ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3603428
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳 未踏ピークハントと赤線引き 高見石〜丸山〜地獄谷〜八柱山(白駒池より周回&ピストン)

2021年10月06日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:25
距離
20.7km
登り
721m
下り
702m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:44
休憩
1:36
合計
8:20
距離 20.7km 登り 722m 下り 720m
6:23
5
6:28
5
6:33
6:36
2
6:38
25
7:03
4
7:07
7:19
3
7:22
7:24
12
7:36
7:41
28
8:09
10
8:19
4
8:23
8:33
0
8:33
8:34
19
8:53
29
9:34
7
9:41
23
10:04
22
10:26
10:58
6
11:04
6
11:10
11:11
5
11:16
11:17
10
11:27
29
11:56
11:57
5
12:02
10
12:48
9
12:57
13:07
19
13:26
8
13:34
13:40
13
13:53
13:54
10
14:04
14:14
4
14:18
12
14:30
7
14:38
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白駒池入口駐車場を利用(普通車600円)
早朝で係員不在の場合は、備え付け封筒にナンバーを記入して600円を封入。
それをポストに投函したら、帰りにはワイパーに領収証が挟んでありました。
緊急事態宣言が解除されて約2ヶ月半ぶりに八ヶ岳へ。
今回は北八ヶ岳の未踏ピークを踏みに行きます。
途中明るくなり始めたので、染まる空をバックに八ヶ岳の稜線を撮影。
2021年10月06日 05:10撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6
10/6 5:10
緊急事態宣言が解除されて約2ヶ月半ぶりに八ヶ岳へ。
今回は北八ヶ岳の未踏ピークを踏みに行きます。
途中明るくなり始めたので、染まる空をバックに八ヶ岳の稜線を撮影。
そしていつもの白駒池の駐車場に到着。
6時到着でかなりの台数が停まってた。
紅葉ベストシーズンだしね〜
2021年10月06日 06:15撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/6 6:15
そしていつもの白駒池の駐車場に到着。
6時到着でかなりの台数が停まってた。
紅葉ベストシーズンだしね〜
まずは白駒池に向けてスタート。
紅葉を撮りに行きます。
2021年10月06日 06:19撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/6 6:19
まずは白駒池に向けてスタート。
紅葉を撮りに行きます。
ここは左へ〜
2021年10月06日 06:20撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/6 6:20
ここは左へ〜
そして白駒池に到着。
狭〜い池の周回路に陣取って撮影しているカメラマン多数…
通行の邪魔になるので自分はこの1枚だけ撮影して先に進みます。
2021年10月06日 06:27撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10
10/6 6:27
そして白駒池に到着。
狭〜い池の周回路に陣取って撮影しているカメラマン多数…
通行の邪魔になるので自分はこの1枚だけ撮影して先に進みます。
鮮やかな紅葉とウロコ雲。
秋ですな〜
2021年10月06日 06:32撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
10/6 6:32
鮮やかな紅葉とウロコ雲。
秋ですな〜
青苔荘に向けて周回路を進みます。
2021年10月06日 06:32撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
10/6 6:32
青苔荘に向けて周回路を進みます。
水面に小波があってリフレクションならず…
2021年10月06日 06:33撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
10/6 6:33
水面に小波があってリフレクションならず…
それでも紅葉と水面の構図で。
2021年10月06日 06:35撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
10/6 6:35
それでも紅葉と水面の構図で。
白駒荘と紅葉。
2021年10月06日 06:36撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
7
10/6 6:36
白駒荘と紅葉。
青苔荘まで来たらここで左折。
2021年10月06日 06:36撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/6 6:36
青苔荘まで来たらここで左折。
ここから高見石までのルートが未踏なので、赤線を引きます。
2021年10月06日 06:38撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/6 6:38
ここから高見石までのルートが未踏なので、赤線を引きます。
ちょっと前に通過した十字路に出た。
2021年10月06日 06:39撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/6 6:39
ちょっと前に通過した十字路に出た。
ここから高見石小屋に向かいます。
2021年10月06日 06:40撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/6 6:40
ここから高見石小屋に向かいます。
整備された歩きやすいルートを進んで〜
2021年10月06日 06:54撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/6 6:54
整備された歩きやすいルートを進んで〜
T字路に到着。
2021年10月06日 07:00撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/6 7:00
T字路に到着。
ここから高見石までピストンします。
2021年10月06日 07:00撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/6 7:00
ここから高見石までピストンします。
ちょっと進むと〜
2021年10月06日 07:02撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/6 7:02
ちょっと進むと〜
すぐに高見石小屋に到着。
2021年10月06日 07:03撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/6 7:03
すぐに高見石小屋に到着。
そして未踏の高見石に取り付きます。
2021年10月06日 07:04撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
10/6 7:04
そして未踏の高見石に取り付きます。
岩登りはやっぱり面白い。
2021年10月06日 07:05撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
10/6 7:05
岩登りはやっぱり面白い。
先の人がいる辺りが一番高い?
2021年10月06日 07:07撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/6 7:07
先の人がいる辺りが一番高い?
そして高見石を登り詰めると〜
おぉぉ〜さっきまでいた白駒池が眼下に見える。
2021年10月06日 07:09撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
10/6 7:09
そして高見石を登り詰めると〜
おぉぉ〜さっきまでいた白駒池が眼下に見える。
北横岳〜八柱山の稜線もクッキリ。
左隅にヒョッコリ出てるのは蓼科山?
2021年10月06日 07:11撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/6 7:11
北横岳〜八柱山の稜線もクッキリ。
左隅にヒョッコリ出てるのは蓼科山?
望遠レンズで雨池⇔八柱山の稜線を確認。
これからピストン予定なのだ。
2021年10月06日 07:18撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/6 7:18
望遠レンズで雨池⇔八柱山の稜線を確認。
これからピストン予定なのだ。
最後に望遠レンズで白駒池の紅葉を撮影して〜
2021年10月06日 07:19撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
7
10/6 7:19
最後に望遠レンズで白駒池の紅葉を撮影して〜
目の前に見える丸山に向かいます。
2021年10月06日 07:20撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/6 7:20
目の前に見える丸山に向かいます。
こんな岩場を戻って〜
2021年10月06日 07:21撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/6 7:21
こんな岩場を戻って〜
高見石小屋を通過。
2021年10月06日 07:23撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/6 7:23
高見石小屋を通過。
そして先程のT字路までピストン完了。
2021年10月06日 07:27撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/6 7:27
そして先程のT字路までピストン完了。
お次は未踏の丸山に向かいます。
2021年10月06日 07:27撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/6 7:27
お次は未踏の丸山に向かいます。
そしてちょっと登ると〜
2021年10月06日 07:35撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/6 7:35
そしてちょっと登ると〜
丸山に初登頂〜
2021年10月06日 07:36撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
10/6 7:36
丸山に初登頂〜
山頂標識をローアングルで撮影。
2021年10月06日 07:36撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/6 7:36
山頂標識をローアングルで撮影。
そして麦草峠へ。
2021年10月06日 07:37撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/6 7:37
そして麦草峠へ。
ちょっと進むと曲がり角出現。
2021年10月06日 07:41撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/6 7:41
ちょっと進むと曲がり角出現。
その道標の裏に手書きで山名表示。
2021年10月06日 07:41撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/6 7:41
その道標の裏に手書きで山名表示。
その足元には三等三角点アリ。
2021年10月06日 07:41撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/6 7:41
その足元には三等三角点アリ。
かなり雰囲気のある樹林帯。
2021年10月06日 07:57撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/6 7:57
かなり雰囲気のある樹林帯。
苔に囲まれた登山道を進みます。
2021年10月06日 07:59撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/6 7:59
苔に囲まれた登山道を進みます。
ルリビタキ(♀タイプ)がこんにちは。
2021年10月06日 08:02撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
8
10/6 8:02
ルリビタキ(♀タイプ)がこんにちは。
望遠レンズで苔を撮る。
2021年10月06日 08:05撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/6 8:05
望遠レンズで苔を撮る。
このあたりが2212Pかな?
地図に山名表示ないけど、麦草山って名前?
2021年10月06日 08:08撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/6 8:08
このあたりが2212Pかな?
地図に山名表示ないけど、麦草山って名前?
秋を見上げながら進みます。
2021年10月06日 08:09撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/6 8:09
秋を見上げながら進みます。
足元には苔がいっぱい。
2021年10月06日 08:12撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/6 8:12
足元には苔がいっぱい。
しばらく進んで視界が開けると、そこは麦草峠。
2021年10月06日 08:17撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
10/6 8:17
しばらく進んで視界が開けると、そこは麦草峠。
麦草ヒュッテを通過。
2021年10月06日 08:21撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/6 8:21
麦草ヒュッテを通過。
そしてR299を横断して茶水池へ。
2021年10月06日 08:35撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/6 8:35
そしてR299を横断して茶水池へ。
お次は未踏の地獄谷に行ってみます。
2021年10月06日 08:36撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/6 8:36
お次は未踏の地獄谷に行ってみます。
毎回ヘロヘロ状態で歩く帰り道を、今回は序盤の元気な状態で歩く。
元気なので今回は地獄谷にも寄り道出来ます。
2021年10月06日 08:37撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/6 8:37
毎回ヘロヘロ状態で歩く帰り道を、今回は序盤の元気な状態で歩く。
元気なので今回は地獄谷にも寄り道出来ます。
そろそろ地獄谷への取付きかな?
と思しき付近で薄〜い踏跡を発見。
ヤブ漕ぎで進んでみます。
2021年10月06日 08:43撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/6 8:43
そろそろ地獄谷への取付きかな?
と思しき付近で薄〜い踏跡を発見。
ヤブ漕ぎで進んでみます。
するとこんなにハッキリした経路に出た。
どーやらムダなヤブ漕ぎをしてしまったよーだ。
ははは…
2021年10月06日 08:44撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/6 8:44
するとこんなにハッキリした経路に出た。
どーやらムダなヤブ漕ぎをしてしまったよーだ。
ははは…
その経路を進むと保護柵が出現。
2021年10月06日 08:46撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/6 8:46
その経路を進むと保護柵が出現。
保護柵を通過して、湿った斜面を急降下していくと〜
2021年10月06日 08:48撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/6 8:48
保護柵を通過して、湿った斜面を急降下していくと〜
おぉぉ〜ここが地獄谷かぁ〜
名前からして、もっとおどろおどろしい所かと思ったら、
雰囲気があってなかなかイイ所じゃないですか〜
2021年10月06日 08:50撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
10/6 8:50
おぉぉ〜ここが地獄谷かぁ〜
名前からして、もっとおどろおどろしい所かと思ったら、
雰囲気があってなかなかイイ所じゃないですか〜
苔もたくさん生えてます。
2021年10月06日 08:54撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/6 8:54
苔もたくさん生えてます。
さぁ、さっき急降下した湿った斜面を戻らねば。
2021年10月06日 08:52撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/6 8:52
さぁ、さっき急降下した湿った斜面を戻らねば。
ってコトで、急上昇スタート。
2021年10月06日 08:54撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/6 8:54
ってコトで、急上昇スタート。
保護柵を通過して経路を戻ります。
先程ムダなヤブ漕ぎをして飛び出て来たポイントを横目に通過。
2021年10月06日 08:58撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/6 8:58
保護柵を通過して経路を戻ります。
先程ムダなヤブ漕ぎをして飛び出て来たポイントを横目に通過。
そのまま経路を進むと、すぐにメインルートに復帰。
そこには分かりやすい地獄谷への目印テープがありました…
2021年10月06日 08:59撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/6 8:59
そのまま経路を進むと、すぐにメインルートに復帰。
そこには分かりやすい地獄谷への目印テープがありました…
気を取り直して先に進みます。
2021年10月06日 09:18撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/6 9:18
気を取り直して先に進みます。
しばらくすると林道に合流。
2021年10月06日 09:23撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/6 9:23
しばらくすると林道に合流。
林道を進むとこんな道標が出現。
その通りここを右折で迂回登山道へ。
2021年10月06日 09:28撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/6 9:28
林道を進むとこんな道標が出現。
その通りここを右折で迂回登山道へ。
そのままルートを進みます。
2021年10月06日 09:31撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/6 9:31
そのままルートを進みます。
そろそろ雨池の雰囲気?
2021年10月06日 09:34撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/6 9:34
そろそろ雨池の雰囲気?
そして雨池に到着。
2021年10月06日 09:37撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
10/6 9:37
そして雨池に到着。
そのまま反時計回りで進みます。
2021年10月06日 09:38撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/6 9:38
そのまま反時計回りで進みます。
対岸の黄葉がキレイなのね。
2021年10月06日 09:39撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
10/6 9:39
対岸の黄葉がキレイなのね。
そして八柱山への分岐に到着。
ここからピストンで未踏の八柱山を目指します。
2021年10月06日 09:40撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/6 9:40
そして八柱山への分岐に到着。
ここからピストンで未踏の八柱山を目指します。
序盤の急登をこなすと、あとはほぼ平坦な道が続きます。
2021年10月06日 09:57撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/6 9:57
序盤の急登をこなすと、あとはほぼ平坦な道が続きます。
途中で見かけた真新しい傷跡。
犯人は誰?色々な想像が頭をよぎる…
2021年10月06日 09:48撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
10/6 9:48
途中で見かけた真新しい傷跡。
犯人は誰?色々な想像が頭をよぎる…
そして横の笹薮からガサガサ音!?
えぇぇ〜怖いじゃないか〜!
2021年10月06日 10:01撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
10/6 10:01
そして横の笹薮からガサガサ音!?
えぇぇ〜怖いじゃないか〜!
ってな感じにしばらく進んで、終盤にちょっと登ると〜
2021年10月06日 10:05撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/6 10:05
ってな感じにしばらく進んで、終盤にちょっと登ると〜
八柱山に初登頂〜
2021年10月06日 10:05撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/6 10:05
八柱山に初登頂〜
やはりローアングル山頂標識。
2021年10月06日 10:05撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
10/6 10:05
やはりローアングル山頂標識。
そして二等三角点。
2021年10月06日 10:06撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/6 10:06
そして二等三角点。
高見石からも見えてたアンテナ。
2021年10月06日 10:06撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/6 10:06
高見石からも見えてたアンテナ。
そのプレートを見ると…
宇宙科学研究所「深宇宙探査用大型アンテナ」
これ読んで急にカッコよく見えてきた。
2021年10月06日 10:06撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
10/6 10:06
そのプレートを見ると…
宇宙科学研究所「深宇宙探査用大型アンテナ」
これ読んで急にカッコよく見えてきた。
そんな八柱山ピークを後にします。
2021年10月06日 10:07撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/6 10:07
そんな八柱山ピークを後にします。
この辺にいるはずの謎の生命体の存在にドキドキしながら戻ります。
2021年10月06日 10:09撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/6 10:09
この辺にいるはずの謎の生命体の存在にドキドキしながら戻ります。
反り返るオブジェ
2021年10月06日 10:11撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/6 10:11
反り返るオブジェ
誰か棲んでそう?
2021年10月06日 10:22撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/6 10:22
誰か棲んでそう?
しばらく進んで雨池に到着。
ってコトで、八柱山ピストン完了〜
2021年10月06日 10:28撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/6 10:28
しばらく進んで雨池に到着。
ってコトで、八柱山ピストン完了〜
お腹が鳴ったので、ここで第1回おにぎりタイム開始。
2021年10月06日 10:31撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
10/6 10:31
お腹が鳴ったので、ここで第1回おにぎりタイム開始。
望遠レンズで対岸の黄葉を眺めます。
2021年10月06日 10:48撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
10/6 10:48
望遠レンズで対岸の黄葉を眺めます。
1年前に登った三ッ岳。
あの時はガスガスで何も見えなかったから、予定変更してこれからやっちゃおうかなー?
2021年10月06日 10:49撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/6 10:49
1年前に登った三ッ岳。
あの時はガスガスで何も見えなかったから、予定変更してこれからやっちゃおうかなー?
こちらも1年前に登った大岳。
よーく見ると山頂に登山者が1人見える。
2021年10月06日 10:49撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
10/6 10:49
こちらも1年前に登った大岳。
よーく見ると山頂に登山者が1人見える。
秋の色を満喫します。
2021年10月06日 10:50撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
10/6 10:50
秋の色を満喫します。
そんな雨池をそろそろ後にします。
2021年10月06日 10:51撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
10/6 10:51
そんな雨池をそろそろ後にします。
ってコトで、反時計回りを再開。
2021年10月06日 11:05撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/6 11:05
ってコトで、反時計回りを再開。
おにぎりタイム会場を確認。
2021年10月06日 11:06撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/6 11:06
おにぎりタイム会場を確認。
紅葉を見上げながら進みます。
2021年10月06日 11:09撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
10/6 11:09
紅葉を見上げながら進みます。
秋色の雨池ともこの辺でお別れです。
2021年10月06日 11:11撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
10/6 11:11
秋色の雨池ともこの辺でお別れです。
この分岐から雨池峠を目指します。
2021年10月06日 11:12撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/6 11:12
この分岐から雨池峠を目指します。
このルートも初めてってコトで、雨池〜雨池峠に赤線が引かれます。
2021年10月06日 11:14撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/6 11:14
このルートも初めてってコトで、雨池〜雨池峠に赤線が引かれます。
しばらく登ると林道に合流。
2021年10月06日 11:17撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/6 11:17
しばらく登ると林道に合流。
そのまま林道を進みます。
2021年10月06日 11:26撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
10/6 11:26
そのまま林道を進みます。
雨池峠に続く旧道の取付き。
ここはキツそうなのでスルー。
2021年10月06日 11:28撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/6 11:28
雨池峠に続く旧道の取付き。
ここはキツそうなのでスルー。
そして新道の取付きに到着。
2021年10月06日 11:30撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/6 11:30
そして新道の取付きに到着。
新道もかなりの急登が続きます。
2021年10月06日 11:39撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/6 11:39
新道もかなりの急登が続きます。
ルートが平坦になったら〜
2021年10月06日 11:45撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/6 11:45
ルートが平坦になったら〜
ガレ場を横断。
2021年10月06日 11:48撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/6 11:48
ガレ場を横断。
そこから見える秋の色。
2021年10月06日 11:48撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
10/6 11:48
そこから見える秋の色。
そして新道と旧道の分岐に到着。
2021年10月06日 11:53撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/6 11:53
そして新道と旧道の分岐に到着。
さらに進むと雨池峠が見えてきた。
2021年10月06日 11:57撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/6 11:57
さらに進むと雨池峠が見えてきた。
雨池峠に到着。
三ッ岳をやるなら右折だが…
本日のテーマは未踏ピークハントなので、予定通り冷山に向かう事にします。
2021年10月06日 11:58撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/6 11:58
雨池峠に到着。
三ッ岳をやるなら右折だが…
本日のテーマは未踏ピークハントなので、予定通り冷山に向かう事にします。
ってコトで直進して、ロープウェイ山頂駅に向かいます。
2021年10月06日 11:59撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/6 11:59
ってコトで直進して、ロープウェイ山頂駅に向かいます。
縞枯山荘を通過。
2021年10月06日 12:02撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
10/6 12:02
縞枯山荘を通過。
紅葉を見上げながら進みます。
2021年10月06日 12:05撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
10/6 12:05
紅葉を見上げながら進みます。
坪庭エリアに突入。
ここからは観光地なのでマスク装着。
2021年10月06日 12:09撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/6 12:09
坪庭エリアに突入。
ここからは観光地なのでマスク装着。
そのまま山頂駅へ。
2021年10月06日 12:12撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
10/6 12:12
そのまま山頂駅へ。
北横岳が噴火してるみたい。
2021年10月06日 12:12撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/6 12:12
北横岳が噴火してるみたい。
キツツキの頭が再生してた。
2021年10月06日 12:13撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
10/6 12:13
キツツキの頭が再生してた。
膝の調子が悪いのでこのベンチで小休止。
念のためロキソニンを飲みます。
2021年10月06日 12:16撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/6 12:16
膝の調子が悪いのでこのベンチで小休止。
念のためロキソニンを飲みます。
そして冷山に向けてリスタート。
2021年10月06日 12:23撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/6 12:23
そして冷山に向けてリスタート。
痛む膝を胡麻化しながらもテンポよく進みます。
2021年10月06日 12:31撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/6 12:31
痛む膝を胡麻化しながらもテンポよく進みます。
そして森林浴展望台に到着。
2021年10月06日 12:36撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/6 12:36
そして森林浴展望台に到着。
この先は登山者エリアです。
2021年10月06日 12:36撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
10/6 12:36
この先は登山者エリアです。
木道をさらに進みます。
2021年10月06日 12:38撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/6 12:38
木道をさらに進みます。
草原地帯に入って視界が開けると、進行方向に南八ヶ岳のシルエット。
2021年10月06日 12:42撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/6 12:42
草原地帯に入って視界が開けると、進行方向に南八ヶ岳のシルエット。
紅葉に指す日の光。
2021年10月06日 12:46撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/6 12:46
紅葉に指す日の光。
ルート脇には苔もたくさん。
2021年10月06日 12:50撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
10/6 12:50
ルート脇には苔もたくさん。
五辻あずま屋に到着。
2021年10月06日 12:51撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/6 12:51
五辻あずま屋に到着。
ここで冷山に向けて、第2回おにぎりタイム開始。
2021年10月06日 12:52撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/6 12:52
ここで冷山に向けて、第2回おにぎりタイム開始。
その間コイツに警戒され続けてた…
角がやけに立派ですな。
2021年10月06日 13:03撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6
10/6 13:03
その間コイツに警戒され続けてた…
角がやけに立派ですな。
あずま屋を後にして歩き始めます。
2021年10月06日 13:12撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/6 13:12
あずま屋を後にして歩き始めます。
苔生したルート。
1年前とは進行方向が逆なので印象も違う。
2021年10月06日 13:24撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/6 13:24
苔生したルート。
1年前とは進行方向が逆なので印象も違う。
出逢の辻に到着。
ここから先は未踏なので赤線を引きます。
2021年10月06日 13:26撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/6 13:26
出逢の辻に到着。
ここから先は未踏なので赤線を引きます。
狭霧苑地に向けて、ルートはちょっと降下します。
2021年10月06日 13:29撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/6 13:29
狭霧苑地に向けて、ルートはちょっと降下します。
なんだかシャレにならないくらい膝が痛い…
2021年10月06日 13:31撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/6 13:31
なんだかシャレにならないくらい膝が痛い…
なんとか到着したR299を横断すると〜
2021年10月06日 13:33撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/6 13:33
なんとか到着したR299を横断すると〜
そこに狭霧苑地の入口現る。
2021年10月06日 13:35撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/6 13:35
そこに狭霧苑地の入口現る。
そのまま先に進むと〜
2021年10月06日 13:35撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/6 13:35
そのまま先に進むと〜
狭霧苑地の道標。
ここから冷山に向かうには〜
2021年10月06日 13:36撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/6 13:36
狭霧苑地の道標。
ここから冷山に向かうには〜
この先に進む訳ですが…
地形図を見ると冷山のコルまで標高差もありそうだし、コルからバリエーションでピークに向かうのもこの膝痛じゃしんどいなー。
2021年10月06日 13:37撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/6 13:37
この先に進む訳ですが…
地形図を見ると冷山のコルまで標高差もありそうだし、コルからバリエーションでピークに向かうのもこの膝痛じゃしんどいなー。
ってコトで今回は大事をとって、このまま白駒池に戻る事にします。
悔しいけど冷山登頂は次回持越しってコトになりました…
2021年10月06日 13:41撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/6 13:41
ってコトで今回は大事をとって、このまま白駒池に戻る事にします。
悔しいけど冷山登頂は次回持越しってコトになりました…
苔を眺めながら歩きます。
2021年10月06日 13:53撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/6 13:53
苔を眺めながら歩きます。
傷心を癒やしながら歩きます。
2021年10月06日 13:56撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
10/6 13:56
傷心を癒やしながら歩きます。
そしてコケモモの庭への分岐に到着。
これで赤線引き完了です。
2021年10月06日 14:00撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/6 14:00
そしてコケモモの庭への分岐に到着。
これで赤線引き完了です。
そのまま痛い膝で歩きます。
2021年10月06日 14:00撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/6 14:00
そのまま痛い膝で歩きます。
駒鳥の池に到着。
急遽時間が出来たので、薄い踏跡が続く池の反対岸をちょっと探検してみます。
2021年10月06日 14:05撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/6 14:05
駒鳥の池に到着。
急遽時間が出来たので、薄い踏跡が続く池の反対岸をちょっと探検してみます。
そしてこの辺で踏跡は消失。
2021年10月06日 14:11撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/6 14:11
そしてこの辺で踏跡は消失。
周りを見渡すと、そこには苔の絨毯が敷き詰められていました。
2021年10月06日 14:12撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
10/6 14:12
周りを見渡すと、そこには苔の絨毯が敷き詰められていました。
だいぶ傷心も癒えたので、先に進みます。
2021年10月06日 14:14撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/6 14:14
だいぶ傷心も癒えたので、先に進みます。
麦草ヒュッテを通過。
2021年10月06日 14:19撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
10/6 14:19
麦草ヒュッテを通過。
そのまま白駒池へ。
2021年10月06日 14:22撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/6 14:22
そのまま白駒池へ。
茶臼山と縞枯山展望台?
2021年10月06日 14:23撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/6 14:23
茶臼山と縞枯山展望台?
ここまで来るとスライドする人が多くなってきたので、再びマスク装着。
2021年10月06日 14:29撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/6 14:29
ここまで来るとスライドする人が多くなってきたので、再びマスク装着。
ここから国道に出られるんだ?
2021年10月06日 14:35撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/6 14:35
ここから国道に出られるんだ?
ってコトでR299に出ます。
2021年10月06日 14:36撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/6 14:36
ってコトでR299に出ます。
そのままちょっと歩いて〜
2021年10月06日 14:36撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/6 14:36
そのままちょっと歩いて〜
白駒池の駐車場に無事帰還。
2021年10月06日 14:37撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
10/6 14:37
白駒池の駐車場に無事帰還。
八ヶ岳PAでお土産を買って中央高速を走っていると、こんな所で渋滞が始まる。
1
八ヶ岳PAでお土産を買って中央高速を走っていると、こんな所で渋滞が始まる。
事故でもあったのかな〜なんて思っていると、ナビの渋滞表示が通行止め表示に変わった!?
その後、緊急車両が「大型車の横転事故」をアナウンスしながら追い越して行った。
2
事故でもあったのかな〜なんて思っていると、ナビの渋滞表示が通行止め表示に変わった!?
その後、緊急車両が「大型車の横転事故」をアナウンスしながら追い越して行った。
1時間ほど全く動かなかったりノロノロ運転だったりで、やっと事故現場を通過するタイミングに。
2
1時間ほど全く動かなかったりノロノロ運転だったりで、やっと事故現場を通過するタイミングに。
うわっ!ホントに横転してる!!
八ヶ岳PAに寄ってなかったら巻き込まれてたかも?
※その後のニュースによると、救急搬送された運転手は軽傷で済んだようです。よかった。
2
うわっ!ホントに横転してる!!
八ヶ岳PAに寄ってなかったら巻き込まれてたかも?
※その後のニュースによると、救急搬送された運転手は軽傷で済んだようです。よかった。
撮影機器:

感想

やっと緊急事態宣言が解除されたので、北八ヶ岳に行って来ました。
白駒池の紅葉を見てから、このエリアの赤線引きの続きをしながら未踏ピークを踏んで回ろうと計画してみましたが、結局ムダな移動が多くなって、軽いハイキングのつもりが移動距離20kmオーバーのガッツリ系に。
累計標高差は700mくらいで大した数字ではありませんでしたが、細か〜いアップダウンが功を奏して膝をやられてしまいました。
その結果、ラストに予定していた冷山ピークには届かず、不完全燃焼な山行となってしまいました。次にやる北八ヶ岳は冷山を絡めて、晴れた三ッ岳でも登れたらなーと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:527人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら