岩黒山〜丸滝山〜筒上山 今年1番の紅葉!


- GPS
- 07:30
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 726m
- 下り
- 724m
天候 | 晴れのちガス(弱い雨) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
筒上山〜手箱超え 鎖場があり、高度感あり。 登りで利用しましたが、怖かったです。 石鎚鎖場のような大きな輪の鎖ではありません。 下りでは利用したくないと思いました。 手箱超えには一応トイレがありした。 |
写真
感想
紅葉を見に筒上山へ行ってきました。
今年の紅葉はいまいちかなと思っていたけど、すばらしい紅葉に出会うことができました!ここ数年で一番きれいでした♪
岩黒山・筒上山・手箱山へは同じ土小屋からスタートできるけど、これまで一度も足を向けることがなかった。
今回初めて登ってみて、その良さに感動です。
岩黒山は土小屋から1時間足らずでピークにたてます。
筒上山へ行くにはスルーしてしまいがちだけど、ぜひおすすめしたい!!
360度ひらけた展望は、石鎚や瓶ケ森、手箱、筒上山、太平洋、瀬戸内海まで見渡せます。
筒上山へ行く途中にある丸滝山の紅葉はすごかった!
京都の紅葉をおもわせるほど色鮮やかできれいでした。
丸滝山〜筒上山まで、ぼーっと歩いていたら直登ルートを見逃して、手箱超えへのルートをたどっていました。これが意外とよかった。
きもちのよいトレイル、そして一番良かったと思ったのは、手箱超えから筒上山への登りでした。鎖とロープを頼りに岩登り。高度感から足が震えました。下りじゃなくてほんとによかった・・。そして、この登りから見えた手箱側の山肌に一面に広がる紅葉がほんとに美しかったです。
筒上山のこのルートは参拝の正規ルートのようで、
登り詰めるとたくさんの神社があり、それぞれの神社をめぐり参拝することができるようになっていました。全然知らなかったのでびっくり!
筒上山の山頂もひらけた山頂で気持ちがよかったです。
帰路途中、朝遠くに見えていた雲海がガスとなって土小屋周辺を包んでいて、
幻想的な景色の中歩くことができました。
今回の登山は天気に恵まれ、また一番の見ごろの紅葉を見ることができ、素晴らしかったです。思い出に残る登山となりました。
今度は手箱まで足をのばしてみたいと思います。
いい時期に行きましたね♪
新しいカメラも本領発揮!!(*^^*)
日曜に伊予富士に行きましたが、終わってた!(笑)
夏に筒上のキレンゲショウマ見に行きましたが、いい感じでした、岩黒山からの石鎚山は迫力あったでしょう!f(^^;私達はガスで見えなかったけど(笑)
岩黒山下の神社脇を通って筒上迄の鉄桟橋もデンジャラスで面白かったでしょう?(笑)
時期はばっちりでした♪
岩黒山360度の視界は最高でした!
鉄桟橋デンジャラスでしたね(笑)
鉄桟橋すぎて、鉄桟橋を階段にしたところ、
下りで使わなくてほんとよかったと思いました(笑)
楽しい山域でした。
山データ、nekoさんがつくったものがあったんですね!8の字ルートいいですね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する