記録ID: 8460778
全員に公開
ハイキング
石鎚山
手箱山&筒上山:岩黒山抜きでもしんどかった
2025年07月23日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:27
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 858m
- 下り
- 855m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:20
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 5:27
距離 11.7km
登り 858m
下り 855m
11:07
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鉄橋がたくさんあるけど錆びて穴だらけでぐらぐらしてる。筒上山の尾根ルートは頂上と下の分岐点の区間が不明瞭で転倒やコースアウトの危険性あり。 |
その他周辺情報 | 石鎚山やUFOライン沿いの山々。 |
写真
せっかくのいい天気なんだから向こうに見える石鎚山に登ればいいのに・・・と言われそうだが、四国百名山チャレンジの締めくくりとして100座目に登る予定なんだ。過去(昔々)に2回登頂済みなので焦る必要はないのだ。
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
登山靴
グローブ
日よけ帽子
ザック
飲料
行動食
携帯
カメラ
イカリジン成分15%配合虫よけスプレー
|
---|
感想
はじめての手箱山&筒上山。
四国百名山チャレンジでは、私の脆弱な脚力ではしんどいと思われる山が多く残っている。今回の手箱山&筒上山もその一つで、多くの人がやっているような岩黒山を加えた3点セットで登る自信はなかった。
「先に岩黒山だけ登って、別の日に2座だけ登れば楽なんじゃね!?」と考えた私は6月に岩黒山を済ませておいた。なので、今日は岩黒山を除く手箱山&筒上山のみの山行だ。
手箱山までは意外と快調だったので、「こりゃ帰りに岩黒山にも登れそうだな(余裕の笑み)」なんて思ってたが、筒上山が誤算だった。筒上山の急登と下りの不明瞭な道に疲弊し、ヘロヘロになって駐車場までなんとか帰り着いた。
これじゃ累積標高差1000m超えの山行はまだ無理だな。
P.S.ヤマレコの『いまココ』をはじめて使ってみた。先日、ヤマレコYouTubeチャンネル登録者5万人突破記念ライブでヤマレコユーザーの8割が使っていないと話題になって興味が出た。私は家族に山の名前だけ書いた紙切れを渡して「ここに行く。帰って来なかったら捜索してくれ」と言い残して山に出かけているんだけど、いいかげんやなあと叱られてばかりだった。しかし、『いまココ』を使ってみたらめちゃくちゃ便利で家族にも好評だった。今後も活用したい。ただ、家族も一緒に出かける場合は別の誰かに???それは抵抗があるなあ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:57人
あそこの鉄橋は怖いですね。
私も「いまここ」は使ったことがないので、次回の山行では使ってみようと思います。
auのstarlinkdirectも入れたので使ってみたいです。
早々にコメントありがとうございます。
あの鉄橋は昔は木造だったんでしょうかね。あと数年後には崩落事故が起きそうな気がして心配になります。
いまココはすごい役立つと思いました。いざというとき捜索隊がピンポイントで駆けつけてくれると助かります。
au Starlink Directも無料らしいので興味津々ですが、対応機種外なので残念です。
早々にコメントありがとうございます。
いろんな方が筒上山の尾根ルートに手こずっているようです。下りはなんとかなっても登りだと心が折れるかもしれません。また、筒上山の鎖場は下るのは危険で怖いと思うので、今回のルートがよろしいかと思われます。体力あるうちに先に手箱山まで行って正解でした。
はやくしんどい系の山を片付けて楽園系を楽しみたいです(笑)。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する