記録ID: 3632466
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
白馬岳(猿倉荘・大雪渓ピストン)
2021年10月14日(木) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,690m
- 下り
- 1,690m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
意外と斜度がある上にザレが多くて足を取られやすい 雪渓は朝8時通過時点では完全に氷でツルツル、13時過ぎの下りでは表面は緩んでましたが、午前中に下りで使う場合はアイゼンが必要そうです 雪渓抜けた後の道はルートが多数に分岐してます。多分雪渓の量によって取り付きが変わるからだと思います。登りは間違いようがないですが、下りはかなり選択肢が多くなってます |
写真
感想
中1日〜2日だけ晴れ予報、それは登るしかないということで、まだ未踏の白馬へ
国道19号が夜間通行止めなので小川町のほうからも抜けられず、鬼無里から抜けたので結構運転は面倒です。
車中泊しましたがさすがに夜はかなり冷えるようになりましたね。
耐えられないほどでもないですが。
白馬尻小屋まではよく整備された道、車道っぽかったり岩畳だったり木の階段だったりいろいろですが、歩きづらいことはありません
小屋は解体されており特に見どころも、何かを補充したりトイレに行ったりもできないので猿倉荘から上は頂上直下まで何もありません。
小屋跡から上はまず足場の悪いザレ・そのあとカチカチに凍った雪渓・そしてなかなかの急登なザレと浮石祭り
達成感はありますが、もう一度はあまり行きたくないかなぁといった道。
さらに雪渓の大きさで取り付き・抜ける場所が変わる為か、雪渓を抜けた後の登り方が複数あるのも厄介。ルート選びで歩きやすさが結構変わります。どれも〇マークやピンクテープがついてるので正しいルートではあるようですが。
頂上直下の小屋までは割とこんな感じで続き、そのまま山荘・頂上へ。
頂上は360度の絶景、雲が低かったのでめぼしい山は全部見えてたと思います。
次は蓮華や栂池から登ったほうが楽しそうです。
あと猿倉は今バスが出ていないので、自家用車で猿倉にアクセスした場合は
ピストンがほぼ確定します(タクシーでも使えば別ですが)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:923人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する