ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 362746
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

滝巡りの尾白川渓谷から山上の砂浜・日向山と甲斐駒の展望台・鞍掛山

2013年10月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:26
距離
16.7km
登り
2,508m
下り
2,495m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

尾白川渓谷駐車場5:55-7:15神蛇滝7:20-不動滝7:50-8:30錦滝8:35-錦滝分岐9:10-10:30鞍掛山分岐10:35-鞍掛山11:00-11:05展望台12:05-鞍掛山12:10-鞍掛山分岐12:35-錦滝分岐13:25-13:50日向山14:00-矢立石14:50-15:20尾白川渓谷駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
不動滝〜錦滝…
かつての台風の影響で通行止めのようですが、やや荒れていてはいたが問題ありませんでした。
錦滝分岐〜鞍掛山分岐…
ほんの一部踏み跡の薄いところもありますが、ほぼ明瞭な道。ピンクや赤のテープも等間隔にあり。
鞍掛山分岐〜鞍掛山〜展望台…
全体的に踏み跡は薄いですがテープやペイントはあり。
分岐から駒岩のある鞍部までは行き帰りともテープやペイントは見つけやすかったが、鞍部から鞍掛山までは帰りは下りになるため見つけ難い箇所があった。
矢立石〜尾白川渓谷駐車場…
昭文社の山地図には載っていませんが、しっかりとした道です。

トイレ…
尾白川渓谷駐車場、竹宇駒ヶ岳神社にあり。

水場は無し。

温泉…
甲斐駒ヶ岳温泉「尾白の湯」 700円。
http://www.verga.jp/modules/tinyd1/
尾白川渓谷駐車場
2013年10月27日 23:36撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
10/27 23:36
尾白川渓谷駐車場
竹宇駒ヶ岳神社
2013年10月27日 23:36撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
10/27 23:36
竹宇駒ヶ岳神社
吊橋
ここを渡って右へ行くと尾白川渓谷道、左へ行けば黒戸尾根です
2013年10月27日 23:37撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
10/27 23:37
吊橋
ここを渡って右へ行くと尾白川渓谷道、左へ行けば黒戸尾根です
千ヶ淵
2013年10月27日 23:38撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3
10/27 23:38
千ヶ淵
渓谷道と尾根道との分岐
2013年10月27日 23:39撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
10/27 23:39
渓谷道と尾根道との分岐
渓谷道はこのように足場の細い箇所もあります
2013年10月27日 23:40撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
10/27 23:40
渓谷道はこのように足場の細い箇所もあります
昨日の大雨の影響か水量が多い
2013年10月27日 23:41撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
7
10/27 23:41
昨日の大雨の影響か水量が多い
登山道を右に外れると三ノ滝
2013年10月27日 23:42撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3
10/27 23:42
登山道を右に外れると三ノ滝
三ノ滝
2013年10月27日 23:43撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
18
10/27 23:43
三ノ滝
続いて旭滝
2013年10月27日 23:44撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
10/27 23:44
続いて旭滝
左奥に旭滝があります
手前の岩まで行けば全容が見られますが、凄い水飛沫で近付けず(^^;)
2013年10月27日 23:44撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
7
10/27 23:44
左奥に旭滝があります
手前の岩まで行けば全容が見られますが、凄い水飛沫で近付けず(^^;)
細い渓谷道
2013年10月27日 23:45撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
10/27 23:45
細い渓谷道
百合ヶ淵
2013年10月27日 23:46撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
10/27 23:46
百合ヶ淵
岩間から見下ろす
2013年10月27日 23:46撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6
10/27 23:46
岩間から見下ろす
神蛇滝
2013年10月27日 23:46撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
10/27 23:46
神蛇滝
神蛇滝は三段になった滝です
2013年10月27日 23:48撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
7
10/27 23:48
神蛇滝は三段になった滝です
紅葉のピーク時はきれいでしょうね
2013年10月27日 23:48撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
12
10/27 23:48
紅葉のピーク時はきれいでしょうね
尾根道との合流点
2013年10月27日 23:49撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
10/27 23:49
尾根道との合流点
尾根のトラバース道が続きます
2013年10月27日 23:50撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
10/27 23:50
尾根のトラバース道が続きます
不動大橋は長い吊橋
2013年10月27日 23:50撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4
10/27 23:50
不動大橋は長い吊橋
吊橋上から見る不動滝
2013年10月27日 23:51撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
10
10/27 23:51
吊橋上から見る不動滝
吊橋の先で少し下ると、より近くから見ることができます
2013年10月27日 23:52撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
7
10/27 23:52
吊橋の先で少し下ると、より近くから見ることができます
不動大橋から先はやや荒れていますが、問題なく歩けます
2013年10月27日 23:53撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
10/27 23:53
不動大橋から先はやや荒れていますが、問題なく歩けます
この鉄階段を上がると尾根に乗ります
2013年10月27日 23:53撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
10/27 23:53
この鉄階段を上がると尾根に乗ります
ここで尾根に乗ります
2013年10月27日 23:54撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
10/27 23:54
ここで尾根に乗ります
林道までの尾根道は痩せていたり…
2013年10月27日 23:55撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
10/27 23:55
林道までの尾根道は痩せていたり…
急な登りだったりします
2013年10月27日 23:55撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
10/27 23:55
急な登りだったりします
林道に出ました
2013年10月27日 23:56撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
10/27 23:56
林道に出ました
ガードレールが林道の名残
2013年10月27日 23:56撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3
10/27 23:56
ガードレールが林道の名残
完全に崩壊してますね
2013年10月27日 23:57撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
10/27 23:57
完全に崩壊してますね
ゲートの先が錦滝
2013年10月27日 23:57撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
10/27 23:57
ゲートの先が錦滝
東屋が建ってます
2013年10月27日 23:58撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
10/27 23:58
東屋が建ってます
錦滝
2013年10月28日 00:02撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
8
10/28 0:02
錦滝
錦滝の先も急登です
2013年10月28日 00:03撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
10/28 0:03
錦滝の先も急登です
鉄階段も急です(汗)
2013年10月28日 00:03撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3
10/28 0:03
鉄階段も急です(汗)
ようやく鮮やかな紅葉に会えた!
2013年10月28日 00:04撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
14
10/28 0:04
ようやく鮮やかな紅葉に会えた!
黄葉!
2013年10月28日 00:05撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9
10/28 0:05
黄葉!
紅葉♪
2013年10月28日 00:04撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
21
10/28 0:04
紅葉♪
錦滝分岐
真っすぐ行けば雁ヶ原を経て日向山ですが…
2013年10月28日 00:05撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
10/28 0:05
錦滝分岐
真っすぐ行けば雁ヶ原を経て日向山ですが…
左へ行って鞍掛山へ向かいます
2013年10月28日 00:06撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3
10/28 0:06
左へ行って鞍掛山へ向かいます
またまた急登だよぉ…
2013年10月28日 00:07撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
10/28 0:07
またまた急登だよぉ…
急な登りをこなすとなだらかな道になった
2013年10月28日 00:07撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
10/28 0:07
急な登りをこなすとなだらかな道になった
この辺りは黄葉が特に見事でした
2013年10月28日 00:08撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
12
10/28 0:08
この辺りは黄葉が特に見事でした
途中にある大岩
2013年10月28日 00:08撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
10/28 0:08
途中にある大岩
樹間からは時々八ヶ岳が望めます
2013年10月28日 00:09撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
7
10/28 0:09
樹間からは時々八ヶ岳が望めます
色付く斜面
2013年10月28日 00:10撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
11
10/28 0:10
色付く斜面
雨乞岳方面の色付きがきれいでした
2013年10月28日 00:10撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
8
10/28 0:10
雨乞岳方面の色付きがきれいでした
雨乞岳
水晶ナギが印象的ですね
2013年10月28日 00:11撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5
10/28 0:11
雨乞岳
水晶ナギが印象的ですね
鞍掛山分岐まで道はほぼ明瞭です
2013年10月28日 00:12撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
10/28 0:12
鞍掛山分岐まで道はほぼ明瞭です
所々にプレートもあります
2013年10月28日 00:12撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
10/28 0:12
所々にプレートもあります
黒戸尾根越しの鳳凰山と左奥に富士山
2013年10月28日 00:13撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
10
10/28 0:13
黒戸尾根越しの鳳凰山と左奥に富士山
花崗岩の岩尾根を何箇所か過ぎれば、鞍掛山分岐はもうすぐです
2013年10月28日 00:13撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3
10/28 0:13
花崗岩の岩尾根を何箇所か過ぎれば、鞍掛山分岐はもうすぐです
岩尾根上はどこも展望良し!
鞍掛山と奥に甲斐駒
2013年10月28日 00:13撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
8
10/28 0:13
岩尾根上はどこも展望良し!
鞍掛山と奥に甲斐駒
鞍掛山分岐
2013年10月28日 00:14撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
10/28 0:14
鞍掛山分岐
分岐からは破線ルートなので、踏み跡はそれまでよりは薄いです
2013年10月28日 00:15撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4
10/28 0:15
分岐からは破線ルートなので、踏み跡はそれまでよりは薄いです
急な下りの後に駒岩の下を通って鞍部へ
2013年10月28日 00:15撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3
10/28 0:15
急な下りの後に駒岩の下を通って鞍部へ
鞍部から登り返します
ここから右へ
2013年10月28日 00:15撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
10/28 0:15
鞍部から登り返します
ここから右へ
トラロープの張られた細い道です
2013年10月28日 00:16撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
10/28 0:16
トラロープの張られた細い道です
薄い踏み跡とテープを頼りに急な斜面を登ります
2013年10月28日 00:17撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
10/28 0:17
薄い踏み跡とテープを頼りに急な斜面を登ります
倒木を乗り越えます
2013年10月28日 00:17撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
10/28 0:17
倒木を乗り越えます
痩せた岩尾根の先が鞍掛山の山頂です
2013年10月28日 00:18撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
10/28 0:18
痩せた岩尾根の先が鞍掛山の山頂です
鞍掛山山頂
2013年10月28日 00:18撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5
10/28 0:18
鞍掛山山頂
展望台までは約5分です
2013年10月28日 00:18撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
10/28 0:18
展望台までは約5分です
踏み跡の薄い樹林帯を抜けると、急に視界が開けました!
2013年10月28日 00:19撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4
10/28 0:19
踏み跡の薄い樹林帯を抜けると、急に視界が開けました!
眼前には甲斐駒!
2013年10月28日 00:20撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
18
10/28 0:20
眼前には甲斐駒!
鋸岳と烏帽子岳
2013年10月28日 00:20撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
14
10/28 0:20
鋸岳と烏帽子岳
鋸岳
2013年10月28日 00:20撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
11
10/28 0:20
鋸岳
烏帽子岳
2013年10月28日 00:21撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9
10/28 0:21
烏帽子岳
展望台には石仏や石祠などがありました
2013年10月28日 00:21撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4
10/28 0:21
展望台には石仏や石祠などがありました
文字通り展望抜群です!
2013年10月28日 00:22撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9
10/28 0:22
文字通り展望抜群です!
眼下の紅葉もきれいですね〜
2013年10月28日 00:22撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
11
10/28 0:22
眼下の紅葉もきれいですね〜
烏帽子岳から右に伸びる八丁尾根
ここも来年には歩きたいな
2013年10月28日 00:23撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
8
10/28 0:23
烏帽子岳から右に伸びる八丁尾根
ここも来年には歩きたいな
っと、一気に飛びます(笑)
錦滝分岐まで戻って、今度は日向山へ
2013年10月28日 00:24撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
10/28 0:24
っと、一気に飛びます(笑)
錦滝分岐まで戻って、今度は日向山へ
分岐からすぐに、眩しいほどの白砂の斜面が目に飛び込んできます
2013年10月28日 00:24撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
7
10/28 0:24
分岐からすぐに、眩しいほどの白砂の斜面が目に飛び込んできます
ホントに砂浜の砂のようです
当然ですが歩き難い(^^;)
2013年10月28日 00:25撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6
10/28 0:25
ホントに砂浜の砂のようです
当然ですが歩き難い(^^;)
この一帯が雁ヶ原なのでしょう
2013年10月28日 00:25撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3
10/28 0:25
この一帯が雁ヶ原なのでしょう
日向山の山頂にはたくさんの人見えます
2013年10月28日 00:27撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3
10/28 0:27
日向山の山頂にはたくさんの人見えます
山頂直下は花崗岩が特異な景観を造り出してます
2013年10月28日 00:27撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
16
10/28 0:27
山頂直下は花崗岩が特異な景観を造り出してます
雨乞岳
2013年10月28日 00:28撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5
10/28 0:28
雨乞岳
手前に見える桧尾根の紅葉
2013年10月28日 00:29撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4
10/28 0:29
手前に見える桧尾根の紅葉
ホントに不思議な空間です
2013年10月28日 00:29撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
7
10/28 0:29
ホントに不思議な空間です
山頂手前の道は斜面の縁で結構際どい
2013年10月28日 00:30撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4
10/28 0:30
山頂手前の道は斜面の縁で結構際どい
日向山山頂
2013年10月28日 00:30撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
10/28 0:30
日向山山頂
雁ヶ原を振り返る
2013年10月28日 00:31撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3
10/28 0:31
雁ヶ原を振り返る
八ヶ岳は蓼科山まで一望できます
2013年10月28日 00:33撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
11
10/28 0:33
八ヶ岳は蓼科山まで一望できます
三角点は矢立石方向へほんの少し行ったところにあります
2013年10月28日 00:33撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
10/28 0:33
三角点は矢立石方向へほんの少し行ったところにあります
こんな感じにひっそりと
2013年10月28日 00:34撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
10/28 0:34
こんな感じにひっそりと
矢立石への登山道は非常に歩きやすいです
2013年10月28日 00:34撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
10/28 0:34
矢立石への登山道は非常に歩きやすいです
登山口である矢立石に着きました
2013年10月28日 00:35撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
10/28 0:35
登山口である矢立石に着きました
登山口の左向かいに尾白川渓谷駐車場への道があります
2013年10月28日 00:35撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
10/28 0:35
登山口の左向かいに尾白川渓谷駐車場への道があります
地図には載っていませんが、よく整備されています
2013年10月28日 00:36撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
10/28 0:36
地図には載っていませんが、よく整備されています
一旦車道に出ますが、左に立つ道標に導かれて再度山道を行きます
2013年10月28日 00:36撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
10/28 0:36
一旦車道に出ますが、左に立つ道標に導かれて再度山道を行きます
キャンプ場前に出ました。
こちらにも「日向山・矢立石」の道標が立ってます。
ここから駐車場までは数分です
2013年10月28日 00:37撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
10/28 0:37
キャンプ場前に出ました。
こちらにも「日向山・矢立石」の道標が立ってます。
ここから駐車場までは数分です
撮影機器:

感想

滝巡りに急登に展望に白浜&岩峰の異空間と
いろいろ楽しめたコースでした。
行者とか石仏とか好きなエリアです。

鞍掛山展望台からの景色は素晴らしかったです。
あんなに大きな甲斐駒ケ岳を眺められるとは!
昨年歩いた鋸岳も見えたし、
烏帽子岳に続く稜線も面白そうだなと思ったり。

日向山も噂通りの異空間で、
山なのに海にいるような?不思議な場所でした。

kengamineさん、今回も楽しいコース取りをありがとうございました。
おかげさまで、久しぶりに太もも前側が筋肉痛になりました(笑)
ホントに、次回こそはテン泊計画のジンクスを打ち破りたいですね!

登山を始めた時に目にしたガイド本に、お勧めの山として紹介されていた日向山。
山の上とは思えない砂浜のような真っ白な風景に目を奪われ、いつか行ってみたいとずっと思っていた。
あれから7年。ようやく訪れる機会ができた。
ただ日向山だけなら矢立石から数時間で往復できる。それではさすがに物足りないし、尾白川渓谷も歩いてみたいと以前から思っていた。ただそれでもまだ緩めの行程なので、鞍掛山へも足をのばすことにした。


朝6時。うっすらと明るくなってから歩き出す。竹宇駒ヶ岳神社を抜けて吊橋を渡り、黒戸尾根への道を左に分けて渓谷道を行く。
すぐに渓谷沿いを歩くようになり、数分で千ヶ淵。その先で一旦尾根に乗るが、またすぐに渓谷沿いの道になった。ここからは足場の細い道が多くなる。
足もとを流れる川の水は昨日の雨のためか、水量が多く迫力満点!淵には満々と水を湛え、夏だったら飛び込みたいくらい。

そして三ノ滝から始まる滝巡り。三ノ滝はすぐ目の前まで行くことができる。
続く旭滝は岩陰に隠れて見えないが、その前まで行くことはできる。ただし実際に行ってみようとしたが、凄い水しぶきで断念。
神蛇滝は近くまで行くことはできないが、この滝は三段からなっているので、逆に遠望することでその全容を見ることができる。
不動滝は吊橋からも見ることができるし、吊橋を渡ってから左に下ることでもっと間近に見ることもできる。

涼やかな渓谷歩きも不動滝で終わり。ここからはやや荒れた道を辿っていく。荒れているといっても、よく歩かれていた往時の木段などはしっかりと残っているので迷うことはないでしょう。
鉄階段を登り、急な尾根をしばらく登ると林道に出た。台風による被害で崩壊したこの林道を歩いて錦滝へ。錦滝の水量はここまで見てきた滝より少ないが、落差はなかなかです。

錦滝から先はまた急登。足はキツイが登るにつれて木々の色付きも鮮やかになってきたので、写真を撮るのを口実に何度も足を止めてしまった。
道がなだらかになると錦滝分岐。ここをまっすぐ行けば雁ヶ原を経て日向山へ行けますが、まずは鞍掛山へ向かうべく左へ。

急な斜面をひと登りしたあとは笹原のトラバース道。この辺りの黄葉は今がピークといった感じでした。
道はこのまま緩やかに登って行きます。錦滝から分岐までは歩いている人もそこそこいましたが、鞍掛山まで足をのばす人はほとんどいないようで誰にも会いません。ようやく途中でやはり鞍掛山まで行くという女性二人組にお会いしましたが、結局この区間で会った唯一の人でした。

鞍掛山分岐からは地図上では破線ルート。どんなものかと思いましたが全体的に薄いながらも視認できる程度の踏み跡はあったし、テープも等間隔にあって助かった。
分岐からぐっと下って鞍部へ。この鞍部で見た大きな岩が駒岩なんでしょうか?
鞍部からは右へ行き、トラロープの張られた細いトラバース道を経て、急な斜面を登って行く。倒木を越えると鞍掛山の山頂はすぐです。

展望ゼロの山頂から更に行くこと5分。急に視界が開けた!展望台に着いたようだ。そして目の前に飛び込んできた甲斐駒の雄姿。こちら側から見る甲斐駒の姿は新鮮だ。
しばらくたってから先ほどの女性2人もやって来たが、こんな素晴らしい場所を独占とは何とも贅沢。風もなく暖かな日差しの中、昼食がてらに1時間もノンビリと過ごしてしまった。
ホントはもっとノンビリとしたかったが今は日も短いし、まだ行程も半ば。ここはまた来たいな。

鞍掛山から鞍部へ下っている時に少しだけルートロスト。すぐにrokuさんもおかしいと気付いて事なきを得たが、やはり分かりやすい道ではないと実感。
その後は順調に錦滝分岐まで戻って行き、いよいよ山上の砂浜と称される日向山へ。
分岐から数分で白砂の斜面が現れた。太陽の光に照らされて眩しい。砂質もサラサラでまさに砂浜だ〜!

急な砂の斜面にてこずりながら、登った先が雁ヶ原。すぐ先の日向山には沢山の人が見える。こんな特異な景観の山はそうそうないし、矢立石からなら超お手軽なので訪れる人もそれは多いでしょう。中には、ほぼ普段着の格好の若者もいましたから(笑)
その矢立石への道は実に歩きやすかった。でも変化には乏しいので、今度歩く時も尾白川渓谷から歩きたいですね。


7年の時を経て、ようやく歩くことができた日向山。実際歩いてみると尾白川渓谷と併せて、とても素晴らしい山でした。いつになるかは分からないが、絶対にまた来ようと思った。

そもそも今回は、ご一緒したrokuさんとどこかテン泊でも…という予定だった。
ただrokuさんとテン泊を計画するとことごとく雨になるとういうジンクスがあって、今回も結果的にそうなってしまった(^^;)
ということで、次回こそはテン泊山行を実現したいものですね!rokuさん!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1752人

コメント

rokuさん、kenさん、こんにちは。
登山を始めて間もなくのころ、ちょうど10年前の今ぐらいかと
思いますが尾白川渓谷の滝見物に行ったことがあります。
まだまだ神奈川県外の山に足を踏み入れることに躊躇して
いましたので指導標など指をくわえて見ていました
神蛇の滝は強烈なインパクトがありました

何人かのユーザーさんの山行記録を拝見しましても日向山は
白砂の特異な景観で独特ですね

台風一過、日曜日は天気が早めに回復して良かったですね
次回は無事にテン泊登山が遂行されることを期待しております
2013/10/30 16:11
navecatさん
いつもコメントありがとうございます。

navecatさんは10年も前に行かれたことがあるのですね。
尾白川渓谷には20くらいも滝があるようで
滝見物には最適のようですね。
滝ごとにいろいろな言い伝えが書いてあって、
一つずつ楽しめました。

天気も良く、特に鞍掛山展望台では
ポカポカした陽気で昼寝したい気分でした
2013/10/30 19:36
navecatさん、こんばんは!
さすがは滝巡らー 10年も前に訪問済みでしたか
これだけ沢山の滝が楽しめる散策路はなかなかないのでは?と思いますね
その滝もそれぞれ趣きが違って楽しかったです。
私も神蛇滝が一番印象に残りました

今度の丹沢でも素敵な滝が見られるでしょうか
2013/10/30 22:14
なつかしい!今年の沢の思い出
ケンさん、こんばんは
rokuさん、はじめまして('∀`)

同じルートではないのですが、わたしの今年の沢はじめとなった尾白川 鞍掛沢 金山沢で鞍掛山には登頂しなかったものの、日向山の白い砂浜のような山に驚いて、その上、ワンちゃん、ちびっこたちが大勢登ってくるのに驚いて、思いがけずにいいとこ行けたな〜と思った思い出の場所でした

ちなみに山行記録は
http://page.freett.com/sawanobori4/page035.htm
ヤマレコプロフ写真もここのをいただきました

鞍掛山からの甲斐駒、かっこいいなあ
2013/10/31 20:16
hirappeさん、こんばんは!
hirappeさんがこのエリアに出没とは、珍しくないですか?

プロフの写真はずっと気になってたんですが、その時の写真なんですね。
この岩壁は生で見たら凄い迫力なんでしょうね!

今週末はこの時期恒例の御神楽ですか〜。
実は私たちも当初予定は日向山ではなく御神楽が候補だったんですけど、天気が良くなかったんですよ
来年はオススメの11月第一週に行きたいものです
2013/11/1 0:04
hirappeさん、初めまして。
山行記録、食い入るように見てしまいました
ナメ、ナメ滝がいっぱい出て来て、楽しそうですね。
尾白川のあたりは沢ヤさんも遊べるところがたくさんありそうですね。
1泊2日で沢遊びとは羨ましい&凄いなー。憧れちゃいます。
2013/11/1 16:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 甲斐駒・北岳 [日帰り]
鞍掛沢・乗越沢
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら