記録ID: 362199
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
紅葉の奥日光 社山(足尾から周回)
2013年10月27日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:20
- 距離
- 24.1km
- 登り
- 1,775m
- 下り
- 1,761m
コースタイム
天候 | 曇り、霧雨、小雪、晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大平山までは登山道は存在しない。 いくつかの尾根筋があり、その中で一番簡単に登れそうな尾根を登った。 尾根の取り付き(地形図の1356の標高点)までは約2時間の林道歩き。 地形図ではかなり手前で林道は終わっているが、実際には取り付き地点まで林道が延びている。 尾根に取り付いてしまえば、後は高みに向かって登っていくだけで迷いやすいところは無い。 鹿道が縦横に走っているのが、それを無理に拾わなくても、膝下から腰丈の笹床なので、どこでも好きな所を歩ける。 黒檜岳〜社山の稜線は一般道。 見晴らしの良い笹の稜線で、次々と景色が変わるので飽きることなく歩ける。 足尾と奥日光の両方の山々の景色が楽しめる。個人的には奥日光で一番好きな稜線かも。 大平山の分岐から社山の山頂付近までは誰とも会うことは無かった。稜線は貸切状態。 社山南尾根には登山道は無いが、意外と人気のあるルート? この日、私以外に社山南尾根で下山した方が少なくとも2組4名もいた。 尾根筋はほぼ一直線で単調。気を付けるのは標高1290m辺りで、南東から南西へ進路を変えるところくらい。 右手下の木に目印あり。 1012mの標高点を過ぎると雨量観測所の建物があり、そこから巡視路が林道付近まで続いている。 個人的にはこの巡視路はちょっと道の付け方がおかしいような気がする。 巡視路を歩かずに、当初の予定通りに尾根末端近くから西側の斜面を下りた方がスマートだったかもしれない。 |
写真
感想
予定していた上州武尊山は前日の天気予報では雨。
気温も低めで、おそらく山頂付近は雪。もう秋山シーズンは終了の模様。
それで当初の予定を変更して、黒檜岳〜社山の稜線を歩きに近場の奥日光へ行ってきました。
黒檜岳〜社山の稜線は「中禅寺湖南岸尾根」とでも言うのでしょうか?
ずっと行きそびれてましたけど、こんなに素敵な稜線なら早いところ歩いておくんだった!.....ですね。
のんびり静かに歩けて、展望も雰囲気も良かったので、次は季節を変えて再訪したいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3762人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
社ザ〜ン!が出て来てビックリしました〜!
最近、見ないと思っていたら里に帰ってたんですね
日光のお猿さん、コメントありがとうございました。
前に社山に登った時に「出て来いシャザーン!」と連呼している
オジさんがいまして
その時、まわりのお友達は皆さんとっても冷たい目で見てました
ronさん、こんばんは。
予定変更となったようですが、おかげで、大好物な笹原の稜線を沢山歩けて良かったですね
しかも、展望の良い素敵な稜線が素晴らしい!
相変わらず土地勘が無く、歩かれた場所がいまいち分かっていませんが・・・
先日の北ア表銀座も紅葉というより、黄葉がキレイでしたが、日光方面も同じような感じなのでしょうかね。
雪の季節が始まり、山の短い秋も終りに近づいているようですが、冬は冬で、里山も歩きが楽しみですね
私は、今週後半に振休が取れたので、久しぶりに山に行けそうです。
天気が良さそうであれば、初冬の高山の寒さ体験に行ってきます
ronさんも、今年は冬ごもりしないで、山に行くのでしょうか。
次のレコも楽しみにしております
ため息の稜線歩き
沢入山もまた行きたくなっちゃった(*^_^*)
cirrusさん、コメントありがとうございました!
山行計画
トレランシューズ・・・「わぉ!
この日は林道歩きが長いので、夏山の日帰り用の靴(一応ゴア)で登ったのですが、
小雪が舞って濡れた足元がとても冷たかったです
2000m級の山でこれですから........
奥日光の紅葉は赤系の色が抜群に良いのですが、台風の影響でしょうか?
この日見た紅葉は赤色が全然だめでした
manaさん、コメントありがとうございました。
そうそう、沢入山
ここの稜線もずっと行きそびれています。
でも、こんなところで登山者の集団に出会ったりすると「興醒め
してしまうので、もっと雪が降ってから行きたいと思ってます
こんにちは ronさん
いつもながら、人のあまり歩かないいいコースを見つけますね。
赤点線ではなく、黒の点線(昔の山道)の消えかかったような道ですネ。
この辺りの笹の稜線がいいので、
こんどこの辺りに行こうかと思っていました
一部パクらせていただきますね
ところで、クマさんはいませんでした?
P.S. 落し物を追ってきて届けたクマさんとは踊れないですネ〜
URUさん、コメントありがとうございました。
この辺りにはまだまだ歩いてみたい所がたくさんあります。
県境
あと、この日は見かけませんでしたが、この辺はクマさんの領域
「白い貝殻の小さな耳飾り」は落とさないようにね
ronさん、はじめまして。
27日は細尾峠から社山→黒檜岳→中禅寺湖と
歩こうと思っていたのですが、北関東の天気予報が
下り坂な感じになったので、方針変更してしまい
ました。。。
それほど崩れなかったようですね。そして、予定通りに
歩いていれば、何処かですれ違った可能性が大です。
残念。
次の連休でリベンジしようかな?と思っているのですが
気持よさそうな笹原の写真を拝見して、モチベーション
アップです
また、今回の周回コースもとっても魅力的なので、何処
かで歩いて見たいなあと思います。
(お気に入りに登録させて頂きました!)
youtaroさん、コメントありがとうございました。
フォローさせてもらってるので、初めましてという感じはしませんが。
コメントもらえて、ちょっと嬉しい
この日は11時くらいまでは、雨が降ったり小雪が舞ったりしてましたので、
変更して正解だったかもしれません。
お会いできなかったのは残念でしたけど
社山〜黒檜岳の稜線
紅葉は中禅寺湖周辺でもまだ楽しめそうですし、稜線から見下ろす紅葉も
なかなか乙なものです
奥日光もいいところがたくさんあるのですね
ronさんのレコを拝見するたびにこの辺もいいなと思います。
まあ、そういうところを選ばれてるのだと思いますが
今回歩かれた稜線は、道はないけど激藪でもない、いい感じの笹原、人が少ない、最高の景色、いいとこずくめですね〜
これでだいたい中禅寺湖の外周はつながたったんでしょうかね。もう奥日光はronさんの庭?
ところで、パクるなら山ガと記念撮影までやっていただかないと
kanosukeさん、コメントありがとうございました。
奥日光は近場なので、予定変更や天候が悪そうな時にはとっても便利です。
ルートはだいたい頭に入ってますし、登山口まで行って引き返しても全然
痛くもないですから
kanosukeさんも奥日光に来たくなった?
「あ゛〜!何でこんなとこにいるの
ところで、山ガと記念撮影って、こんなところに山ガなんていないですよ。
クマのほうが多いくらい
「激カワくまさん (^^)をゲット♪だぜぇーい!!!!!!!!! 」
こんばんわ、ronさん。
好日の静かな稜線歩き、気持ちよかったですね〜。リピートしたいなぁとやはり思っちゃいます。中倉山以外の近隣だと備前楯山(南尾根〜渋川東岸尾根周回)もお勧めです。訪問されてらっしゃるかな。ronさんなら難なくでしょう・・・ただし南尾根には熊棚有りでした
みー猫
当日は大平山の向かいの山、中倉山を歩いておりました。
大平山はやはり
社山〜黒檜岳の稜線や足尾から社山の周回は歩いてみたいと思っていますがなかなか実行できずにいます
やはり数々の
いつかは実行したいと考えていますので、
そのときには記録を参考にしたいと思います。
みー猫さん、コメントありがとうございました。
備前楯山はまだ歩いたことがなく、行きそびれてます。
渋川東岸尾根
こんな所は「さくっと
それにしても、この界隈には集まりますね。
足尾の山に「一風変わった凄い登山者がいる」というのは、
都市伝説だと思っていたのですが
やはり、朝に目撃した方で間違いなかったようでしたね
wakasatoさん、コメントありがとうございました。
中倉山のレコ
紅葉は中倉山の方がいい感じですね
中倉山〜庚申山の稜線
ここも前々から歩きたいと思ってましたので、近いうちに
ところで、この日、銅親水公園の駐車場に入る坂道を車で下っている時に、
坂道を歩いて行く単独の方とすれ違いました。
6時ちょっと前位だったかな。「最近の登山で会ったかも?」ですよね
一部 黒檜山 社山 行きましたよ
半月山 も
あの辺の笹原は 低かったんですね
社山の西に 展望地 ありました?
女峰山から寂光の滝に行くのも
凄い笹原で 深い所は 胸まであって
びしょ濡れ だった様な感じでした
いい感じの稜線です
soarさん、コメントありがとうございました。
奥日光は色々
女峰山の「寂光の滝」と「裏見の滝」のルートは、
何度か計画しているのですが、まだ歩いたことはありません。
そのうち行きますよ、びしょ濡れを覚悟で
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する