ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 359744
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

甲武信ヶ岳 (毛木平から)

2013年10月18日(金) 〜 2013年10月19日(土)
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 山梨県 長野県
 - 拍手
mokano2955 その他4人
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
26:12
距離
44.5km
登り
4,640m
下り
4,631m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10/18
10:10 毛木平駐車場
11:00 慰霊碑
12:00 ナメ滝
13:30 千曲川源流
14:40 甲武信岳山頂
14:55 甲武信小屋
10/19
06:00 甲武信小屋
06:15 甲武信岳山頂
07:10 三宝山
08:00 尻岩
09:00 武信白岩山
09:50 大山
10:45 十文字峠・十文字小屋
12:21 五里観音
12:45 毛木平駐車場
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
往路の毛木平から千曲川源流のルートは、歩きやすく、紅葉は少し早かったのですが、渓流とのコントラストが最高で、癒される登山道です。

山頂手前の急登も丹沢に比べたら乗り切れない距離ではありません。

毛木平登山口
 60台駐車できる広い駐車場
 トイレ有り
 トイレの外に登山ポスト有り

毛木平登山口〜源流の碑
 最初は歩きやすい広い道。
 次第に登山道になりますが、比較的歩きやすい道です。
 広い樹林帯を歩くのでルートのわかりにくい箇所もありますが、
 目印のテープはもちろんロープが張ってあり、ルートを教えてくれています。

源流の碑〜山頂
 急登になります。
 途中に山頂を望める景色のいい場所があり、そこからはあと少し!
 樹林帯を抜けて岩の道を少し歩くと山頂です。


帰路の十文字峠経由のルートは、甲武信ヶ岳から大山までは、2000mの標高を3時間ほぼ縦走する感じです。数カ所鎖場があるものの、歩きやすいルートであり、初心者にも優しい。

山頂〜三宝山
 急坂はあるのですが、歩きやすい道です。

三宝山〜尻岩・武信白岩山
 鎖場ありますが、難しくありません。ほぼ歩きやすい道です。

武信白岩山〜大山
 武信白岩山は登頂禁止でした。
 ほぼ歩きやすい道です。

大山〜十文字峠・十文字小屋
 鎖場が続く箇所がありますが、ほぼ歩きやすい道です。

十文字峠・十文字小屋〜毛木平駐車場
 ほぼ歩きやすい道です。

毛木平からいざ出発。
2013年10月18日 10:10撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
10/18 10:10
毛木平からいざ出発。
山津波災害の慰霊碑
2013年10月18日 11:01撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/18 11:01
山津波災害の慰霊碑
慰霊碑過ぎたあたりの紅葉です。
2013年10月18日 11:21撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7
10/18 11:21
慰霊碑過ぎたあたりの紅葉です。
ナメ滝
2013年10月18日 12:08撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
10/18 12:08
ナメ滝
これが源流
写真では見にくいけど、奥からちょろちょろ流れています。
ペットボトルに入れて、補給用の水を拝借。
ずっと冷たくて美味しかった。
2013年10月18日 13:38撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
10/18 13:38
これが源流
写真では見にくいけど、奥からちょろちょろ流れています。
ペットボトルに入れて、補給用の水を拝借。
ずっと冷たくて美味しかった。
甲武信ヶ岳山頂に到着。
残念、ガスっちゃいました。
15分まえは富士山見えたとのこと。
2013年10月18日 14:29撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
10/18 14:29
甲武信ヶ岳山頂に到着。
残念、ガスっちゃいました。
15分まえは富士山見えたとのこと。
甲武信小屋に到着
2013年10月18日 14:53撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
10/18 14:53
甲武信小屋に到着
夕食はカレー。大盛りです。
旨くてペロッと平らげました。
2013年10月18日 17:37撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7
10/18 17:37
夕食はカレー。大盛りです。
旨くてペロッと平らげました。
翌朝の甲武信ヶ岳から富士山。
完璧ではありませんが、奇麗です。
2013年10月19日 06:17撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6
10/19 6:17
翌朝の甲武信ヶ岳から富士山。
完璧ではありませんが、奇麗です。
恐らく北アルプスかと。
2013年10月19日 06:19撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
10/19 6:19
恐らく北アルプスかと。
三宝山です。視界はありません。地味な山頂ですが、埼玉県最高峰・・・
2013年10月19日 07:15撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
10/19 7:15
三宝山です。視界はありません。地味な山頂ですが、埼玉県最高峰・・・
尻岩。阿部ちゃんの方がかっこいい???
2013年10月19日 08:02撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/19 8:02
尻岩。阿部ちゃんの方がかっこいい???
すいません。八ヶ岳です。
2013年10月19日 09:54撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
10/19 9:54
すいません。八ヶ岳です。
大山過ぎの鎖場です。
2013年10月19日 10:15撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/19 10:15
大山過ぎの鎖場です。
十文字小屋に到着。
途中すれ違った甲武信小屋の徳さんが3か月掛けて構築したって言ってました。徳さんは15Kg体重が減ったそうです。
感謝!!
2013年10月19日 10:47撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
10/19 10:47
十文字小屋に到着。
途中すれ違った甲武信小屋の徳さんが3か月掛けて構築したって言ってました。徳さんは15Kg体重が減ったそうです。
感謝!!
毛木平手前の紅葉です。
お疲れ様でした、
2013年10月19日 12:33撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/19 12:33
毛木平手前の紅葉です。
お疲れ様でした、
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備電池 1/25,000地形図 ガイド地図 コンパス 筆記具 保険証 飲料 ティッシュ 三角巾 バンドエイド タオル 携帯電話 計画書 雨具 防寒着 ストック 水筒 時計 非常食
共同装備
ツェルト ファーストエイドキット 医薬品 カメラ ビデオカメラ

感想

山頂手前まではピーカンでしたが、私に素晴らしい山頂の天気をめぐり合わせてくれない山の神様がいるように思ってしまいました。


ですが、そのほかは雨にも降られずまずまずの山行でした。

一番感激したのは、大山の手前で、甲武信小屋の小屋主の徳さんに出会えたこと。

「どっから来たの?」
「神奈川、東京です。」
「いいとこ住んでるねえ」
「ありがとうございます」

握手させていただいたその握力は尋常じゃありませんでした。

何か、山の神様に会えたような気がしました。

しかし、このルートは歩きやすいです。

整備していただいている方々に感謝です。

また行きたくなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3832人

コメント

同じ日に登りました
はじめまして、kedama_hと申します。

同じく金曜日に甲武信岳に登りました!
午前中11時過ぎまで山頂付近で食事してましたが、
かなりガスが上がって来てましたね…

台風後という事もあり、
水は多めでしたが気候的にはちょうど良い
登山日和でしたね!

個人的には甲武信岳が気に入ったので、
次回は西沢渓谷から登ってみようかと思ってます。
2013/10/20 16:51
ありがとうございます。
コメントありがとうございます。

山頂からの景色が残念でしたが途中の紅葉も見れましたし、雲海の先の北アルプスなども見れましたので十分楽しめました。

下山途中で小屋主の徳さんに出会えたのは感動です。
来年のシャクナゲシーズンにまた、登ってみたくなりました。
2013/10/21 7:00
どうやら僕も徳さんに会っていたようです
たびたび失礼します。kedama_hです。

毛木平Pに下山後、ストレッチをしている僕に
軽トラックに乗ったオジサンが親しげに
「ナンバーからすると埼玉からだね?」
「今日登って来たの?どこまで?」と尋ねて来ました。

甲武信ヶ岳を十文字峠経由で周回してきた、と伝えると
「若い人は元気だねー(笑)」
「家に帰るまでが登山だから休憩しながら帰るんだよー」
「家族に良い顔見せなきゃダメだよー」
と色々とお話をしたのですが、
webの写真を見ると、どうやらこの人が徳さんだったようです。

時間的に私とお話した後に登ったんでしょうかね。
人懐っこい、良い雰囲気のオジサンで
あの人が徳ちゃん新道を切り拓いたとは.....
にわかに信じ難いです(笑)

敬意を表して、次回の甲武信ヶ岳の際は
徳ちゃん新道から登ると決めました。

それでは。
2013/10/21 13:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら