左が山頂かと思ったら、右奥に山頂があった。
2021年10月03日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/3 7:44
左が山頂かと思ったら、右奥に山頂があった。
甲斐駒ヶ岳山頂をバックに山頂標識。
2021年10月03日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
10/3 7:48
甲斐駒ヶ岳山頂をバックに山頂標識。
アサヨ峰まで1時間だけど、バスの出発時刻が押しているのでまた次回にしました。
2021年10月03日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/3 7:48
アサヨ峰まで1時間だけど、バスの出発時刻が押しているのでまた次回にしました。
トンガリの北岳、間ノ岳、塩見岳の稜線
2021年10月03日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/3 7:48
トンガリの北岳、間ノ岳、塩見岳の稜線
仙丈ヶ岳と中アの稜線。
2021年10月03日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/3 7:48
仙丈ヶ岳と中アの稜線。
仙丈ヶ岳のカールをアップで。
2021年10月03日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/3 7:48
仙丈ヶ岳のカールをアップで。
なだらかでつい行きたくなるアサヨ峰。青木鉱泉から早川尾根小屋泊まりで行ったけど、全然楽そう。
2021年10月03日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/3 7:48
なだらかでつい行きたくなるアサヨ峰。青木鉱泉から早川尾根小屋泊まりで行ったけど、全然楽そう。
左奥の鋸岳第一高点から駒津峰、甲斐駒ヶ岳、
2021年10月03日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/3 7:49
左奥の鋸岳第一高点から駒津峰、甲斐駒ヶ岳、
急いで目標の9時に栗沢山を下山した。
2021年10月03日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/3 8:55
急いで目標の9時に栗沢山を下山した。
長衛小屋に戻って来た。
2021年10月03日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/3 8:55
長衛小屋に戻って来た。
テント場では皆さん撤収作業中でした。僕もテントを日向で乾かしながら、ボチボチ撤収しました。
2021年10月03日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/3 9:37
テント場では皆さん撤収作業中でした。僕もテントを日向で乾かしながら、ボチボチ撤収しました。
テント場を出発してすぐの、北沢峠へ向かう途中の黄葉が綺麗でした。
2021年10月03日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/3 9:38
テント場を出発してすぐの、北沢峠へ向かう途中の黄葉が綺麗でした。
紅葉が少し始まっていた。
2021年10月03日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/3 9:38
紅葉が少し始まっていた。
林道バス道にでてきて、北沢峠まで緩やかな登りをラストスパートです。
2021年10月03日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/3 9:41
林道バス道にでてきて、北沢峠まで緩やかな登りをラストスパートです。
まさか乗れないのではとヒヤヒヤしたが、2台目の補助席に乗れた。結局、3台目が準備されて、ガラガラのバスへ移動した。
2021年10月03日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/3 9:46
まさか乗れないのではとヒヤヒヤしたが、2台目の補助席に乗れた。結局、3台目が準備されて、ガラガラのバスへ移動した。
道中、鋸岳をまた眺めた。
2021年10月03日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/3 10:14
道中、鋸岳をまた眺めた。
鋸岳が遠くなって来た。今度はいつ来るのかなぁ?
2021年10月03日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/3 10:26
鋸岳が遠くなって来た。今度はいつ来るのかなぁ?
戸台大橋を渡った。
2021年10月03日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/3 10:42
戸台大橋を渡った。
仙流荘隣の林道バス営業所に無事戻って来た。この後甲府から14時発の高速バスに乗ったら、見事に渋滞にはまり、1時間半新宿到着が遅れた。緊急事態宣言解除後は人手がすごいなぁ。おしまい。
2021年10月03日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/3 10:52
仙流荘隣の林道バス営業所に無事戻って来た。この後甲府から14時発の高速バスに乗ったら、見事に渋滞にはまり、1時間半新宿到着が遅れた。緊急事態宣言解除後は人手がすごいなぁ。おしまい。

感想

百高山100座目は丹渓新道登山口バス停から鋸岳往復へ行って来ました。
2年前戸台大橋から戸台川の河原経由鋸岳にチャレンジしましたが、標高2,150m地点で時間切れで下山したことが心残りで、果てしない河原歩きが続いて退屈しそうな釜無川コースではなく、再度角兵衛沢出合を経由する事にしました。
一度途中まで行ってる安心感もあるので(笑)
 登山時間10時間弱を想定し、帰路16時10分頃丹渓新道登山口バス停から仙流荘へ帰ることも考えたのですが、用心の為、長衛小屋でテント泊にしました。鋸岳登山後の、北沢峠までの登りの林道歩きが最後に体力を削りました(笑)
 鋸岳は赤テープたっぷりの一般登山道、渡渉を繰り返す河原歩き、時々進路が心配になる樹林帯、ガレ場の急登など変化に富み、奥深く百高山フィナーレに相応しいお山でした!

(2年前の鋸岳途中撤退レコ)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2104392.html

(百名山+α登山バッチレコもあるよ)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-664023.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:702人

コメント

kozyさん、こんにちは。
百名山に続き、百高山も完登おめでとうございます
最後が鋸というのも凄いですね 、45度のガレ場よくぞ頑張られましたね
山頂での弁当も健在で美味しそうです。
鋸のこのコースはkozyさんだから日帰りできるかもしれませんが、念のためテント担いで、ですよね。
お疲れ様でした。
2021/10/5 10:43
Shumaeさん、こんばんは!
百高山もなんとか完登出来ました、コメントありがとうございます
テント泊は寒くなって行くので、北アから先に...どうせなら土日両方とも晴れの日に...
と思っていたら、順番的に南アの鋸岳が最後になりました
45度の傾斜のガレ場はモリ過ぎたかもです
テン泊装備はもちろんデポし、身軽に行って来ましたよ〜
しかし最後の北沢峠への林道歩きは距離を誤って計画してしまい、
丹渓新道登山口バス停でテン泊装備のザックを回収後、林道歩きはヒーヒーでした
では
2021/10/5 20:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら