ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 360255
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

晩秋の至仏山 黄金色に輝く湿原と雲海に感動!

2013年10月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
yashizoo その他7人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:53
距離
10.8km
登り
865m
下り
864m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5:45鳩待峠 → 6:45〜7:20山ノ鼻ビジターセンターにて朝食 →
7:25至仏山登山口 → 10:15至仏山山頂 → 11:15〜11:35昼食 →
11:45小至仏山山頂 → 12:15オヤマ沢田代 → 13:30鳩待峠
天候 曇り時々雪
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
フジメイトトラベルさんの「尾瀬ハイキングツアー」に参加。
10/18 22:50新宿出発→10/19 5:00鳩待峠着
コース状況/
危険箇所等
山ノ鼻から至仏山山頂までは登り専用です。
蛇紋岩は滑りやすく、雨の日は注意が必要です。
オヤマ沢田代からしばらくすると急な岩場があります。
本日は会社の皆さんと尾瀬にやって参りました。
皆さん爽やかな笑顔ですねー。張り切ってスタートです!
2013年10月19日 05:43撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
6
10/19 5:43
本日は会社の皆さんと尾瀬にやって参りました。
皆さん爽やかな笑顔ですねー。張り切ってスタートです!
至仏山の山頂、白くなっているのは岩?
まさか雪じゃないよね!?
2013年10月19日 05:59撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
10/19 5:59
至仏山の山頂、白くなっているのは岩?
まさか雪じゃないよね!?
紅葉は一歩遅かったようですね。
台風も来たし…。
2013年10月19日 06:16撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
10/19 6:16
紅葉は一歩遅かったようですね。
台風も来たし…。
おぉーこちらは紅葉真っ盛りではないですか!
せっかくの紅葉がピンボケ・・・(T-T)
2013年10月19日 06:30撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
10/19 6:30
おぉーこちらは紅葉真っ盛りではないですか!
せっかくの紅葉がピンボケ・・・(T-T)
可愛らしいピンクのお花が咲いていました。
でも真ん中は実のようなのでお花じゃないかも。
→マユミというお名前だそうです
2013年10月19日 06:40撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
5
10/19 6:40
可愛らしいピンクのお花が咲いていました。
でも真ん中は実のようなのでお花じゃないかも。
→マユミというお名前だそうです
山ノ鼻ビジターセンターに到着です。
ここで朝ごはんにしました。
2013年10月19日 06:45撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
10/19 6:45
山ノ鼻ビジターセンターに到着です。
ここで朝ごはんにしました。
至仏山の方から雲が滑るように降りてきました。
雨降らないで・・・。
2013年10月19日 06:51撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
10/19 6:51
至仏山の方から雲が滑るように降りてきました。
雨降らないで・・・。
ここで尾瀬ヶ原散策組の2人とお別れです(/_;)/~~
またあとでねー。
2013年10月19日 07:17撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
10/19 7:17
ここで尾瀬ヶ原散策組の2人とお別れです(/_;)/~~
またあとでねー。
黄金に輝く湿原です。至仏山をバックに記念撮影。後ろに隊長が映ってるよ(*_*)
2013年10月19日 07:21撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
7
10/19 7:21
黄金に輝く湿原です。至仏山をバックに記念撮影。後ろに隊長が映ってるよ(*_*)
ナウシカみたい・・・。
2013年10月19日 07:22撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
7
10/19 7:22
ナウシカみたい・・・。
振り返れば燧ケ岳。
カッコいいです。
2013年10月19日 07:25撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
7
10/19 7:25
振り返れば燧ケ岳。
カッコいいです。
登山口の階段です。微妙に斜めってます。
2013年10月19日 07:26撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
10/19 7:26
登山口の階段です。微妙に斜めってます。
秋ですねー。
2013年10月19日 07:48撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
10/19 7:48
秋ですねー。
樹林帯を進みます。階段になっていてよく整備されていますが、小川のように水が流れていて滑やすいです。
2013年10月19日 07:48撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
10/19 7:48
樹林帯を進みます。階段になっていてよく整備されていますが、小川のように水が流れていて滑やすいです。
ここから森林限界になりました。
大展望が開けるのねー。
振り返ると・・・。
2013年10月19日 08:03撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
10/19 8:03
ここから森林限界になりました。
大展望が開けるのねー。
振り返ると・・・。
ガスの中からぼんやりと尾瀬ヶ原がみえました。
幻想的で素晴らしい眺めです。
2013年10月19日 08:10撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
10/19 8:10
ガスの中からぼんやりと尾瀬ヶ原がみえました。
幻想的で素晴らしい眺めです。
蛇紋岩の急な岩場を登ります。濡れていて滑りやすいので慎重に。ここ下りは絶対ムリです。
2013年10月20日 21:48撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
10/20 21:48
蛇紋岩の急な岩場を登ります。濡れていて滑りやすいので慎重に。ここ下りは絶対ムリです。
クサリもありますが、使わなくても登れました。
2013年10月19日 08:53撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
10/19 8:53
クサリもありますが、使わなくても登れました。
燧ケ岳の頭だけ見えています。
どんどん雲が湧いてきます。
2013年10月19日 08:57撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
10/19 8:57
燧ケ岳の頭だけ見えています。
どんどん雲が湧いてきます。
尾瀬ヶ原の真ん中だけ雲が切れてきました。
雲の上から覗き見してるみたいです。
2013年10月19日 09:01撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
2
10/19 9:01
尾瀬ヶ原の真ん中だけ雲が切れてきました。
雲の上から覗き見してるみたいです。
登山道脇には雪が積もっていました。
朝下から見たのは、やっぱり雪だったんだなー。
2013年10月20日 21:35撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
10/20 21:35
登山道脇には雪が積もっていました。
朝下から見たのは、やっぱり雪だったんだなー。
おぉー雲の向こうに青空が少し見えてきました。
燧ケ岳もさっきより雲から出てきました。尾瀬ヶ原の池塘や木道も見えます。
2013年10月19日 09:14撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
7
10/19 9:14
おぉー雲の向こうに青空が少し見えてきました。
燧ケ岳もさっきより雲から出てきました。尾瀬ヶ原の池塘や木道も見えます。
山頂付近は風が強く、雪が舞っていました。
とても寒いです。yashizoo持っていた服を全部着ました。
2013年10月19日 10:02撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
2
10/19 10:02
山頂付近は風が強く、雪が舞っていました。
とても寒いです。yashizoo持っていた服を全部着ました。
至仏山頂に到着!!ヤッホ〜♪
かわいい雪だるまがチョコンと乗っていました。
2013年10月19日 10:15撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
3
10/19 10:15
至仏山頂に到着!!ヤッホ〜♪
かわいい雪だるまがチョコンと乗っていました。
雲海キレイだな〜。
2013年10月19日 10:19撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
3
10/19 10:19
雲海キレイだな〜。
山頂は賑わっています。
風が強く寒いので、早々に山頂を後にします。
2013年10月19日 10:21撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
10/19 10:21
山頂は賑わっています。
風が強く寒いので、早々に山頂を後にします。
この辺りは結構雪が残っていました。登山道はさらにドロドロです。
2013年10月19日 10:31撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
10/19 10:31
この辺りは結構雪が残っていました。登山道はさらにドロドロです。
空が明るくなってきました。
遠くの山並みもキレイです。
2013年10月19日 10:41撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
3
10/19 10:41
空が明るくなってきました。
遠くの山並みもキレイです。
M氏、何が見えるの?
2013年10月19日 10:45撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
2
10/19 10:45
M氏、何が見えるの?
yashizooも真似してカッコつけてみました。
2013年10月19日 10:45撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
6
10/19 10:45
yashizooも真似してカッコつけてみました。
蛇紋岩と雲のカンジがカッコいいです。
2013年10月19日 10:49撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
3
10/19 10:49
蛇紋岩と雲のカンジがカッコいいです。
鳥さんが飛んできました。
2013年10月19日 10:54撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
4
10/19 10:54
鳥さんが飛んできました。
小至仏山手前でお昼ご飯です。たまごケースを片手にハイ、チーズ。ブルーのジャケットが良くお似合いです。爽やかですね〜。
2013年10月19日 11:20撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
2
10/19 11:20
小至仏山手前でお昼ご飯です。たまごケースを片手にハイ、チーズ。ブルーのジャケットが良くお似合いです。爽やかですね〜。
小至仏山は目の前でした。
K氏とダブルピース。K氏楽しそう。
2013年10月19日 11:48撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
6
10/19 11:48
小至仏山は目の前でした。
K氏とダブルピース。K氏楽しそう。
鳩待峠がみえました。油絵のようです。
2013年10月19日 12:10撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
3
10/19 12:10
鳩待峠がみえました。油絵のようです。
オヤマ沢田代でちょっと休憩。
みんな名残惜しそうに山並みを眺めています。
2013年10月19日 12:13撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
10/19 12:13
オヤマ沢田代でちょっと休憩。
みんな名残惜しそうに山並みを眺めています。
草紅葉キレイだな〜。
2013年10月19日 12:19撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
18
10/19 12:19
草紅葉キレイだな〜。
ナナカマドの赤い実がキレイでした。
2013年10月19日 12:47撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
10/19 12:47
ナナカマドの赤い実がキレイでした。
ダケカンバでしょうか?
優しい黄色に惹かれました。
2013年10月19日 12:48撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
5
10/19 12:48
ダケカンバでしょうか?
優しい黄色に惹かれました。
無事至仏山より下山しました。
あそこまで行ったんだな〜。

2013年10月19日 13:17撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
10/19 13:17
無事至仏山より下山しました。
あそこまで行ったんだな〜。

締めは花咲の湯さんです。
露天風呂がとても気持ち良かったです。
本日もおつかれさまでした。
2013年10月19日 15:44撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
10/19 15:44
締めは花咲の湯さんです。
露天風呂がとても気持ち良かったです。
本日もおつかれさまでした。
撮影機器:

感想

今回は2013年幻の富士登山隊と福島の工場から健脚2人組との初コラボで、
至仏山に行って参りました。
今年6月、尾瀬ヶ原のハイキングの時から至仏山に行ってみたかったのですが、
こんなに早く念願が叶って嬉しい限りです。

当日は至仏山登山組と尾瀬ヶ原ハイキング組に分かれて歩きました。
ハイキング組のともちんとI氏は穏やかなハイキングができたようで、
とても楽しそうでした。
そこで何かが芽生えたかどうかはヒ・ミ・ツ・・・だそうです。
普段はあまりお山には行かない2人ですが、これを機にお山に目覚めるかも
しれません。とりあえず、来年の富士山までに鍛えておいてもらいましょう。

山ノ鼻で尾瀬ヶ原ハイキング組と別れ、至仏山登山口へ向かうと、
そこには草紅葉の湿原が広がっていました。
黄金色に輝く湿原はとてもキレイでした。

天気は雲が多く、眺望はあまり期待していなかったのですが、
森林限界を超えると、眼下には雲海が広がり、とても幻想的な景色に
出会うことができました。
雲より高い所に立つのは気持ちが良いですね。

地図には山頂付近はお花畑とあったので、
次回はお花がたくさん咲いている夏に訪れたいと思います。
眺望もその時までのお楽しみです。

今回も下山ではyashizooビビりスイッチがONになってしまいました。
足元がグチャグチャ、ツルツルで必要以上にビビり、結果、
転んでいないのに、泥だらけになってしまいました。
やっぱり歩き方がダメなのでしょう(T_T)
どうしたものやら・・・。今後の課題です。

今回、初コラボだったお二人は、福島のお山で鍛えているだけあって
かなりの健脚と思われます。颯爽と歩く姿がカッコ良かったです。
コラボの為に長距離運転で駆けつけて下さり、
本当にありがとうございました。とても楽しかったです。

お山で広がったご縁をこれからも大切にしていきたいと思います。
やっぱり山はいいです。

みなさん、おつかれ様でした!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1272人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら