ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8460778
全員に公開
ハイキング
石鎚山

手箱山&筒上山:岩黒山抜きでもしんどかった

2025年07月23日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 愛媛県 高知県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:27
距離
11.7km
登り
858m
下り
855m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:20
休憩
1:07
合計
5:27
距離 11.7km 登り 858m 下り 855m
5:40
35
6:15
6:17
13
7:51
8:15
33
8:48
9:00
10
9:10
9:34
34
10:28
10:32
34
11:06
11:07
0
11:07
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
UFOライン経由で土小屋へ。登山口前の駐車場にPして活動開始。
コース状況/
危険箇所等
鉄橋がたくさんあるけど錆びて穴だらけでぐらぐらしてる。筒上山の尾根ルートは頂上と下の分岐点の区間が不明瞭で転倒やコースアウトの危険性あり。
その他周辺情報 石鎚山やUFOライン沿いの山々。
UFOラインからの眺め。
3
UFOラインからの眺め。
石鎚山が見えてきた。今日は登らない。
2
石鎚山が見えてきた。今日は登らない。
目的地の手箱山(左)と筒上山(中央)。岩黒山(右)は6月に登ったので今日はスルーの予定。
2
目的地の手箱山(左)と筒上山(中央)。岩黒山(右)は6月に登ったので今日はスルーの予定。
石鎚山にもご来光。
3
石鎚山にもご来光。
石鎚山の弥山。ご来光を見てる人はいないようだ。
2
石鎚山の弥山。ご来光を見てる人はいないようだ。
天狗岳方面にも誰もいない。
2
天狗岳方面にも誰もいない。
瀬戸内海は雲海と化していた。
4
瀬戸内海は雲海と化していた。
土小屋に到着。もっと早く到着予定だったが、UFOラインからの景色を眺めていて遅れてしまった。登山口の真正面に駐車して活動開始。
1
土小屋に到着。もっと早く到着予定だったが、UFOラインからの景色を眺めていて遅れてしまった。登山口の真正面に駐車して活動開始。
せっかくのいい天気なんだから向こうに見える石鎚山に登ればいいのに・・・と言われそうだが、四国百名山チャレンジの締めくくりとして100座目に登る予定なんだ。過去(昔々)に2回登頂済みなので焦る必要はないのだ。
2
せっかくのいい天気なんだから向こうに見える石鎚山に登ればいいのに・・・と言われそうだが、四国百名山チャレンジの締めくくりとして100座目に登る予定なんだ。過去(昔々)に2回登頂済みなので焦る必要はないのだ。
脚力や体力に自信がない私は岩黒山(先に6月にクリア済み)をスルーして負担を軽減する作戦で望む。
脚力や体力に自信がない私は岩黒山(先に6月にクリア済み)をスルーして負担を軽減する作戦で望む。
岩黒山の巻き道を進む。
岩黒山の巻き道を進む。
青い紫陽花が咲き乱れていた。シロヤシオ目当ての人でにぎわう時期は終わっているので静かでよろしい。
2
青い紫陽花が咲き乱れていた。シロヤシオ目当ての人でにぎわう時期は終わっているので静かでよろしい。
丸滝小屋(修験道場)を通過。
1
丸滝小屋(修験道場)を通過。
噂の鉄の橋。朽ちて穴だらけで手すりはぐらぐら。鉄橋の区間がけっこう長いので驚いた。崩壊して通れなくなったら代替ルートはあるのだろうか?
1
噂の鉄の橋。朽ちて穴だらけで手すりはぐらぐら。鉄橋の区間がけっこう長いので驚いた。崩壊して通れなくなったら代替ルートはあるのだろうか?
筒上山北尾根ルート分岐を通過。右に登ると筒上山に行けるが、体力のあるうちに手箱山まで到達しようと考えて左に進んだ。
1
筒上山北尾根ルート分岐を通過。右に登ると筒上山に行けるが、体力のあるうちに手箱山まで到達しようと考えて左に進んだ。
まだ咲いていなかった。支柱の黄色いキャップがまぎらわしい。
1
まだ咲いていなかった。支柱の黄色いキャップがまぎらわしい。
ワイルドな取り付け方だ。上から崩れ落ちてきたのかな?
ワイルドな取り付け方だ。上から崩れ落ちてきたのかな?
手箱越の石垣が見えてきた。
2
手箱越の石垣が見えてきた。
なんだこれは!(岡本太郎の口調で)
2
なんだこれは!(岡本太郎の口調で)
いったい誰が?何のため?どうやって?
3
いったい誰が?何のため?どうやって?
手箱越を通過して手箱山へ登っていく。
1
手箱越を通過して手箱山へ登っていく。
ここを抜けたら絶景の予感。
ここを抜けたら絶景の予感。
眺望ポイントに到着。
2
眺望ポイントに到着。
ん?あれはまさか・・・。
2
ん?あれはまさか・・・。
オルサンクの塔・・・じゃなくて中津明神山のレーダ雨量観測所だ。待ちに待った緑色になったから近いうちに訪れよう。
3
オルサンクの塔・・・じゃなくて中津明神山のレーダ雨量観測所だ。待ちに待った緑色になったから近いうちに訪れよう。
パノラマで撮ってみた。
2
パノラマで撮ってみた。
手箱山の頂上に到着。
2
手箱山の頂上に到着。
土佐一の山?「高知県で単独で県内に位置する最高峰は、手箱山(てばこやま)です。標高は1,836mで、三嶺など県境にある山を除けば、高知県内で最も高い山です。」とAIが教えてくれた。
2
土佐一の山?「高知県で単独で県内に位置する最高峰は、手箱山(てばこやま)です。標高は1,836mで、三嶺など県境にある山を除けば、高知県内で最も高い山です。」とAIが教えてくれた。
権現祠を参拝。
仁淀川の河口だと思われる。
3
仁淀川の河口だと思われる。
三角点が見つからないので右往左往。奇跡的にネットが繋がったので検索して調べたら祠の後方15m付近にあると分かった。生い茂った笹藪の中を捜索してついに発見。
三角点が見つからないので右往左往。奇跡的にネットが繋がったので検索して調べたら祠の後方15m付近にあると分かった。生い茂った笹藪の中を捜索してついに発見。
苦労して見つけたので感動した(笑)。登る前に調べておけばよかった。
1
苦労して見つけたので感動した(笑)。登る前に調べておけばよかった。
手箱山の頂上の少し先まで行ってみた。
2
手箱山の頂上の少し先まで行ってみた。
手箱山の頂上をふり返る。
1
手箱山の頂上をふり返る。
超軽量行動食のウェハースサンドを喫食。
3
超軽量行動食のウェハースサンドを喫食。
得心がいったので下山する。(筒上山に向かう)
2
得心がいったので下山する。(筒上山に向かう)
手箱越でアミノバイタルの赤を注入して気合いを入れる。
3
手箱越でアミノバイタルの赤を注入して気合いを入れる。
噂の鎖場を通過。
2
噂の鎖場を通過。
ロープ場でもある。距離は短いけど体力の消耗が激しかった。
1
ロープ場でもある。距離は短いけど体力の消耗が激しかった。
手箱山をふり返る。
2
手箱山をふり返る。
筒上山の頂上に向かう。遠くに石鎚山が見える。
3
筒上山の頂上に向かう。遠くに石鎚山が見える。
ラスボス石鎚山の威容。この視点からの尖った感じがかっこいい。
3
ラスボス石鎚山の威容。この視点からの尖った感じがかっこいい。
筒上山の頂上に到着。祠に参拝。
2
筒上山の頂上に到着。祠に参拝。
祠に立てかけられていた山頂標識は壊れてぐらんぐらん。さてと、三角点は・・・。ありゃ、ここも三角点は別の場所にあるみたいだ。ネットは圏外だったので地図上の三角点ポイントに向かう。
2
祠に立てかけられていた山頂標識は壊れてぐらんぐらん。さてと、三角点は・・・。ありゃ、ここも三角点は別の場所にあるみたいだ。ネットは圏外だったので地図上の三角点ポイントに向かう。
山頂から数十m離れた三角点ポイントに到着。
1
山頂から数十m離れた三角点ポイントに到着。
祠があったので参拝。
2
祠があったので参拝。
大山祇神社だそうだ。
2
大山祇神社だそうだ。
三角点を捜索したが見つからずに途方に暮れる。祠と重なっているのかと思ってあきらめかけた。念のために周囲の笹藪をかき分けて探してみたら・・・。奇跡的に発見!
三角点を捜索したが見つからずに途方に暮れる。祠と重なっているのかと思ってあきらめかけた。念のために周囲の笹藪をかき分けて探してみたら・・・。奇跡的に発見!
手箱山の三角点と同様にここでも苦労して見つけたので感動した(笑)
2
手箱山の三角点と同様にここでも苦労して見つけたので感動した(笑)
パノラマで撮ってみた。左側に石鎚山、中央に瓶ヶ森、右側に手箱山。
2
パノラマで撮ってみた。左側に石鎚山、中央に瓶ヶ森、右側に手箱山。
剣山系?
あのギザギザは・・・。
2
あのギザギザは・・・。
伊予富士、寒風山、笹ヶ峰方面。
2
伊予富士、寒風山、笹ヶ峰方面。
瓶ヶ森。
正面に石鎚山。
パノラマで撮ってみた。右に石鎚山。
2
パノラマで撮ってみた。右に石鎚山。
筒上山から岩黒山方向に下山する際は道迷いに注意。何度も間違えて何度もヤマレコに救われた。おまけに何度もこけた。
2
筒上山から岩黒山方向に下山する際は道迷いに注意。何度も間違えて何度もヤマレコに救われた。おまけに何度もこけた。
苦労の末に分岐点にたどり着いた。
苦労の末に分岐点にたどり着いた。
丸滝小屋(修験道場)まで戻ってきた。
1
丸滝小屋(修験道場)まで戻ってきた。
体力の限界を感じ、ここで仰向けに寝転がって空を見上げながら一休み。岩黒山をスルーして正解だった。
3
体力の限界を感じ、ここで仰向けに寝転がって空を見上げながら一休み。岩黒山をスルーして正解だった。
活動終了。
ここからは帰宅途中のUFOラインから眺めた風景。まず石鎚山。
2
ここからは帰宅途中のUFOラインから眺めた風景。まず石鎚山。
瓶ヶ森。
西黒森。
手箱山と筒上山。
2
手箱山と筒上山。
自念子ノ頭。その向こうに手箱山と筒上山。
3
自念子ノ頭。その向こうに手箱山と筒上山。
伊予富士。
『いまココ』をはじめて使ってみた。帰宅後に家族のスマホを覗いて感想を問うと、行き先の山の名前だけ書かれた紙切れを渡されるより遥かにいいと大好評だった。不測の事態に備えて今後も活用していきたい。
4
『いまココ』をはじめて使ってみた。帰宅後に家族のスマホを覗いて感想を問うと、行き先の山の名前だけ書かれた紙切れを渡されるより遥かにいいと大好評だった。不測の事態に備えて今後も活用していきたい。

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 登山靴 グローブ 日よけ帽子 ザック 飲料 行動食 携帯 カメラ イカリジン成分15%配合虫よけスプレー

感想

はじめての手箱山&筒上山。
四国百名山チャレンジでは、私の脆弱な脚力ではしんどいと思われる山が多く残っている。今回の手箱山&筒上山もその一つで、多くの人がやっているような岩黒山を加えた3点セットで登る自信はなかった。
「先に岩黒山だけ登って、別の日に2座だけ登れば楽なんじゃね!?」と考えた私は6月に岩黒山を済ませておいた。なので、今日は岩黒山を除く手箱山&筒上山のみの山行だ。
手箱山までは意外と快調だったので、「こりゃ帰りに岩黒山にも登れそうだな(余裕の笑み)」なんて思ってたが、筒上山が誤算だった。筒上山の急登と下りの不明瞭な道に疲弊し、ヘロヘロになって駐車場までなんとか帰り着いた。
これじゃ累積標高差1000m超えの山行はまだ無理だな。
P.S.ヤマレコの『いまココ』をはじめて使ってみた。先日、ヤマレコYouTubeチャンネル登録者5万人突破記念ライブでヤマレコユーザーの8割が使っていないと話題になって興味が出た。私は家族に山の名前だけ書いた紙切れを渡して「ここに行く。帰って来なかったら捜索してくれ」と言い残して山に出かけているんだけど、いいかげんやなあと叱られてばかりだった。しかし、『いまココ』を使ってみたらめちゃくちゃ便利で家族にも好評だった。今後も活用したい。ただ、家族も一緒に出かける場合は別の誰かに???それは抵抗があるなあ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:57人

コメント

おつかれさまでした。
あそこの鉄橋は怖いですね。
私も「いまここ」は使ったことがないので、次回の山行では使ってみようと思います。
auのstarlinkdirectも入れたので使ってみたいです。
2025/7/24 14:07
いいねいいね
1
granpaさん
早々にコメントありがとうございます。
あの鉄橋は昔は木造だったんでしょうかね。あと数年後には崩落事故が起きそうな気がして心配になります。
いまココはすごい役立つと思いました。いざというとき捜索隊がピンポイントで駆けつけてくれると助かります。
au Starlink Directも無料らしいので興味津々ですが、対応機種外なので残念です。
2025/7/24 14:52
いいねいいね
1
お疲れ様でした。私は岩黒・手箱・筒上三山にチャレンジするも、岩黒登頂後、筒上の不明瞭な急登に心が折れ、撤退したところなので、すごく参考になりました。どうも、私の体力ではこの二山は強敵なようです。私も四国百名山チャレンジ中、現在60座まで達成ですが、年齢・体力的に、残りの選択肢が狭くなってきているので、皆さんのログを参考に、ぼちぼち登っていきたいです。
2025/7/24 14:40
いいねいいね
2
takatakeさん
早々にコメントありがとうございます。
いろんな方が筒上山の尾根ルートに手こずっているようです。下りはなんとかなっても登りだと心が折れるかもしれません。また、筒上山の鎖場は下るのは危険で怖いと思うので、今回のルートがよろしいかと思われます。体力あるうちに先に手箱山まで行って正解でした。
はやくしんどい系の山を片付けて楽園系を楽しみたいです(笑)。
2025/7/24 15:04
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 四国 [日帰り]
名野川登山口から手箱と筒上へ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 四国 [日帰り]
岩黒山と筒上山を土小屋から八の字周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら