ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 363061
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

甲斐駒ケ岳〜南アルプス林道

2013年10月28日(月) 〜 2013年10月29日(火)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
12:55
距離
18.5km
登り
1,386m
下り
1,890m

コースタイム

10/28
5:30北沢峠 - 7:20双児山 - 8:20駒津峰 - 9:00六方石 - 10:00甲斐駒ケ岳11:00 - 11:45摩利支天 - 12:30駒津峰13:00 - 14:00仙水峠 - 14:40仙水小屋 - 15:05長衛小屋 - 15:15北沢峠

10/29
6:00北沢峠 - 7:00野呂川出合 - 9:00広河原入口 - 9:15広河原
天候 10/28 晴天
10/29 晴れ⇒曇⇒小雨
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路: 甲府13:00 → 14:53広河原15:00 → 15:25北沢峠
復路: 広河原10:15 → 11:13芦安13:00 → 13:55甲府
コース状況/
危険箇所等
○登山ポスト
広河原インフォメーションセンター
北沢峠では見かけませんでしたが、山小屋に登山計画書を提出しました。

○道の状況
・登山口〜双児山〜駒津峰
樹林帯の登り、特に危険個所はありません。
・駒津峰〜六方石
崩落して道が細くなった個所がありますが、通行に支障ありません。
・六方石〜山頂(巻き道)
白砂の上を歩きます。特に問題ありません。
・駒津峰〜仙水峠
急な下り道です。
・仙水峠〜北沢峠
特に危険個所はありません。

双子山経由、仙水峠経由ともに下り道に急な個所があり、下山中に膝を悪くされて、下山が遅くなる方がいらっしゃるとのこと。膝を痛めないように、慎重に下りました。

○トイレ
北沢峠、野呂川出合、広河原インフォメーションセンターにあり
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
広河原から北沢峠行きのバスの車窓から
7
広河原から北沢峠行きのバスの車窓から
紅葉が残っていて良かったです
14
紅葉が残っていて良かったです
カモシカにも会いました
14
カモシカにも会いました
翌朝、長衛荘から甲斐駒ケ岳へ
1
翌朝、長衛荘から甲斐駒ケ岳へ
雲一つない晴天
この秋初めて見た霜柱
4
この秋初めて見た霜柱
双児山経由は高度が稼げます
すぐ背後に仙丈ケ岳
7
双児山経由は高度が稼げます
すぐ背後に仙丈ケ岳
左手に御嶽山と中央アルプス木曽駒ヶ岳
7
左手に御嶽山と中央アルプス木曽駒ヶ岳
右手に鳳凰三山と
6
右手に鳳凰三山と
白峰三山が見えるようになると・・・
8
白峰三山が見えるようになると・・・
正面に甲斐駒ケ岳が現れました
6
正面に甲斐駒ケ岳が現れました
双児山に到着
駒ケ岳がより大きく
12
駒ケ岳がより大きく
左手に鋸岳
遠くには御嶽山と乗鞍岳
4
遠くには御嶽山と乗鞍岳
戸台川の両岸は紅葉まっ盛り
3
戸台川の両岸は紅葉まっ盛り
遠目なので鮮やかではありませんが
2
遠目なので鮮やかではありませんが
それでも綺麗なパッチワークです
10
それでも綺麗なパッチワークです
中央アルプスの山々がはっきりと
3
中央アルプスの山々がはっきりと
駒津峰に着きました
11
駒津峰に着きました
右手側の鳳凰の隣から世界遺産も見えるように
8
右手側の鳳凰の隣から世界遺産も見えるように
左手の鋸山の背後には、北アルプス
3
左手の鋸山の背後には、北アルプス
笠ヶ岳、穂高連峰に槍ヶ岳
5
笠ヶ岳、穂高連峰に槍ヶ岳
薬師岳から立山、後立山は真っ白に
4
薬師岳から立山、後立山は真っ白に
日が高くなるに連れ、戸台川の紅葉も鮮やかに
3
日が高くなるに連れ、戸台川の紅葉も鮮やかに
そして正面に団十郎様
立派です
15
そして正面に団十郎様
立派です
六方石から
巻き道を進みます
1
巻き道を進みます
振り返って六法石
4
振り返って六法石
森林限界を超え、砂礫の道になりました
5
森林限界を超え、砂礫の道になりました
摩利支天・・・あとでね
5
摩利支天・・・あとでね
白砂青松と青空がとても気持ちいい
3
白砂青松と青空がとても気持ちいい
摩利支天直下も紅葉が盛り
4
摩利支天直下も紅葉が盛り
さらに登ると
黒戸尾根が見えました
こちらも紅葉が見事です
4
黒戸尾根が見えました
こちらも紅葉が見事です
山頂が見えました
5
山頂が見えました
360°の大展望です
7
360°の大展望です
鳳凰三山と富士山
9
鳳凰三山と富士山
オベリスクにクローズアップ
15
オベリスクにクローズアップ
白峰三山
南アルプス南部の山々
3
南アルプス南部の山々
仙丈ケ岳
中央アルプスと御嶽山
6
中央アルプスと御嶽山
来年リベンジする山
5
来年リベンジする山
空木岳、南駒ヶ岳も行ってみたい
4
空木岳、南駒ヶ岳も行ってみたい
笠ヶ岳、穂高連峰、槍ヶ岳
5
笠ヶ岳、穂高連峰、槍ヶ岳
薬師岳方面
南八ヶ岳アップ
秩父の山々
山頂にいらした方に記念の一枚を撮って頂きました
ありがとうございました
18
山頂にいらした方に記念の一枚を撮って頂きました
ありがとうございました
下山します
駒ヶ嶽神社本社
新築みたい
2
駒ヶ嶽神社本社
新築みたい
白砂の道を下る途中で
2
白砂の道を下る途中で
摩利支天に寄りました
9
摩利支天に寄りました
摩利支天からの仙丈ケ岳と
3
摩利支天からの仙丈ケ岳と
甲斐駒ケ岳
鳳凰三山
この山も立派で美しい
11
鳳凰三山
この山も立派で美しい
北岳、間ノ岳
下る途中の鋸岳
甲斐駒ケ岳
・・・・同じ写真ばかり何枚も撮っちゃいます、
9
甲斐駒ケ岳
・・・・同じ写真ばかり何枚も撮っちゃいます、
駒津峰から仙水峠に下ります
1
駒津峰から仙水峠に下ります
前に栗沢山とアサヨ峰を見ながら、急斜面を下ります
4
前に栗沢山とアサヨ峰を見ながら、急斜面を下ります
途中左手に甲斐駒ケ岳と摩利支天
7
途中左手に甲斐駒ケ岳と摩利支天
本当に雲一つない晴天で気持ち良いです
6
本当に雲一つない晴天で気持ち良いです
黄葉は、カラマツだけですが、黄金色で綺麗でした
5
黄葉は、カラマツだけですが、黄金色で綺麗でした
仙水峠から
ガレた道を下り
カラマツの黄葉
モフモフした苔の道を通って
3
モフモフした苔の道を通って
仙水小屋へ
ここで水を頂きました
冷たくておいしかった
3
仙水小屋へ
ここで水を頂きました
冷たくておいしかった
沢の脇を進んで
長衛小屋を通って
2
長衛小屋を通って
北沢峠へ戻りました

翌朝、仙丈ケ岳か、アサヨ峰・・・と思ったのですが・・・
2
北沢峠へ戻りました

翌朝、仙丈ケ岳か、アサヨ峰・・・と思ったのですが・・・
雲が増えてきて、雲の流れが速いのを見て、登るのをアッサリ諦めました
ヘタレハイカーの本領発揮
2
雲が増えてきて、雲の流れが速いのを見て、登るのをアッサリ諦めました
ヘタレハイカーの本領発揮
バスから見た紅葉をじっくり見たくて、南アルプス林道を歩きます

北沢峠付近はカラマツだけ
4
バスから見た紅葉をじっくり見たくて、南アルプス林道を歩きます

北沢峠付近はカラマツだけ
上空は風が強く
雲の流れが速い
林道を下ると、少しずつ色が増えてきます
5
林道を下ると、少しずつ色が増えてきます
淋しかった野呂川の両岸に
7
淋しかった野呂川の両岸に
色づきが増えてきます
3
色づきが増えてきます
生憎の曇りですが、それでもなかなか良い感じ
12
生憎の曇りですが、それでもなかなか良い感じ
黄色のパッチワーク
5
黄色のパッチワーク
色とりどり・・・日差しが良ければもっと鮮やかでしょう
11
色とりどり・・・日差しが良ければもっと鮮やかでしょう
三好沢あたりが盛りです
7
三好沢あたりが盛りです
黄色がメインですが
4
黄色がメインですが
赤も残っています
16
赤も残っています
とここで小雨が降り始めました・・・トホホです
6
とここで小雨が降り始めました・・・トホホです
小太郎沢の両脇も綺麗
8
小太郎沢の両脇も綺麗
広河原山荘への吊り橋あたりも良い感じでした

山行はここで終了です
6
広河原山荘への吊り橋あたりも良い感じでした

山行はここで終了です

感想

プチ高山病にかかった木曽駒ヶ岳の山行がなんとなく満足できなかったので、雪が降る前に高い山に登っておきたいと思っていたところ、今週、たまたま平日にお休みを頂戴しましたので、甲斐駒ヶ岳に行ってきました。
気分をスッキリさせるため、木曽駒ヶ岳に行くべきかもしれませんが、木曽駒は来年の目標としてじっくりと登ります。

もう紅葉もないよね・・・と期待もせず、広河原行きのバスに乗り、夜叉神峠を過ぎ、立石に差し掛かると、シレイ沢向山の斜面に美しい色づきが。
バスガイドさんによれば、今年の紅葉は一週間遅いとのこと。
この秋、紅葉らしい紅葉を見ていなかったので、ホント、来て良かったです。
広河原から北沢峠へ向かうバスからも色づきが見られ、この南アルプス林道をゆっくり歩いてみたい・・・そんな気持ちが沸々と湧いてきます。

その日は、北沢峠に前泊し、翌朝、甲斐駒ヶ岳を目指しました。
晴天に恵まれ、風も殆どなく、のんびりと、気持ちの良い甲斐駒ヶ岳への登山を堪能しました。双児山を越えたあたりから、鋸岳など戸台川両側の斜面の綺麗な色づき、南アルプス、中央アルプスの山々、御嶽山がくっきりと見られます。六方石から山頂までは、白い花崗岩質の岩肌と砂礫、緑色の松、青い空がいずれも鮮やかで美しく、山頂に到達すれば、北アルプス、八ヶ岳、秩父の山々、そして富士山。360°の眺め。笠ヶ岳、薬師岳、立山連峰・後立山連峰あたりは、雪を被っています。
あまりにも気分が良いので、下山時間を忘れて山頂で長居しすぎてしまいました。

翌日、仙丈ヶ岳に行こうかなぁ・・・と思っていましたが、予報は曇りで、夜空を見上げると雲の動きがやたら早い。
う〜ん、天候が良くなくて、寒そうだと思った瞬間、ヘタレハイカーの登山意欲が潰え、昨日から気になっていた南アルプス林道歩きをすることに。

北沢峠から暫くは、カラマツの黄色が僅かに点在するだけの寒々しい道が続きます。
しかし、林道から仰ぎ見る南アルプスの山々は、いずれも大きくて立派で見応え十分です。いつも山頂や稜線から見る山とは違い、麓から見る山々は迫力と圧倒される威厳があります。
これらの山を前にすると、潰えた登山意欲が沸き立ってきます。たまには、麓を歩くのも良いものだと思いました。。。。今日は、もう登りませんけどね。

さて、林道歩きですが、下るたびに色づきが増してきて、三好沢あたりから斜面にきれいなパッチワークが見られるようになり、広河原山荘の吊り橋付近が最も色づいていました。
その間、天候は、どんどん悪化して、曇から小雨に。
晴れて日が射していれば、鮮やかな黄葉が見られたかと思うと、少し残念。
それでも、黄葉を楽しみつつ、ゆっくりと林道を下って、広河原に到着し、今回の山行を終えました。

晴天の甲斐駒ケ岳に登り、ゆっくりと黄葉を楽しめた良い山歩きでした。


けど、黄葉はシレイ沢向山の斜面が最高でした。
う〜ん、バス止めて貰えば良かったかなぁ・・・乗客一人だったし。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1689人

コメント

これ見たい!!
tackerqさん、こんにちは。

とてもいい山旅ですね〜。
前夜泊は長衛荘さんですか?
tackerqさんの計画はいつも無理がなくて登山者のお手本のようです。

甲斐駒-摩利支天のこんな眺望!
時間を忘れるの、とてもよくわかります。
うちのときは余裕もなかったし、ガスでよかったかも
もう一度行かなきゃ。

女王に会いに行くより南アルプス林道を歩くほうが、よほど贅沢で
優雅な山歩きだと思います
2013/11/3 16:14
ワンダホ〜
こんばんは。

天気に恵まれ素敵な山行になったみたいですね
霜柱に紅葉、さらには360度の大パノラマが見れて羨ましい限りです
特に甲斐駒から見る鳳凰、富士山、北岳等の南アの名峰たちは圧巻ですよねぇ。しかも登ったことのある山なら尚更見えると興奮しますよねぇ。

次は女王ですね
2013/11/3 20:50
ラッキーでした
こんにちは、mmgさん!
コメントどうもありがとうございます。

今回は、休みと天候 のタイミングのあったお陰で、眺望を堪能でき、とてもラッキー な山行となりました

私の山行スタイルですが、「無理がない」というより、肉体的にも精神的にも無理できない「軟弱体質」 によるものです
無理すると、膝壊したり、滑落したりと不安全な目にあったことがあります ので、こと、一人の山歩きは、極力無理を避けるようにしています。
パートナーが同行していれば相互注意で避けられることも、一人では行き届きませんから

だから、一人の時は、mmgさんのおっしゃる通り、言葉として『山旅』がピッタリの山行になってしまい、パートナーからは、「贅沢者!」 と非難されることがありますが、時間等いろいろと制約を受けている下界を離れた山行は、ちょっとだけでも余裕を持ちたいと考えています

今年は、mmgさんと「行きたい山」、「行った山」が武尊、苗場、鳳凰、甲斐駒とたくさん重なって、私もご縁を感じています。
お山でお会いできる日もそう遠くないのではないかと・・・
2013/11/4 13:13
引き金
LEONIさん、コメントどうもありがとうございます。

今回の山行の引き金は、お気づきのことかと思いますが、LEONIさんのレコにあった山肌の黄金色のカラマツ
見に行きたくて、ウズウズしていたところに、お休みを頂戴したものだから、もう耐えられず・・・
ラッキーな天候 にも恵まれて、良い山行ができました

当初の計画では、女王にもと思っていたのですが、天候が悪そう なので、無理しませんでした。というより、想定外の方向に興味が向いちゃいました

次回の南アですが、栗沢山とアサヨ峰の稜線もなかなか魅力的。
皆さんのレコを拝見し、ランキングが大幅上昇しています。

行きたい山 は増える一方です。
2013/11/4 13:16
素晴らしい!甲斐駒ヶ岳
tackerqさん こんにちは

遅コメでスミマセン

写真どれもみな素晴らしいですねー

拝見している自分がまるでその場にいるに錯覚してしまう
空気感、素晴らしいです

甲斐駒山頂からの360度の展望、アルプスが全部見えてしまう
感動ものですよね 下山時間を忘れ長居したくなるお気持ちよ〜くわかります。

自分もこの時期に登ったのですがその時はバスの時間が気になり
あまりユックリ出来なかったのですが、レコ拝見し、また行きたくなってしまいました

2013/11/9 12:47
天気に恵まれて
oyabunさん、こんにちは!

コメントどうもありがとうございます。

やっぱり眺めが山行の最高のご馳走ですよね。
当日は、晴天に恵まれて、どちらを向いても良い眺め。
超ラッキーでした

また、風が殆ど無くて過ごし易かったので、ついつい山頂でのんびりしてしまいました。

甲斐駒 好きです。
今度は夏に来たいです
2013/11/9 16:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら