ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 36279
全員に公開
ハイキング
甲信越

角田山(新潟県)

2009年03月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
カイG その他1人
GPS
05:10
距離
5.1km
登り
486m
下り
500m

コースタイム

3:00千葉県市川-関越道-巻潟東-7:35角田浜-桜尾根-9:35角田山山頂10:25-10:35灯台と五ヶ峠分岐-12:45角田浜-18:00市川(写真撮影に時間をとりました。正味桜尾根登り2時間弱、灯台コース下り1時間半位でしょう)
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2009年03月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
 登りに使った桜尾根は角田山の一般登山道ではありません。しかし地形図には載っています。灯台コースの東隣にある尾根です。地元観光課が管理しているものではなく、地主さんの好意で開放されているものです。この点をふまえ節度ある行動をとってください。
 入口は分かりづらいですが登山道は明瞭です。この時期、道はかなりぬかっています。運動靴では無理です。登山靴もしくは長靴がいいでしょう。ただし雪があってもスパイク靴の使用やゴムキャップ無しのストックは不可です。これ以上、道が荒れることを嫌っての処置です。コースが閉鎖されないためにも協力お願いします。
 入口ですが、巻潟東ICから460号402号ときて、角田岬を過ぎると道が左カーブしています。道が直線になり正面に角田浜が見えると右の山側に10台ほどの駐車スペースがあります。この左端から登りますが指導標も何もありません。満車の場合はこの先から角田浜に降り、灯台下に大駐車があります。ここには立派なトイレもあります。
 桜尾根ですが、ほとんど樹林の中で展望はよくありません。しかし中腹部ではオオミスミソウ、山頂にかけてはカタクリの群落が続きます。花好きにはたまらないところす。登山道は山頂直下で灯台コースにでます。ここの入口にも指導標等ありませんので下りに使うのは難しいです。
 山頂には左に5分もかかりません。山頂はかなりの広さがあり、ベンチも所々に設置してあります。しかしここもあまり展望には恵まれていません。樹間越しに日本海が望めます。 
 帰りの灯台コースですが、こちらは良く整備されており、アップダウンはあるものの中腹あたりから展望もひらけます。もちろん、こちらでも十分お花を楽しめます。 
 お風呂ですが460号沿いのじょんのび館850円が利用できます。
巻潟東IC付近から角田山。このすぐ左には一段高く弥彦山があります。
2009年03月28日 13:24撮影 by  DSC-H1, SONY
3/28 13:24
巻潟東IC付近から角田山。このすぐ左には一段高く弥彦山があります。
登山口の駐車スペース。10台ほど。
2009年03月28日 07:35撮影 by  DSC-H1, SONY
3/28 7:35
登山口の駐車スペース。10台ほど。
桜尾根入口。写真中央。
2009年03月28日 07:35撮影 by  DSC-H1, SONY
3/28 7:35
桜尾根入口。写真中央。
駐車スペースには植物採取禁止の看板だけ。
2009年03月28日 07:36撮影 by  DSC-H1, SONY
3/28 7:36
駐車スペースには植物採取禁止の看板だけ。
登山道を入ると警告文が。途中から雪が凍った斜面になりましたが、アイゼンの使用は控えました。
2009年03月28日 07:41撮影 by  DSC-H1, SONY
3/28 7:41
登山道を入ると警告文が。途中から雪が凍った斜面になりましたが、アイゼンの使用は控えました。
オオミスミソウ
2009年03月28日 07:51撮影 by  DSC-H1, SONY
3/28 7:51
オオミスミソウ
こちらは白のオオミスミソウ
2009年03月28日 08:10撮影 by  DSC-H1, SONY
3/28 8:10
こちらは白のオオミスミソウ
樹間越しに日本海
2009年03月28日 08:20撮影 by  DSC-H1, SONY
3/28 8:20
樹間越しに日本海
オオミスミソウ
2009年03月28日 08:22撮影 by  DSC-H1, SONY
3/28 8:22
オオミスミソウ
オオミスミソウ
2009年03月28日 08:25撮影 by  DSC-H1, SONY
3/28 8:25
オオミスミソウ
オオミスミソウ
2009年03月28日 08:29撮影 by  DSC-H1, SONY
3/28 8:29
オオミスミソウ
カタクリ。寒さのせいかほとんどが開いていませんでした。
2009年03月28日 08:31撮影 by  DSC-H1, SONY
3/28 8:31
カタクリ。寒さのせいかほとんどが開いていませんでした。
キクザキイチゲ。こちらも開いていませんでした。
2009年03月28日 08:37撮影 by  DSC-H1, SONY
3/28 8:37
キクザキイチゲ。こちらも開いていませんでした。
カタクリ
2009年03月28日 08:44撮影 by  DSC-H1, SONY
3/28 8:44
カタクリ
上部では最近の雪が残っていました。
2009年03月28日 08:56撮影 by  DSC-H1, SONY
3/28 8:56
上部では最近の雪が残っていました。
雪に埋もれるオオミスミソウ
2009年03月28日 09:06撮影 by  DSC-H1, SONY
3/28 9:06
雪に埋もれるオオミスミソウ
カタクリも雪の中
2009年03月28日 09:22撮影 by  DSC-H1, SONY
3/28 9:22
カタクリも雪の中
山頂標識
2009年03月28日 09:35撮影 by  DSC-H1, SONY
3/28 9:35
山頂標識
角田山山頂
2009年03月28日 09:40撮影 by  DSC-H1, SONY
3/28 9:40
角田山山頂
桜尾根と灯台コースの分岐。灯台方面と山頂を指す標識しかありません。
2009年03月28日 10:31撮影 by  DSC-H1, SONY
3/28 10:31
桜尾根と灯台コースの分岐。灯台方面と山頂を指す標識しかありません。
五ヶ峠と灯台コース分岐
2009年03月28日 10:46撮影 by  DSC-H1, SONY
3/28 10:46
五ヶ峠と灯台コース分岐
カタクリ
2009年03月28日 11:00撮影 by  DSC-H1, SONY
3/28 11:00
カタクリ
カタクリも寒そう
2009年03月28日 11:04撮影 by  DSC-H1, SONY
3/28 11:04
カタクリも寒そう
カタクリ
2009年03月28日 11:05撮影 by  DSC-H1, SONY
3/28 11:05
カタクリ
やっと開いた株が出てきました
2009年03月28日 11:17撮影 by  DSC-H1, SONY
3/28 11:17
やっと開いた株が出てきました
キクザキイチゲ
2009年03月28日 11:19撮影 by  DSC-H1, SONY
3/28 11:19
キクザキイチゲ
無残に切り倒されたナシの木、たぶん展望を得るために切ったのでしょう。
2009年03月28日 11:24撮影 by  DSC-H1, SONY
3/28 11:24
無残に切り倒されたナシの木、たぶん展望を得るために切ったのでしょう。
ナシの木の前のお願い
2009年03月28日 11:24撮影 by  DSC-H1, SONY
3/28 11:24
ナシの木の前のお願い
このあたりから展望が開ける。
2009年03月28日 11:26撮影 by  DSC-H1, SONY
3/28 11:26
このあたりから展望が開ける。
オオミスミソウ
2009年03月28日 11:32撮影 by  DSC-H1, SONY
3/28 11:32
オオミスミソウ
オオミスミソウ
2009年03月28日 11:32撮影 by  DSC-H1, SONY
3/28 11:32
オオミスミソウ
オオミスミソウ
2009年03月28日 11:33撮影 by  DSC-H1, SONY
3/28 11:33
オオミスミソウ
オオミスミソウ
2009年03月28日 11:33撮影 by  DSC-H1, SONY
3/28 11:33
オオミスミソウ
オオミスミソウ。このように開いていない株も多かった。季節はずれの寒波のせいでしょうか?
2009年03月28日 11:37撮影 by  DSC-H1, SONY
3/28 11:37
オオミスミソウ。このように開いていない株も多かった。季節はずれの寒波のせいでしょうか?
灯台に向かって岩稜帯になります。
2009年03月28日 11:47撮影 by  DSC-H1, SONY
3/28 11:47
灯台に向かって岩稜帯になります。
手すりが整備されています
2009年03月28日 11:55撮影 by  DSC-H1, SONY
3/28 11:55
手すりが整備されています
このあたりからツバキの群落になります
2009年03月28日 12:08撮影 by  DSC-H1, SONY
3/28 12:08
このあたりからツバキの群落になります
ツバキ
2009年03月28日 12:09撮影 by  DSC-H1, SONY
3/28 12:09
ツバキ
ツバキ
2009年03月28日 12:09撮影 by  DSC-H1, SONY
3/28 12:09
ツバキ
登山口の駐車スペースを見下ろす
2009年03月28日 12:16撮影 by  DSC-H1, SONY
3/28 12:16
登山口の駐車スペースを見下ろす
灯台へ一直線に下る
2009年03月28日 12:18撮影 by  DSC-H1, SONY
3/28 12:18
灯台へ一直線に下る
正しく海抜0メートルから登る灯台コース
2009年03月28日 12:32撮影 by  DSC-H1, SONY
3/28 12:32
正しく海抜0メートルから登る灯台コース
いったん海岸に降りることを示す看板
2009年03月28日 12:35撮影 by  DSC-H1, SONY
3/28 12:35
いったん海岸に降りることを示す看板
灯台直下の駐車場。清潔なトイレも在ります。
2009年03月28日 12:36撮影 by  DSC-H1, SONY
3/28 12:36
灯台直下の駐車場。清潔なトイレも在ります。
灯台直下の駐車場
2009年03月28日 12:37撮影 by  DSC-H1, SONY
3/28 12:37
灯台直下の駐車場
桜尾根入口に戻る。満車です。
2009年03月28日 12:45撮影 by  DSC-H1, SONY
3/28 12:45
桜尾根入口に戻る。満車です。
撮影機器:

感想

 オオミスミソウが見頃だろうと関越を下ると、トンネルから先は猛吹雪。長岡まではチェーン規制もかかっていました。新潟平野に入ると日差しも出てきてひと安心。
 登り始めるとすぐにオオミスミソウが現れましたが、寒さのせいかいまいち元気が無い。カタクリいたっては終始つぼみのまま。途中からは雪の下になってしまいました。地元のスタンドでも、今頃雪が降るのはめずらしいと。来年まではETC割引が使えるので再度挑戦です。 
 今回は久ぶりに娘と登山です。しかし、しかたなくと言う感じ。高校生の息子にいたってはそんなもん行くかと一蹴。今や私の相手をしてくれるのは、おやじの会の方々だけです。海東。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2548人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら